百合の紋章  「フルール・ド・リス」 

 

「巳」(み)という「蛇」を表す言葉があります。

 

平仮名で書くと「み」となり、「蛇」の姿を表したものだと思われますが、右側の縦の線が余分なように思われます。

 

この縦の線は、尻尾を切るという意味なのかもしれません。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、八岐大蛇(やまたのおろち)という「蛇」の尻尾を切って、そこから出てきた「草薙の剣」(くさなぎのつるぎ)を手に入れます。

 

この剣は、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とも呼ばれ、天皇家の三種の神器の一つで、武力を象徴する剣だとされます。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)を表す蘇我氏が、八岐大蛇(やまたのおろち)を表す物部氏と血縁関係を結んで出来た尾張氏(おわりし)を表し、蘇我氏が尾張氏を配下に収めたことを象徴する神話だと思われます。

 

「尾を割る」で、「尾張」(おわり)です。

 

尾張氏は元々は天武天皇を表していて、それが饒速日命(物部氏)と天道日女命(あめのみちひめのみこと)=推古天皇(すいこてんのう)の子の天香山命(あめのかぐやまのみこと)となったのではないかと思います。

 

物部氏系の敏達天皇(びだつてんのう)と、蘇我氏系の推古天皇の子の尾張皇子(おわりのみこ)を象徴しているのではないかと思われます。

 

しかし、大化の改新で、蘇我氏の時代が終わります。

 

現在の皇室の本筋である継体天皇(けいたいてんのう)の正妃となった尾張目子媛(おわりのめのこひめ)も尾張氏で、継体天皇と、尾張目子媛の長子が安閑天皇(あんかんてんのう)ですが66歳で即位して4年で崩御したとされ、皇位を継げず、諱(いみな)が勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)だとされ、勾玉の蘇我氏を象徴する天皇のようです。

 

私は安閑天皇(あんかんてんのう)も、天武天皇を表している架空の天皇なのではないかと思います。

 

神仏習合では、安閑天皇(あんかんてんのう)は蔵王権現(ざおうごんげん)と同一視されます。

 

中国の伝説上の聖天子の堯(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)が緊急事態に市民に注意を促す役割を持たせた「諌鼓」(かんこ)=「閑古」(かんこ)という「太鼓」(たいこ)の上で、平常時は、なにごともなく、その上で「鳥」が止まって鳴いている「閑古鳥が鳴く」(かんこどりがなく)状態が天武天皇のいなくなった平安の世(平安時代)を表し、「安閑」(あんかん)の意味になるようです。

 

日本では「三つ巴」の紋の入った「太鼓」の上に「鶏」(にわとり)が乗っている像などがよく造られますが、「三つ巴」の「太鼓」は雷神の宗像三女神であり、「鶏」は風神の龍田明神(たつたみょうじん)の使いで天武天皇を表します。

 

龍田明神は藤原鎌足を意味する白髭明神(しらひげみょうじん)や猿田彦大神に天武天皇が習合する形で使いとされたようです。

 

蔵王権現は、インドに起源を持たない日本だけの仏様で、役小角(えんのおづの)が奈良の吉野の金峯山(きんぷさん)で修行していた時に現れたとされます。

 

役小角は、蘇我馬子が飛鳥に建てた日本最古の仏教寺院である元興寺(がんごうじ)で孔雀明王(鳳凰)の呪法を学んだとされ、当初は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)である熊野権現(くまのごんげん)の信仰を持っていたものと考えられます。

 

私は蔵王権現は、熊野権現(くまのごんげん)の名前を変えたもので、青面金剛(しょうめんこんごう)=軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)を意識して創作された神様だと思います。

 

奈良の金峯山寺(きんぷせんじ)の蔵王権現像が有名で、「釈迦如来」(物部氏)と、「千手観音」(秦氏)と、「弥勒菩薩」(蘇我氏)の三つの仏様が一つになった三位一体の神様で、皇極天皇を中心にした宗像三女神の「阿弥陀如来」とほぼ同じ神様と思われます。

 

特徴的なのは、蔵王権現像が物部氏のシンボルの青龍(せいりゅう)の「青」と同じ色で表現されている事と、「桜」の木が蔵王権現の御神木だという点です。

 

本来、蘇我氏のシンボルは鳳凰(ほうおう)の「赤」で、御神木は「桃」の木になります。

 

役小角は699年の文武天皇(もんむてんのう)の時代に、藤原不比等によって「人々を言葉で惑わしている」と伊豆大島に流罪にされます。

 

その2年後には大赦となり復帰しますが、その後は目立った活動は見られなくなります。

 

金峯山寺の創建が7世紀後半だとされるので、熊野権現に代わって蔵王権現が現れたのは役小角が流罪になった後です。

 

697年には藤原不比等の養女である藤原宮子が文武天皇の妃となり、708年には不比等は右大臣という役職にまで登り詰める事となります。

 

素戔嗚尊の色が蘇我氏の「赤」から物部氏の「青」に、御神木が推古天皇の「桃」から皇極天皇の「桜」に変えられたのかもしれません。

 

そして、尾張目子媛の長子で、4年で崩御したとされる安閑天皇(あんかんてんのう)の代わりに皇位を継いだのが第ニ子の檜隈高田皇子(ひのくまたかだのみこ)で、即位して第28代天皇の宣化天皇(せんかてんのう)となります。

 

宣化天皇の諱は建小広国押楯命(たけをひろくにおしたてのみこと)とされ、「竹」を日本に広く押し立てた天皇という意味だと思われます。

 

「竹」は「木」ではなく「草」の仲間で、「草薙の剣」で薙ぎ倒される氏族を意味し、秦氏を表しているようです。

 

宣化天皇の宣化(せんか)とは千に変わる「千化」(せんか)、或いは千の花の「千花」(せんか)という意味で菊理姫(きくりひめ)の菊を象徴するようです。

 

檜前氏(ひのくまし)は奈良の明日香村に居住していた氏族で、奈良の元伊勢である桧原神社(ひはらじんじゃ)の元祖、天照大神の推古天皇を表し、忌部氏(いんべし)の白猪氏(しらいし)も、土師氏(はじし)も、檜前氏から分かれているようです。

 

この宣化天皇が橘仲皇女(たちばなのなかつひめみこ)と結ばれて生まれたのが石姫皇女(いしひめのひめみこ)で、敏達天皇の母親とされます。

 

石は、「猪の死」を表します。

 

私は、この系図が嘘ではないかと思います。

 

本来は推古天皇が宣化天皇の孫で、推古天皇と敏達天皇の系図の位置が入れ替えられていて、その辻褄を合わす為に、敏達天皇と推古天皇の血を引く尾張氏が利用されたのではないかと想像します。

 

応神天皇以前の系図は、応神天皇以後の天皇を神格化した架空の天皇の可能性が高く、しかも、物部氏系と秦氏系の天皇が交差していて、両者の関係が、さらに難解に分かりにくくなっています。

 

特に蘇我氏を象徴する初代天皇の神武天皇の次の天皇である2代目天皇の綏靖天皇(すいぜいてんのう)から9代目天皇の開化天皇(かいかてんのう)までは実在性が疑問視され、「欠史八代」(けっしはちだい)とも呼ばれます。

 

天皇家の歴史を長く見せる為に創作されたものではないかとも言われています。

 

例えば、伊香色謎命(いかがしこめのみこと)という物部氏系の女性を皇后に持つ開化天皇(かいかてんのう)は花が開く「開花」(かいか)という意味で、皇極天皇や、神功皇后を象徴する木花開耶姫(このはなさくやひめ)=「桜」を神格化した天皇のようですが、三千年に一度咲くという西王母(せいおうぼ)の桃の花の意味も含まれていて推古天皇でもあるようです。

 

第9代天皇の「9」という数字は重陽(ちょうよう)の「菊」を表す数字になります。

 

重陽は9月9日で、二つの「9」が重なる為に力が強すぎて不吉だと言われる節句です。

 

つまり、推古天皇と皇極天皇の二人が重なると力が強すぎるという事のようです。

 

蘇我氏は「貝殻」を貨幣として使用した民族で、皇極天皇の諱が寶女王(たからのひめみこ)で「寶」(たから)が「貝」と同じ財宝を意味する言葉なので、推古天皇が貝に変わる「貝化」(かいか)という意味と、皇極天皇の「桜」が花開く「開花」(かいか)という両方の意味を含んでいるのかもしれません。

 

「桜」(さくら)は元々は、「櫻」(さくら)と書かれ、二つの「貝」の「女」を意味するようです。

 

 

丹生都比売神社 阿古耶(アコヤ)と鮑(あわび)の話

 

開化天皇陵は、奈良の市街地の真ん中に隠れるようにあり、その前に漢國神社(かんごうじんじゃ)と呼ばれる神社があります。

 

その神社にお参りすると、開化天皇を拝んだ事になるようです。

 

推古天皇が秦氏の園神(そのかみ)を祀る為に建てた社だとされ、藤原不比等が、そこに漢氏(あやし)である大己貴命(物部氏)と少彦名命(蘇我氏)の二神を加えて漢國(かんごう)としたとされ、「園」(その)には「國」(くに)と同じ意味があるとされます。

 

「國」は、「国」の昔の字であり、大国主命の「国」になります。

 

大己貴命(おおあなむじのみこと)は、まだ、素戔嗚尊から日本の王と認められる前の大国主命の事で、「穴」(己)が空いている状態で、素戔嗚尊からは最初、葦原色許男神(あしはらしこおのかみ)だと呼ばれました。

 

葦原色許男(あしはらしこお)とは、葦(足)を原(平らにする)色許(醜い)男という意味のようです。

 

物部守屋と結託した穴穂部皇子(あなほべのみこ)であり、「部」(べ)は「閉」(べ)で「閉める」(終わりにする)という意味があり、「穴穂」が終わった事を表し、大国主命は、「己」(穴)が埋まって「巳」(み)になり「国」になった事を象徴するようです。

 

漢國神社の境内社に林神社(りんじんじゃ)という社があり、饅頭(まんじゅう)の祖とされる林浄因(りんじょういん)という人物がお菓子の神様として祀られています。

 

饅頭(まんじゅう)は、中国の古い時代には蛮頭(ばんじゅう)と書かれ、南蛮の人達が川の神様に生贄を捧げる時に人間の頭を捧げる風習があり、それを嫌った諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が、小麦粉の中に肉を詰めて、人の頭の代わりにしてお供えしたのが始まりだとされます。

 

日本では、仏教の影響で肉を食べなかった事から、肉の代わりに小倉餡(おぐらあん)を乗せて牡丹餅(ぼたんもち)としてお菓子の代名詞となり、仏前にお供えするようになります。

 

「牡丹」は「猪」の事で、赤い小倉餡の「小倉」(おぐら)は、秦氏を表す「大蔵」(おおくら)から来ています。

 

蔵王権現(ざおうごんげん)の「蔵」(ざ)は、秦氏の「蔵」(くら)という意味も含まれるようです。

 

「背」(せ)、「瀬」(せ)、「勢」(せ)などの言葉があります。

 

京都府の南部に「山背国」(やませのくに)という国がありました。

 

「山背国」は、都のあった奈良から見て山(物部氏)の反対側だという意味で「背」(せ)という字が当てられ、奈良の正倉院の「山背国隼人計帳」という書物から、大物主命の漢氏とは違う、秦氏や、高麗の帰化人が多く住んでいた土地だという事が分っています。

 

この背中を意味する「背」(せ)の反対の言葉がお腹を意味する「原」(はら)になります。

 

動物はお腹を地面に向けて生活するので「背」は「表」や「甲」の蘇我氏、「腹」(原)は「裏」や「平」で秦氏を意味するようです。

 

京都の八瀬(やせ)に瑠璃光院(るりこういん)と呼ばれる紅葉が有名なお寺があります。

 

壬申の乱で背中に傷を負った天武天皇が釜風呂で傷を癒したお寺でもあり、「背」(せ)は天武天皇を象徴する言葉になります。

 

「伊勢」(いせ)の元々の意味は、おそらく、「猪の背」(いのししのせ)の「猪背」(いせ)=天武天皇の意味が含まれているのかもしれません。

 

それが、権力の座が藤原不比等に移ってからは、「八幡神」(やはたしん)として、「背」に「八」が加えられて「八瀬」(やせ)となり、天武天皇の浄瑠璃色(じょうるりいろ)は薄められたものと思われます。

 

浄瑠璃色について

 

鰯(いわし)などの魚を見ても、通常は「背」が「黒」く、「腹」は「白」になります。

 

奈良の平城京(へいじょうきょう)は「平」(腹)が「城」(しろ)だというわけです。

 

ところが、桓武天皇の時代には「山背国」(やませのくに)は「山城国」(やましろのくに)と名前が変わりました。

 

「白」を象徴する伏見稲荷大社が出来て「背」(せ)はもう「黒」ではないという事のようです。

 

 

「山背」(やませ)とは鬼門である「丑寅」(うしとら)の方角から吹く「風」の事で、「東風」(こち)とも呼ばれます。

 

東風(こち)吹かば 匂(にほ)ひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春を忘るな

 

左遷された菅原道真(すがわらのみちざね)が「梅の花」に私が太宰府に行っても「春を忘れないでくれよ」と、別れを告げた歌で、「東風」(こち)に梅の匂いを乗せて運ぶ役割を託しているわけです。

 

「梅」は蘇我氏の後継者となった土師氏の花で、蘇我氏の「桃」の花の代わりと言えます。

 

「背」(せ)という漢字は「月」の上に「北」が乗っていて、「北」は「才」(秦氏と蘇我氏)と「ヒ」(物部氏)が背中を向けている状態を表します。

 

ちなみに「才」と「ヒ」が背を向けずに一つになると「木」になります。

 

桜の「木」を象徴する蔵王権現は三氏族が一つになる事を意味しているのかもしれません。

 

神仏習合で、蔵王権現の本地垂迹は安閑天皇(あんかんてんのう)だとされます。

 

安閑天皇は第27代天皇で「廿」(にじゅう)と、「七」(なな)が重なる「世」(よ)が安閑天皇を象徴する言葉で、戌亥の方位である阿弥陀如来(あみだにょらい)に当たります。

 

室町時代の猿楽(さるがく)の観阿弥(かんあみ)は推古天皇を表す観音菩薩(かんのんぼさつ)、そして子の世阿弥(ぜあみ)は皇極天皇を表す阿弥陀如来(あみだにょらい)で、能学(のうがく)における観世流(かんぜりゅう)として現代に受け継がれています。

 

「世」(よ)は「十」(10)を三つ重ねた「丗」(30)を原字とし、自分の子へ技術を継ぐまでの約三十年が元の意で出来た象形文字だとされます。

 

「十」は第10代天皇の崇神天皇(すじんてんのう)=大物主命(おおものぬしのみこと)で、「丗」は第30代天皇の敏達天皇(びだつてんのう)=大国主命(おおくにぬしのみこと)になるようです。

 

大物主命の子供が大国主命なので、世代交代されている形で、よく出来ています。

 

「阿弥陀」(あみだ)は素戔嗚尊を表す「阿」(熊)から分かれた「三」つの「蛇」=宗像三女神を表しているようで、敏達天皇の曾孫に当たる皇極天皇が世継ぎを表しているようです。

 

私の想像ですが、山背国には木津川(きづがわ)が流れていて、元々は「山背国」(やませのくに)ではなく、「木津国」(きつのくに)と呼ばれたのではないかと思います。

 

現在では「木津」(きつ)という言葉の響きには、窮屈で苦しいという意味の「きつい」や、「傷つく」など、あまり良い意味がありませんが、「橘」(たちばな)を「橘」(きつ)とも読むように重要な意味があったものと推測出来ます。

 

推古天皇の吉祥天(きっしょうてん)の「吉」(きつ)という意味も含んでいるのかもしれません。

 

「吉津」(きつ)を「吉津」(えつ)とも読める事から、かつては「吉津国」(えつのくに)と呼ばれた可能性もあるかもしれません。

 

中国の長江(ちょうこう)の南部である漢民族以外の土地の人々を「越」(えつ)と呼び、日本に渡来した秦氏のルーツかもしれません。

 

また、「城」(しろ)を「築く」(きずく)という言葉にも、木津が苦しむという「木津苦」(きずく)という意味が篭められているのではないかと思います。

 

大国主命を祀る出雲大社(いずもたいしゃ)の前身とされる杵築大社(きづきたいしゃ)も、「城」を築くという意味にも取れそうです。

 

ただ、漢字を見ると、「杵(きね)を築く」という漢字なので、「杵」(きね)の神様である市杵島姫(いちきしまひめ)を=皇極天皇を築くという意味にもなります。

 

大化の改新以降は、秦氏は米作が出来ない山間部である毛野国(けののくに)に追いやられ、代わりに物部氏系の人々が米作に適した越州(えっしゅう)に住んで、地名を物部尾輿(もののべおこし)の玉の輿に乗った弓削氏を象徴する腰(こし)=「越」(こし)にしたのではないかと思います。

 

弓削氏や、弓削氏の住む土地などには、尾(小)のつく名前や、地名が多くなります。

 

松尾大社(まつおたいしゃ)の御祭神の二柱の神様の一柱である大山咋神(おおやまくいのかみ)は推古天皇の事で、もう一柱の中津島姫命(なかつしまひめのみこと)は別名を市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と言い、皇極天皇を意味するようです。

 

磐長姫(いわながひめ)と、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の姉妹を表します。

 

「越の国」が、「越前」(えちぜん)(福井県)、「越中」(えっちゅう)(富山県)、「越後」(えちご)(新潟県)と三つに分けられたのは宗像三女神を象徴し、「越前」は壱與(いよ)、「越中」は台与(とよ)、「越後」は卑弥呼(ひみこ)を象徴するのだと思われます。

 

ただし、新潟県だけは、そのままの卑弥呼ではなく、「新しい潟」(像)となった卑弥呼だという事です。

 

この「越の国」の中の「越前」から、「加賀」と「能登」が分かれて石川県になりますが、「加賀」(かが)は「蛇」の物部氏を、「能登」(のと)は足のない「熊」の蘇我氏を象徴するようです。

 

「越後」から分れた「出羽」(でわ)は蝦夷の人々が多く住んでいたそうです。

 

そういった意味で、「世」(よ)は蘇我氏や秦氏の「才」を象徴する言葉という事になりそうです。

 

ちなみに聖徳太子の子で蘇我入鹿によって法隆寺で自害させられたと伝えられる山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、おそらく架空の人物で、山背(やませ)を山背(やましろ)と読ませ、蘇我氏の痕跡を消す為の布石(ふせき)だったのかもしれません。

 

そして、この「素戔嗚尊の世」を終わらせ、安閑天皇に象徴される「平安の世」を築いたのが、「五十」(磯)を表す第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう)で、阿「あ」(神武天皇)から始まって吽(うん)「ん」で終わる「阿・吽」(あ・うん)の最後の天皇です。

 

高句麗系の天武天皇の時代が終わり、百済系の桓武天皇の平安時代(へいあんじだい)が始まります。

 

推古天皇と皇極天皇の二つの意味を持つ開化天皇の話に戻りますが、開化天皇の子供が物部氏系の崇神天皇(すじんてんのう)と、息長氏系の彦坐王(ひこいますのみこ)に分かれます。

 

彦坐王は、蔵王権現を象徴する人物です。

 

皇極天皇は息長氏(おきながし)の天皇になります。

 

開化天皇の父の考元天皇(こうげんてんのう)が皇極天皇の曽祖父の敏達天皇(びだつてんのう)だと考えると、考元天皇の母違いの妹が倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)という推古天皇に当たり、敏達天皇と推古天皇の父の欽明天皇(きんめいてんのう)が孝元天皇の父の孝霊天皇(こうれいてんのう)に当たります。

 

孝霊天皇は第七代目の天皇で、藤原氏を象徴する天皇になり、吉備国を平定した桃太郎の伝承や、鳥取県の楽楽福(ささふく)神社などに伝わる「笹」(ささ)と関係の深い天皇になります。

 

孝霊天皇(こうれいてんのう)の皇后の細媛命(くわしひめのみこと)は、日本書紀では磯城県主大目(しきのあがたぬしおおめ)の娘とされ、古事記では十市県主大目(とおちの「あがたぬしおおめ)の娘とされる人物で、「細」(くわし)が「細」(さい)とも読めるので「狭井」(さい)に通じる人物だと思われます。

 

十市は、「十」に「一」を足した「土」(つち)になり、大国主命が木(秦氏)に釘を打つ「槌」(つち)(土師氏)=迦具土神(かぐつちのかみ)になり、櫛稲田姫の両親である手名椎(てなづち)、足名椎(あしなづち)の「椎」(つち)であり、推古天皇の「椎」(すい)に当たります。

 

十市氏(とおちし)も磯城氏(しきし)から分かれた氏族で、倭迹迹日百襲姫命の出身は磯城氏だという説もあり、磯城にあった都は太市(おおいち)とも呼ばれたそうです。

 

孝霊天皇のもう一人の妃である倭国香媛(やまとのくにかひめ)も、「香」(か)という文字があることから、おそらく葛城氏系の豊受大神を象徴する飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)系の人物で、秦氏系の人物である事が分かります。

 

宣化天皇と橘仲皇女(たちばななかつひめみこ)の子には石姫皇女(いしひめのひめみこ)以外に、上殖葉皇子(かみつうえはのみこ)という皇子がいて、その子孫に多治比氏(たじひし)と猪名氏(いなし)いう氏族がいます。

 

敏達天皇の母方の親戚になります。

 

多治比(たじひ)は丹比(たじひ)とも書かれ、赤い太陽を象徴する言葉です。

 

猪名(いな)は偉那(いな)や為奈(いな)などとも書かれます。

 

天武天皇が天皇家の一族の地位を向上する目的で行われた八色の姓という制度でも、13氏族が最高位の真人(まひと)の姓を与えられ、そこに宣化天皇を祖とする多治比氏と猪名氏も選ばれています。

 

猪名氏は最初、現在の吹田市から尼崎市までの北摂地方に居住し、佐伯部(さえきべ)を称したようです。

 

猪名氏は木工建築技術に優れていて、奈良の大仏で有名な東大寺の建築や、法隆寺、石山寺、興福寺などの建築にも関わっているそうです。

 

奈良の橿原にある久米寺の久米仙人が神通力で東大寺を完成させたという伝説があるので、久米氏は猪名氏を表しているのかもしれません。

 

猪名氏は饒速日命(にぎはやひのみこと)の六世の孫の「伊香我色男命」(いかがしこおのみこと)を祖とすると言われますが、「伊香我色男命」(いかがしこおのみこと)が本当に実在した人物かは、少し疑問に思います。

 

開化天皇の皇后は、「伊香色謎命」(いかがしこめのみこと)という女性で、男と女で、性別が違っていますが、あまりにもよく似た名前で、おそらく、物部氏の饒速日命(にぎはやひのみこと)と、秦氏の開化天皇を橋渡しする為の架空の人物ではないかと思います。

 

大国主命の別名も、葦原色許男神(あしはらしこおのかみ)と言われ、「醜」(しこ)という言葉が同じように使われています。

 

「醜」(しこ)は塩を撒いて、地面を足で踏み固める相撲の「四股」(しこ)を表しているのだと思います。

 

野見宿禰(のみのすくね)が当麻蹴速(たいまのけはや)を蹴り殺した格闘技が相撲のルーツで、「四股」(しこ)は、それらの氏族を平に踏み固める儀式という意味があるのかもしれません。

 

崇神天皇を中心とする四道将軍の大彦命(大伴氏)、武渟川別命(阿倍氏)、吉備津彦命(藤原氏)、丹波道主命(息長氏)の四氏族を象徴しているように思われます。

 

「四」は、四国の「讃岐」(大伴氏)=飯依比古(いいよりひこ)、「阿波」(蘇我氏)=大宜都比売(おおげつひめ)、「土佐」(波多氏)=建依別(たけよりわけ)、「伊予」(息長氏)=愛比売(えひめ)を表し、それを一つに踏み固めるという意味だと私は思います。

 

「阿波」の蘇我氏は阿倍氏に、「土佐」の波多氏は藤原氏が後継者となります。

 

大伴氏は「獅子」を表し、蘇我氏は「牛」を表し、波多氏は「鷲」を表し、息長氏は「人」を表します。

 

野見宿禰(のみのすくね)である土師氏(大己貴命)が、物部氏である崇神天皇(大物主命)の傘下として、この四氏族を踏み固めます。

 

四つの顔を持つ天使が旧約聖書の創世記に記述されるケルビムと呼ばれる天使で、鳳凰(ほうおう)の別名になります。

 

日本では八咫烏(やたがらす)に該当します。

 

伊勢神宮や、住吉大社の神紋の四枚葉の「花菱」(はなびし)は、「四股」の「鳳凰」の紋とも言えそうです。

 

         花菱紋

 

息長氏の「人」という字は二本の「足」を表し、「四股」(しこ)は「足」で踏むわけです。

 

福音書では大伴氏がマルコ(聖職者)、息長氏がマタイ(収税人)、蘇我氏がルカ(医者)、秦氏がヨハネ(漁師)にそれぞれ該当するようです。

 

マタイ福音書の5章13節に、「あなたがたは地の塩である。塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、なんの役にも立たず、ただ外に捨てられて、人々に踏みつけられるだけである」と書かれています。

 

そして、14節には同じように、「あなたがたは世の光である」と続きます。

 

この「地の塩、世の光」の記述は、マルコ福音書9章48節や、ルカ福音書の14章34節にも同様の記述があり、マルコ福音書では「地獄では蛆(うじ)が尽きないし火が消えない。皆すべて、火によって塩味になる」と書かれています。

 

おそらく、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)という蛆(うじ)に例えられた「秦氏」が、元々は「阿毎氏」(あまし)という甘い菓子を象徴する氏族だった事から、その正反対の「塩」を「秦氏」のシンボルに変えたのだと私は思います。

 

海水の塩水に潜って貝やワカメを採集する女性を海女(あま)さんと呼ぶのはここからくるのだと思います。

 

また、出家して仏門に入る女性を「尼」(あま)と呼びますが、侮蔑を意味し、昔は墓石などの法名に「尼」という字を使う場合は、他の字より小さく彫るのが慣習だったとされます。

 

「塩」を地に捨てる相撲の「四股」(しこ)の起源は、なんの役にも立たなくなった「秦氏」を捨てる仕草を象徴しているのかもしれません。

 

大阪の尼崎(あまがさき)を含む摂津地方を表す猪名(いな)の枕詞(まくらことば)が息長鳥(しながどり)です。

 

息長鳥(しながとり)は貝などを捕食する水鳥で、水中に潜っている時間が長いことから息の長い鳥という意味で息長(しなが)の名前が付いたものとされます。

 

竹生島(ちくぶじま)の弁才天が有名な琵琶湖に生息する鳥とされたことから「鳰海(にほのうみ)」という別名もあります。

 

現在はカイツブリという名前で呼ばれていて、ツブリは目をつぶるなど、閉じるという意味で、カイツブリが近づくと貝(蘇我氏)が貝殻を閉じるという意味だと思われます。

 

おそらく息長鳥(しながとり)は息長氏(おきながし)の皇極天皇を象徴する鳥だと思われます。

 

仁徳天皇(にんとくてんのう)の時代に猪名県の佐伯部(さえきべ)の者が仁徳天皇(にんとくてんのう)が愛でていた鹿を狩って献上したため、怒りを買って安芸国(あきのくに)の渟田(ぬた)に移されたのが「渟田の佐伯部」(ぬたのさえきべ)だと言われます。

 

渟田(ぬた)は沼田(ぬた)を表し、推古天皇の額田(ぬかた)と同族なのかもしれません。

 

安芸(あき)の宮島には厳島神社(いつくしまじんじゃ)があります。

 

推古元年(593)に佐伯鞍職(さえきくらもと)という人が創建して初代神主となり、平家の信仰が篤く、平清盛(たいらのきよもり)によって、現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられたと言われます。

 

桓武平氏(かんむへいし)は桓武天皇(かんむてんのう)と多治比真宗(たじひのまむね)の子の葛原親王(かずらわらしんのう)を祖とする氏族で、多治比氏は丹治比氏とも書かれ、宣化天皇(せんかてんのう)の4世の子孫から始まるとされます。

 

タジヒとは竹によく似た虎杖(イタドリ)という植物の古名だとされ、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した武蔵七党の一つ丹党(たんとう)の子孫の丹治氏(たじし)や為奈氏(いなし)などと同じ推古天皇と同族の氏族と思われます。

 

この血を引くことから「赤」が平家のシンボルとなります。

 

厳島神社の御祭神は宗像三女神で、特に市杵島姫が強調されていますが、本来は推古天皇が信仰の中心だったのかもしれません。

 

佐伯部(さえきべ)はヤマト王権の拡大過程において、中部地方以東の東日本を侵攻する際に捕虜となった現地人を指し、蝦夷(えぞ)、毛人(えみし)とも呼ばれていました。

 

日本書紀によると、日本武尊(やまとたける)が東征で捕虜にした蝦夷の人々は、最初は伊勢神宮に献じたが、昼夜の別なく騒ぐので、三輪山の麓に移し住まわせたが、今度は大神神社に無礼を働くので、播磨、讃岐、伊予、安芸、阿波の五ヵ国に送られたとされます。

 

私は、この佐伯氏が忌部氏だと思います。

 

宣化天皇元年536年に大臣となる蘇我稲目(そがのいなめ)の「稲目」(いなめ)とは「猪名(いな)の中心」を表す名前かもしれません。

 

蘇我氏は蘇我蝦夷(そがのえみし)など、現地人を思わせる名前が付いているのも、後から名前が変えられた可能性があると思います。

 

佐伯氏は、久米氏と同じ秦氏の別名で、尾張目子媛(おわりのめのこひめ)が、物部氏系の血を引かない秦氏系の女性だった可能性もあるという事です。

 

尾張氏の話はこれぐらいにして、次に、蘇我氏、物部氏、秦氏がシルクロードを通ってやって来たルーツを考えたいと思います。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)という名前は、アケメネス朝ペルシアの王都「スサの王」という意味ではないかと考えられる方もおられます。

 

      © Fry1989

      アケメネス朝ペルシアの国旗

 

私は、「スサの王」という意味ではなく、「スサの尾」という意味だと思います。

 

スサは蘇我氏を表しているのではなく、物部氏を表していて、蘇我氏はその尻尾だということです。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)と同一神と思われる熊野権現(くまのごんげん)を祀る熊野速玉大社では、御祭神は「速玉之男」(はやたまのを)という神様だとされ、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の別名だとされますが、本来は、「速玉の尾」という意味で、ここでも、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が尻尾だということを表しているのだと思います。

 

スサ(スーサ)とは、現在のイランの西南部に位置し、紀元前3200年頃から紀元前539年までのエラム人のエラム王国時代、紀元前550年頃から紀元前330年までのペルシア人のアケメネス朝ペルシア時代には王都として栄えた都市です。

 

エラム王国は、ノアの方舟がたどり着いたとされるザクロス山脈沿いの地域で、隣国のアッカド帝国(現在のイラク)の攻撃を受けて支配下に入っていた時期もあります。

 

アッカド帝国は世界最古の帝国で、アッカドとシュメールを統一したアッカド人のサルゴン王が隣国を次々と征服し、地中海やアナトリア半島まで版図を拡大させ、サルゴンの孫のナラム・シンの時代まで勢力の拡大が続きます。

 

このアッカド帝国が最初に起こったメソポタミア南部の地域を「バビロニア」と称し、アッカドとシュメールを合わせた概念となっていきます。

 

そしてナラム・シンの子のシャル・カリ・シャッリの時代にザクロス山脈の遊牧民のグティ人が侵入してシャル・カ・シャッリ王が殺され、アッカド帝国は滅亡します。

 

一方、スサは紀元前2200年頃から紀元前2100年のウル第三王朝の時にエラム人が反乱を起こし、ウルを滅亡させ、再びエラム王国の王都となります。

 

このアッカド帝国のアッカド人というのが、「月」の神様シン(ナンナ)を信仰する遊牧民で、武器は「蛇」の毒を用いた弓矢で、「蛇」をシンボルとしていました。

 

また、主食は羊のチーズであり、ビールを造り、王は、角のはえた甲(兜)をかぶる文化がありました。

 

私は、この「蛇」の氏族であるアッカド人が大物主命のルーツだと思っています。

 

「スサの尾」は、アケメネス朝ペルシアの王都スサがアッカド帝国の支配下の時代もあり、アッカドの尻尾だということを表しているような気がします。

 

アッカド人は、シュメール人と仲がよく、シュメール人は「太陽」の神様シャマシュを信仰する農耕民族で、米が主食であり、亀の甲羅を楽器として用いたり、食料や水、お酒などを蓄えておく瓶(かめ)として使用したり、「亀」がシンボルだったようです。

 

キトラ古墳や、高松塚古墳に描かれる北の方角を表す「玄武」(げんぶ)とは、この「亀」(太陽)と「蛇」(月)の二つの民族が共存した「バビロニア」の姿を表しているのだと思います。

 

そして、スサはその後アッシリアに侵略されたり、マケドニア王国のアレクサンドロス3世に支配されたり、何度も王朝が変わりましたが、アケメネス朝ペルシアの支配下に置かれてからは、太陽神シャマシュが「鳥」を信仰するゾロアスター教の太陽神ミトラと結びつき、「蛇」は悪だとして、アッカド人が追い出されたものだと思われます。

 

スサでは、エジプトのスフィンクスのような壁画が見つかっていて、おそらくシュメール人の信仰したアンズー鳥と呼ばれる獅子の顔をした鷲だと思われます。

 

アケメネス朝ペルシアの後に起こったサーサーン朝ペルシア(226年‐651年)のシンボルとされたシームルグという不死鳥も、顔は犬だとされ、若干内容は違いますが、グリフォンなどと同じくアンズー鳥のことだと思います。

 

イスラム教の迫害などを受けて、現在は1/4しか残っていないとされるゾロアスター教の根本教典のアヴェスターには、サエーナ鳥という名前でシームルグが出て来ます。

 

旧約聖書の創世記の天地創造のように、全知全能の神のアフラ・マズターが順番に世界を創っていくのですが、天空、海、大地と創った後に、世界で最初であらゆる植物の母で、あらゆる薬草の種が実っているとされる「サエーナ樹」が立ちます。

 

この樹に棲むのが霊鳥サエーナ鳥と呼ばれる鳥で、サエーナ樹の不死の実を食べたことから不死鳥となり、あらゆる動物に先駆けて生まれたことから、世界を始まりから知っている知恵の神として信仰されました。

 

他の動物とは違い、植物の創造の段に記載されていることから、植物の王としての性格を持ち合わせていると考えられました。

 

まるで、もののけ姫に出て来るシシ神様(ダイダラボッチ)のようです。

 

日本の干支の「酉」(とり)も、植物が茂って成熟した状態を表す意味で、「戌」(いぬ)はそれらの植物を刈り取って収穫することを表します。

 

孝昭天皇(こうしょうてんのう)がこれに当たり、和邇氏、春日氏、小野氏の祖である天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)の父に当たります。

 

孝昭天皇は蘇我馬子を象徴する人物だと思われます。

 

メソポタミア神話のアンズー鳥も、「生命の樹」という不老不死の実のなる樹に棲み、あらゆる知識を持っていたとされます。

 

エジプトのスフィンクスは、ギリシャ神話では、旅人に「なぞなぞ」の知恵比べをして、間違ったものを食べてしまっていたとされます。

 

スサで出土したスフィンクスの壁画を見ていると、首が真後ろを向いていて、獅子の顔をした鷲とは、「梟」(ふくろう)のことを表しているような気がします。

 

「梟」は、「木」の上に棲む「木の妖精」というイメージで、「梟」を見たことがない人が、想像を膨らませて、そのような神話が生まれたのかもしれません。

 

大英博物館に、「バーニーの浮き彫り」と呼ばれる両脇に「梟」を従える女神の像があります。

 

バビロニアのリリス(リリト)という女神が「梟」をシンボルとしているので、この像はリリスの像ではないかと言われています。

 

欽定訳聖書のイザヤ書の34章14節でリリスという名前が「鳴きたてる梟」と翻訳されているそうで、夜に不気味な声で鳴く「梟」を、魔女のように感じていたのかもしれません。

 

ギリシャで人気のアテネも、「梟」がシンボルになっています。

 

       スサで出土したスフィンクスの壁画

 

ペルシアの影響を受けた殷では、お酒の瓶(かめ)は、「梟」(ふくろう)の形をしていて、「亀」と「鳥」が結びついたことを表しているように思います。

 

アッカド人は男中心の社会でしたが、シュメール人は女中心の社会で、紀元前17世紀の中国の殷(いん)という国は、シュメールの影響が大きかったので、「水」と女性を重要視する道教(どうきょう)と呼ばれる宗教が誕生します。

 

「水」は清濁併せ呑む性質があり、隣人愛など縁結びの要素が大きく、女性的な良心を表しているのだと思われます。

 

「火」は敵を破壊して身を守る性質があり、縁切りの要素が大きく、男性的な欲望を表しているのだと思われます。

 

女性的な面が勝ちすぎると外敵に弱く、滅ぼされる可能性があり、男性的な面が勝ちすぎると仲間同士で殺し合いが起こり、自滅する可能性があります。

 

仏陀が開いた悟りとは、どちらに偏っても駄目で、この両方の丁度、真ん中の「中道」(ちゅうどう)が、人間の最も良い生き方だとされます。

 

儒教では、中庸(ちゅうよう)と呼びます。

 

エジプトも古くは、シュメールの影響を受けた上エジプトと、アッカドの影響を受けた下エジプトと二つの文化が存在していましたが、シュメールの文化が勝ち、上エジプトがエジプトを統一する形になり、太陽の「隼」(はやぶさ)ホルスが最も偉大な神様として信仰されます。

 

そして、その母であるイシスという「鳶」(とび)の女神もホルスと同等以上に重要視され、これが、後に生まれるキリスト教の聖母マリア信仰の原型ではないかと言われています。

 

「隼」(はやぶさ)の漢字の上の部分の「隹」(とり)という文字は「鳥」を省略したもので、木に鳥が集まることから「集」(しゅう)という漢字が生まれました。

 

「隼」は、木で群れることはなく、「十」(もぎき)に止まる一匹の鳥を表し、九州の南部に住んでいた隼人(はやと)と呼ばれる秦氏と同族の民族を表す言葉でもあります。

 

「鳶」(トビ)の方は、「鴟」(トビ)とも書き、「梟」(ふくろう)の異名を「鴟梟」(しきょう)と言いうように、「梟」(ふくろう)と同じ仲間だとされました。

 

「鳶」(トビ)の上の部分は、「弋」(よく)という文字で、射た鳥に絡まるように紐を付けた矢の「弋」(いぐるみ)を使用した「弋射」(よくしゃ)や「遊弋」(ゆうよく)と呼ばれる狩り(刈り)を意味します。

 

「鳶」(トビ)は、水辺に生息する鳥で、普段は優雅に空を飛んでいるのですが、攻撃態勢に入ると、急降下で接近し、「鉤爪」(かぎつめ)で獲物を捕らえて飛び去って行きます。

 

おそらく、その姿が、「弋」(いぐるみ)を連想したのかもしれません。

 

「鳶」(トビ)のことを「鳶」(えん)と読むのは、空を丸く円(えん)を描いて飛ぶことからそう呼ばれるようになったそうです。

 

鉄製の「鉤」(かぎ)を使い、屋根の上を飛んで渡る職人を、鳶職(とびしょく)と呼びます。

 

「鈎」(はり)という漢字は、海幸彦(蘇我氏)を象徴する釣り針を表しますが、「鉤」(かぎ)という漢字は秦氏を表すようです。

 

奈良の法隆寺(ほうりゅうじ)がある斑鳩(いかるが)には富雄川(とみおがわ)という川が流れていて、神武天皇の弓の先に止まった金色の鳶が現れた場所とされ、饒速日命(にぎはやひのみこと)に嫁いだ長脛彦(ながすねひこ)=秦氏の氏族がいた本拠地で、「富雄」(とみお)には「鳶尾」(とびお)の意味があるようです。

 

八岐大蛇(やまたのおろち)の尾となった八尾(やお)であり、由義神社(ゆげじんじゃ)の弓削氏(ゆげし)であり、物部氏に嫁いだ秦氏である登美夜姫(とみやひめ)=皇極天皇を象徴するようです。

 

法隆寺(ほうりゅうじ)は多聞天(たもんてん)のお寺であり、龍田明神(蘇我氏)の後継者の鰐(宗像)の氏族である皇極天皇の意味合いが強いものと思われます。

 

蘇我氏を表す毘沙門天(びしゃもんてん)と、宗像三女神を表す多聞天は、日本では同一神だとされますが、ヒンドゥー教では毘沙門天はヴィシュヌと呼ばれる鳳凰の神様で、多聞天はクベーラと呼ばれる鰐(わに)の神様であり全然違う関係のない神様です。

 

この二つを強引に結び付けたのは、皇極天皇を蘇我氏の後継者とする意図があり、その役割を担ったのが聖徳太子という人物になります。

 

龍田大社と法隆寺の間には藤ノ木古墳があり、聖徳太子の叔父で、物部守屋が次期天皇に推薦していたが蘇我馬子に暗殺された穴穂部皇子(あなほべのみこ)とその息子の宅部皇子(やかべのみこ)のお墓の可能性が高いと言われていて、法隆寺の建設にはその供養の意味も含まれているものと思われます。

 

私は聖徳太子の実存には疑問を抱いているんですが、「富雄」(とみお)の「雄」(お)が男性を意味する漢字が使用されているのは、皇極天皇から聖徳太子へと富雄川を象徴する人物が変った事を意味しているものと思われます。

 

聖徳太子について

 

龍田大社について

 

また、アヤメ類の中で一番最初に咲く花を、「鳶尾」(とびお)と書いて、「いちはつ」と読み、「一八」(いちはつ)や、「一初」(いちはつ)とも書かれます。

 

この花が水辺に咲く水を象徴する花なので、火災や台風の魔除けの意味を持つとされます。

 

その為、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる角のような飾りを「鴟尾」(しび)と呼び、「鳶尾」(いちはつ)の力で建物を守ってもらう魔除けとしました。

 

水を象徴するということから、「鴟尾」(しび)は、「鯱鉾」(しゃちほこ)へと姿を変え、屋根を飾る装飾として定着します。

 

木造寺院を火災から守る為に水に関係のある魚の形をした飾りを屋根に懸けて火除けのまじないとしたもので、破風板(はふいた)の下に取り付ける「懸魚」(げぎょ)も同様の意味があると言います。

 

鳳凰(ほうおう)は太陽(火)を象徴する鳥なのですが、蘇我氏が滅びて、代わりに月(水)を象徴する青龍(せいりゅう)の大物主命を太陽神(火)としたので、「鴟尾」(しび)には水と鳥を結びつける意味もあるのだと思われます。

 

「酒」という漢字も、「氵」(水)と「酉」(鳥)で出来ています。

 

持統天皇(じとうてんのう)を表す上賀茂神社(かみがもじんじゃ)の「鴨」(かも)も、頭が青い水鳥を意味します。

 

「鯱」(しゃち)は「魚」の「虎」と書き、「鉾」(ほこ)は突き刺す「矛」(ほこ)という武器を表しますが、「戈」(ほこ)の意味も含んでいるのだと思われます。

 

「戈」(ほこ)は突き刺すのではなく、引っ掛ける「鎌」(かま)を大型にした武器で、「弋」(よく)の足の部分が三本足なのは、当初、「戈」(ほこ)という武器が、「鎌」が付いている刃先の逆の柄尻にも突き刺す為の「三叉の矛」(みつまたのほこ)が付いていました。

 

「鯱」(しゃち)のことを「逆叉」(さかまた)とも呼ぶのは、この「三叉の矛」が逆さまだという意味のようです。

 

三国志の時代には「戟」(げき)と呼ばれ、複数の武器の機能を併せ持っているのですが、それぞれの用途に対して中途半端な物となり、次第に「三叉の矛」の部分が一本足になり、先の部分が自分が怪我をしないように丸められて、地面に突き立てることを目的にした「石突き」と呼ばれる金具に変わり、現在の「矛」(ほこ)=「槍」(やり)の形となります。

 

「戌」(いぬ)という漢字は、「人」が「戈」(ほこ)に守られているという象形文字で、そこに「女」が入ると「威す」(おどす)という漢字になり、女を刃物で威嚇する意味になります。

 

また、「戌」(いぬ)の外側が「水」(氵)に囲まれていて、内側に「火」を入れると逃げ場のない「滅」(ほろ)びるという漢字になります。

 

「人」の足が「戈」に当たって怪我をしないように「丁」の字を中に入れた形が「成」(せい)という漢字で「完成」を表し、さらに「成」を「土」(城壁)で囲うと「城」(しろ)になるわけです。

 

大伴金村に滅ぼされた平群氏(へぐりし)の最後の人物が平群鮪(へぐりのしび)で、「鮪」(しび)とは「鮪」(マグロ)のことで、鳥を象徴する氏族が突然、魚になって違和感を覚えたこともありました。

 

これも、「鴟尾」(しび)が「鯱鉾」(しゃちほこ)へと変わったのと同じ理由なのかもしれません。

 

平群氏について

 

現在、屋根の装飾に使われる「鯱鉾」(しゃちほこ)が「矛」(ほこ)のように真っ直ぐではなく反り返って逆立ちしているのは、「戈」(ほこ)の鎌の形を表しているのだと思われます。

 

伏見稲荷大社のお稲荷さんが「門」(鳥居)や、「鍵」(鉤)の神様とされるのも、「鳶」(トビ)が関係しているようです。

 

富雄川の水源が高山溜池(たかやまためいけ)で高山八幡宮(たかやまはちまんぐう)があり、「高」(タカ)は「鷹」(タカ)で、元々は天武天皇を表していて、「鳶」(トビ)が持統天皇だったんだろうと思います。

 

造化三神の高御産霊神(たかみむすびのかみ)も天武天皇を表す神様でしたが、「高」(タカ)は「竹」(タケ)になり、新たに「鳩」(ハト)を象徴する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)が男山という竹藪に造られます。

 

石清水八幡宮の本殿内に藤原鎌足を表す武内宿禰(たけうちすくね)が祀られ、竹内(たけうち)のかぐや姫を藤原氏が武内宿禰を通して手中に収め、「鷹化して鳩と為る」(たかかしてはととなる)が春日を意味する春の季語となります。

 

春の穏やかな気候が獰猛な「鷹」(タカ)さえも優しい「鳩」(ハト)に変えるという意味です。

 

藤原四兄弟によって、天武天皇の孫である長屋王が倒され、百済の王族の高野新笠(たかのにいがさ)を天智天皇系の光仁天皇に嫁がせて天武天皇の血は一旦、皇室から排除され、再び藤原氏を通して皇室に流れる形となります。

 

お稲荷さんという名前は、真言宗の開祖である空海が日本全国に広めた名前で、高野山(こうやさん)の「高野」(こうや)は高野新笠の「高野」(たかの)の意味で、「鷹」(タカ)は天武天皇ではなく、お稲荷さんのシンボルとなります。

 

奈良県生駒市の高山八幡宮も天武天皇が亡き後、興福寺の支配下に置かれ、その土地で藤原氏の子孫が鷹山氏(たかやまし)を名乗り、「竹」から「茶筅」(ちゃせん)を作り、村田珠光(むらたじゅこう)を始祖として「茶道」を起こします。

 

つまり、藤原氏によって「鷹」(タカ)が「竹」(タケ)にされ、蘇我倉山田石川麻呂を表す「鳩」の石清水八幡宮に再び吸収させられたのだと思います。

 

そして、「鳶」(トビ)は饒速日命(にぎはやひのみこと)の妃となった登美夜比売命(とみやひめのみこと)の事で、弓削氏の市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)を象徴する鳥に変わったようです。

 

「鷹」(タカ)も、「鳶」(トビ)も、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の使いである「烏」(カラス)の天敵になります。

 

「烏」は八咫烏(やたがらす)で蘇我倉山田石川麻呂を表します。

 

           © Wiiii

   「東大寺大仏殿」  金色の部分が鴟尾(しび)

 

エジプトで女王クレオパトラが誕生したのも、シュメールの影響が大きいように思います。

 

このスサですが、旧約聖書のダニエル書でも登場していて、シューシャンと呼ばれます。

 

ヘブライ語で、「百合」(ゆり)という意味で、スザンナや、スザンヌなども「百合」(ゆり)を表す名前だとされます。

 

フランス王家や、ヨーロッパではフルール・ド・リスと呼ばれる紋章がよく使用され、「百合」(ゆり)とアイリスの両方の意味があります。

 

現在のフランスに繋がるフランク王国の初代国王クローヴィス一世は三匹のヒキガエルを紋章としていたそうです。

 

クローヴィスは王妃クロティルドから金色のアイリスの花が三つ描かれた盾を渡されます。

 

隠者が天使から授かったもので王妃がそれを受け取ったものだと言います。

 

それ以来クローヴィスは紋章をヒキガエルからアイリスに変えて、彼の軍勢は負け知らずとなったそうです。

 

クローヴィスの王妃クロティルドはゲルマン民族の中で初期にキリスト教に改宗したブルグンド族で夫にも改宗を勧めていました。

 

クローヴィスは戦争でキリスト教の神様が助けてくれたなら改宗すると約束してアラマン人との戦いに出陣して窮地に陥り、その時にキリストに一心に祈りを捧げると奇跡的に士気が回復し敵を打ち破ったといいます。

 

これにより、秦氏を象徴する月にはヒキガエルが居ると言われますが、アイリスはヒキガエルと違いキリストの象徴となります。

 

また、ギリシャ神話では最高神ゼウスの妻のヘラの使いにイリスという美しい女神がいて、ゼウスから求愛された時にヘラへの忠誠心からそれを拒みヘラに自分を何処か遠くにやって欲しいと懇願します。

 

ヘラはイリスを七色の「虹」に変え、天空と大地の「掛け橋」としました。

 

アイリスは、この「虹」を象徴するイリスと同じ名前が付けられ、三位一体の「掛け橋」を担う事となります。

 

アイリスは、日本では菖蒲(アヤメ)と呼び、機織りをする女性を表す綾女(あやめ)=漢女(あやめ)という意味を含む花で、文目(もんめ)と書いて文目(あやめ)とも読みます。

 

七夕に天の川を挟んで「牽牛」(けんぎゅう)と離れ離れになっている「織姫」(おりひめ)を意味します。

 

天の川の「掛け橋」となるのは鵲(かささぎ)という鳥になりますが、大阪市中央区にある鵲森宮(かささぎもりのみや)では聖徳太子と父の用明天皇、そして母の間人皇后(はしひとこうごう)が祀られています。

 

「父」と「子」と「聖霊」(母)の「聖霊」で、物部氏と蘇我氏が争う事を嫌って丹後(たんご)の籠神社(このじんじゃ)に身を隠した「秦氏」を象徴する女性です。

 

菖蒲(アヤメ)は陸地に生えますが、水辺に生える菖蒲(ショウブ)や、水中に生える杜若(カキツバタ)があります。

 

菖蒲(アヤメ)が皇極天皇、菖蒲(ショウブ)が蘇我倉山田石川麻呂、杜若(カキツバタ)が天武天皇を表しているものと思われます。

 

菖蒲(ショウブ)は尚武(ショウブ)に通じ、端午の節句には五月人形と共に花菖蒲(ハナショウブ)が飾られ、葉菖蒲(はしょうぶ)で菖蒲酒(しょうぶさけ)を飲んだり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かったりします。

 

花菖蒲(ハナショウブ)と葉菖蒲(ハショウブ)は別の植物になりますが、どちらも「葉」が「刀」の形に似ている事から「刀」の神社である石上神宮(いそのかみじんぐう)と同じように、前者が天智天皇、後者が蘇我倉山田石川麻呂の意味があるのかもしれません。

 

菖蒲(ショウブ)は天武天皇を象徴する當麻蹴速(たいまのけはや)を蹴り倒した野見宿禰(のみのすくね)を意味し、菅原道真に繋がる牛の天神様になります。

 

天武天皇は「彦星」(ひこぼし)であり、「織姫」のペアが「彦星」から「牽牛」に変わったわけです。

 

「牽牛」の正体は八王子を生んだ八咫烏(やたがらす)でもあるわけです。

 

「彦星」の杜若(カキツバタ)は「書き付け機」(かきつけはた)で、秦織物の呉服の染料とされ、三河八橋(みかわやつはし)の無量寿寺の杜若(カキツバタ)が有名です。

 

杜若色(かきつばたいろ)は薬師如来(イエス・キリスト)の瑠璃色(るりいろ)ととてもよく似ています。

 

蘇我氏の統率者が蘇我倉山田石川麻呂だとすると、秦氏の統率者が天武天皇で、杜若(カキツバタ)には秦氏を天武天皇の色に染めるという意味があるのかもしれません。

 

無量寿は阿弥陀如来が本尊で、皇極天皇の菖蒲(アヤメ)を指し、杜若(カキツバタ)はその仲間という事のようです。

 

菖蒲(アヤメ)の花びらには菖蒲(ショウブ)や杜若(カキツバタ)にはない「網の目」(あみのめ)があり、それが「編み物」(あみもの)の「幡」(はた)を表し、「阿弥陀の目」(あみだのめ)を意味するのだと思います。

 

東方浄瑠璃の薬師如来に代わって西方浄土の阿弥陀如来がキリスト教を統合する仏様だというわけです。

 

三河八橋の三つの川を八つの橋で結ぶというのは、物部氏、秦氏、蘇我氏の三氏族を武内宿禰を通して八氏族で結びつけるという意味を掛けてあるようです。

 

三本足の八咫烏も同じ意味合いがあります。

 

この三つのアイリスを束ねるものが「フルール・ド・リス」で、三位一体のイエス・キリストを指します。

 

日本では「鷹化して鳩と為る」八幡神(はちまんしん)です。

 

              菖蒲(アヤメ)

 

文目(アヤメ)の文目(もんめ)は、匁(もんめ)とも書き、尺貫法(しゃっかんほう)の重さの単位で、一匁(いちもんめ)が3.75グラムになり、真珠の質量の計量のみ限定して使用することが出来て、それ以外の使用は禁止されています。

 

尺貫法は、東アジアで使用されている単位で、尺(しゃく)は長さの単位で、貫(かん)は質量の単位になりますが、貫は、日本独自のもので、中国では使用されていない為、中国の尺貫法を、尺斤法(しゃっきんほう)と読んで区別する場合もあります。

 

昔の一文銭(いちもんせん)が、3.75グラムで、現在の五円玉が一文銭と同じように3.75グラムで作られています。

 

この二つの硬貨に共通することは、どちらの硬貨にも中央に穴(目)が開いていることです。

 

これには理由があります。

 

三途(さんず)の川、賽の河原を舟で渡してもらうのに、六文銭(ろくもんせん)が必要だと言われます。

 

「地獄の沙汰も金次第」(じごくのさたもかねしだい)と、お金を権力の象徴とする、ことわざも生まれ、六文銭(ろくもんせん)のことを、冥途(めいど)のお金の意味で冥銭(めいせん)とも呼びます。

 

お金は、元々、蘇我氏がもたらした文化で、初期の頃は、貝殻がお金として扱われていたので、「財」(ざい)という漢字には「貝」という字が付きます。

 

「銭」(せん)という漢字の右半分の文字は、「戔」(せん)という漢字を省略したもので、「戈」(ほこ)で削って削って残り少ないことを表します。

 

殘(残)、淺(浅)、賤など、どれも少ないことを表し、お酒が少ないことを表す小さい盃の「盞」(さん)は、少彦名命(すくなひこなのみこと)を表し、同一神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の「戔」(さ)の字に「盞」(さ)が当てられることがよくあります。

 

富士山と関係の深い浅間神社(せんげんじんじゃ)の「浅間」(あさま)は、「水の少ない間」という意味で、狭井神社(さいじんじゃ)のことを表します。

 

住吉大社の末社で「住吉の 浅沢小野の かきつばた 衣に摺り付け 着む日知らずも」の浅沢神社も細井(細江)川沿いにあります。

 

浅間神社が多くある埼玉県は、日本武尊(やまとたける)=蘇我氏が開拓した土地で、昔は武蔵国と呼ばれました。

 

埼玉県の埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)から勾玉がたくさん出土していることから、「狭井(さい)の玉」の意味で、「埼玉」(さいたま)と呼ばれるようになります。

 

「さきたま」とは「前玉」(さきたま)とか「幸玉」(さきたま)という字が当てられますが、この場合は、「避(酒)玉」(さきたま)や「咲玉」(さきたま)という意味で、大山津見神(大物主命)の娘の木花開耶姫(このはなさくやひめ)を指すようです。

 

三途(さんず)の「途」(ず)は「道」という意味の漢字ですが、読みは、「三豆」(さんず)や、「三兎」(さんと)という意味で、渡り賃が六文銭なのは、六つの世界を渡る為のお金ということです。

 

仏教の世界では、極楽(天界)、人間界、修羅界、畜生界、餓鬼界、地獄の六つの世界があって、生前の行いによって次に生まれ変わる世界が決まり、「ウロボロス」のように、生と死を永遠に繰り返します。

 

これを六道輪廻(ろくどうりんね)と呼びます。

 

賽子(さいころ)の目が6つなのも六道を表しています。

 

大物主命の本地垂迹(ほんじすいじゃく)とされるお地蔵さんが、六体並んで六地蔵(ろくじぞう)と呼ばれるのは、この六つの世界を歩いてまわり、全ての人を救済するという意味だそうです。

 

お釈迦様は、この永遠の輪廻(りんね)という繰り返しから解脱(げだつ)して、悟りを開かれました。

 

硬貨の丸い形が輪廻を表し、穴が悟りを表します。

 

つまり円に穴(目)を開けたわけで、一文銭も、勾玉も、真珠も、穴が開いてることに意味があるわけです。

 

「申」(さる)という字も、「由」を貫通させたことを表しているのかもしれません。

 

真田幸村(さなだゆきむら)の家紋が六文銭なのは、いつでも死ぬ覚悟は出来ているということです。

 

        真田六文銭

 

聖母マリアが天使ガブリエルから受胎告知を受ける時に、ガブリエルが持っていた花も「百合」(ゆり)だったとして、キリスト教を象徴する花でもあります。

 

この紋章が三弁の花なのは、三位一体を表していて、その起源は、シュメール・バビロニアのリリスが三位一体の女神だったことにあります。

 

リリスは水の女神であり、「川」という漢字が三本の線なのも、三位一体のリリスの影響かもしれません。

 

英語の「百合」を表す「リリー」とはリリスから来ています。

 

リリスは処女の女神だったことから、夫のいない聖母マリアのイメージと重ねられたようです。

 

      ジョン・コリア作 リリト

 

旧約聖書の創世記で、神様がアダムを創造した後に、リリスを創造したそうですが、リリスは夫に服従することを嫌って神の命令に背き、エデンの園を逃げ出し、紅海沿岸に住みついて、そこに住む悪魔と交わり多くの子供を産んだとされます。

 

この悪魔とは、古代バビロニアで信仰されたマルドゥクや、その乗り物とされたムシュフシュという竜を指すようです。

 

マルドゥクとはアッカド名で、「太陽の牛」という意味で、四つの目と、四つの耳を持ち、口からは炎を吹き出す神様で車輪のような八光の星がシンボルマークです。

 

鋤(鍬)がシンボルで農耕神でもあり、角の生えた中国の炎帝神農(えんていしんのう)という神様がこれに当たるようで、日本の少彦名命(すくなひこなのみこと)のこととされます。

 

マルドゥクの武器は、「三叉の鉾」(みつまたのほこ)とされ、ギリシャ神話の海の神様のポセイドンと同じです。

 

ギリシャ神話では、空の神様のゼウスと、海の神様のポセイドン、そして地の神様のハデスの三神がいますが、どれも、このマルドゥクという一人の神様が元のようです。

 

青地に金のフルール・ド・リスも、この「三叉の鉾」がルーツのようです。

 

       © Sodacan

      ブルボン家の紋章

 

イシンという弱小国の王であったアムル人のハンムラビが、バビロン第一王朝の第六代目の王となり、アッシリアを征服して、シュメール及びアッカドの地を再統一したことにより、シュメール及びアッカドの王の地位を獲得します。

 

そして、統一されたこの地域をバビロニアと呼びました。

 

アムル人はハムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」で有名な同害復讐法の文化を持つ好戦的な民族であったようです。

 

アムル人は、旧約聖書の創世記ではアモリ人と呼ばれ、ハムの子カナンの子で、シドン人、ヘト人、エブス人、ギルガシ人、ヒビ人、アキル人、シニ人、アルワド人、ツェマリ人、ハマト人と共に、「11人のカナン人の諸氏族」とされます。

 

マルドゥクは、アムル人が信仰していた神様で、元々はバビロニアとエジプトに挟まれたフェニキア人(カナン人)が信仰した最高位の神のバアル(ベル)という牛の神様のようで、バベル塔のバベルとは、バアル(ベル)を指すようです。

 

マルドゥクの父は、山羊と魚が象徴の水の支配者と呼ばれるエンキ(エア)という神様と言われ、エンリルという嵐の神様が人類を洪水で滅ぼそうとした時に、ウトゥナピシュティム(アトラ・ハシース)という人物にそれを教え救った神様とされます。

 

この神話がノアの方舟の神話の元になったようです。

 

ハンムラビの名は「偉大なるハム」とも解釈可能なことから、ノアの三男、ハムの孫で、バベルの塔の建設者とされる旧約聖書の創世記に登場するバビロンの王ニムロデハンムラビと結びつける学者もいるそうです。

 

ムシュフシュは、ティアマトという塩水の蛇の女神から生まれましたが、マルドゥクにティアマトが退治されてマルドゥクの傘下に加わったとされ、アムル人の支配下に置かれたアッカド人を指すようです。

 

しかし、アムル人が支配してからも、シュメールやアッカドの方が文明が発達していて、それらの王権や宗教観に影響は与えず、反対にアムル人の方が同化して民族のアイデンティティーを失っていく形になります。

 

結局、竜に乗っていたマルドゥクが竜になってしまったようです。

 

その後、紀元前15世紀末に、レバノン北部のシリア内部の山岳地域に、アムル人のアブディ・アシルタを王とするアムル王国が建国されましたが、エジプトとヒッタイトの強国に挟まれていた為、最終的にヒッタイトの従属国となり、ヒッタイト人に吸収される形で消滅してしまいます。

 

ユダ王国のユダヤ人がバビロニアに捕虜として連行された時代を「バビロン捕因(ほしゅう)」と呼びますが、この時代にバビロニアのネブカドネツァル王や、その民衆が信仰していたマルドゥクやムシュフシュにユダヤ人が敵意を持つようになり、「牛」や「蛇」が悪魔の象徴となったようです。

 

余談ですが、「バビロン捕囚」を英語では「エグザイル」と言うそうです。

 

        マルドゥクと竜(ムシュフシュ)

 

リリスの話に戻りますが、リリスがエデンの園を去った後、神様はリリスの代わりにイヴを創造されたそうです。

 

そして、知恵の木の実を食べるようにイヴをそそのかした蛇とは、リリスではないかと言われています。

 

リリスは、ルシファーという堕天使の妻だとされることもあります。

 

ルシファーとはラテン語で明けの明星という意味ですが、元は金星のことを意味する言葉だそうです。

 

12の翼を持ち、光り輝く「美」を象徴する天使の長で、神様に次ぐ力を持っていましたが、神様に逆らい地獄に落とされたとされます。

 

聖書には、ルシファーの記述はなく、ヤコブが天よりも高くバベルの塔を建てようとしたバビロニアの王を罵った聖句があり、信仰心が薄く、神様に反抗した人間が呪われて、その呪いを解くためにアブラハムが選ばれたとされます。

 

この神様に反抗した人間を、後の時代のキリスト教の神学者達が、ルシファーとして悪魔化したようです。

 

しかし、14世紀にイタリアで始まったルネサンスの人文主義(じんぶんしゅぎ)=ヒューマニズムにより、キリスト教自体が形骸化し、政治と宗教が切り離されてプロテスタントが生まれ、民主主義と呼ばれる社会が実現します。

 

私は、日本人のルーツは、シュメール人やアッカド人で、そこにイスラエルの十支族が加わったものだと思っています。

 

その為、このバビロニアは、日本人と関わりが深く、ルシファーの光り輝く「美」のイメージは「牛」や「蛇」というよりも、むしろ孔雀のような「鳥」のイメージが近く、ゾロアスター教のミトラが滅んで、「牛」や、「蛇」と共に「鳥」が悪魔にされてしまったものかもしれません。

 

リリスや、イヴなど、女性が誘惑に負けやすいとする物語が出来た背景には、おそらく、ユダヤ教は男性中心の宗教で、女性中心のシュメールの宗教に対する反発があったのだと思われます。

 

ガブリエルとは、このリリスの別名で、その象徴が「百合」(ゆり)だと思われます。

 

リリスは地中海ではアスタルトと呼ばれ、メソポタミアではイシュタル(イナンナ)と呼ばれます。

 

太陽神シャマシュの妹とされます。

 

ギリシャでは、三位一体がバラバラになって、アテネ、アルテミス、アプロディーティーと別々の神様になったようですが、元は同じ神様です。

 

太陽神シャマシュと習合したミトラ神を中国の殷(いん)の人々が信仰していたようで、蘇我氏の神様とされる素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、元々は暴風雨の神様などではなく、翼の生えた太陽神だったのかもしれません。

 

天照大神以外に、二人も太陽神はいらないので、暴風雨の神様にされてしまったようです。

 

王都スサからサルディスに至る古代の公道を「王の道」と呼び、現代の北部イランに位置する道路の北側の部分はシルクロードと一致するそうで、蘇我氏がそのルートを通って最終的に日本にやって来たのかもしれません。

 

ウリエルという6の翼を持つとされる炎の天使がいます。

 

ジョン・ミルトンの「失楽園」では、ウリエルは熾天使(してんし)=セラフィムとして登場して、太陽の統治者、太陽の運行を司る天使とされていますが、745年ローマ教会会議において、聖書正典に名前が言及されているミカエル、ガブリエル、ラファエル以外の天使が、堕天使となります。

 

エデンの園の東を守る炎の剣と智天使ケルビムは、熾天使セラフィムと混同されます。

 

ケルビムは、アッシリアの有翼人面獣のスフィンクスがルーツのようです。

 

ウリエルが堕天使とされた理由は民間で加熱しすぎた天使信仰を抑えるためだと言われ、堕天使となったことで、ルシファーと混同されるようになります。

 

            ウリエル

 

ウリエルは、ノアに洪水が近付いていることを知らせた天使で、新約聖書外典の「ペトロの黙示録」では、神を冒瀆する者を永久の業火で焼き、不敬者を舌で吊り上げて火であぶり、地獄の罪人たちを散々苦しめるという閻魔大王のような存在です。

 

旧約聖書の「創世記」では、アブラハムの孫のヤコブがヤボク川(現在のザルカ川)の橋で、ウリエルと相撲をして勝ち、神の勝者を意味する「イスラエル」の名を貰い、彼の12人の息子がイスラエル十二支族となったとされます。

 

ルシファーが12の翼を持っていたとされるのは、このイスラエル十二支族の完全体で、ヤコブを表しているのかもしれません。

 

ヤコブはイサクの子で、双子の兄のエサウを騙して長子権を奪ったことを気にしていて、ヤコブが闘ったウリエルとは、自分の自我だと解釈されています。

 

相撲は一晩中、行われ、ウリエルがヤコブの腿の関節を打つと関節がはずれたと書かれています。

 

この「はずれた関節」とは「自我の解放」を指すというわけです。

 

このヤコブとエサウの関係は、饒速日命(にぎはやひのみこと)と瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の関係とよく似ています。

 

日本の皇室は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)(蘇我氏)の血に、饒速日命(にぎはやひのみこと)(物部氏)の血が加わっていて、この二人の母が栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)(秦氏)だとされ、ヤコブの十二支族のうちの十支族と、関連があるのではないかと思います。

 

日本に古くから渡来していた饒速日命(にぎはやひのみこと)は現地の人々の王様となり、現地の人々は蝦夷(えぞ)と呼ばれました。

 

蝦夷(えぞ)はエサウが訛ったものとする説も存在するようです。

 

ローマ帝国初期に、ユダヤ地区を統治したヘロデ王は、このエサウの子孫だとされます。

 

律法の研究に熱心で、現実に妥協しない原理主義で、反ローマ主義の宗派を「ファリサイ派」と呼び、ローマの権力を後ろ盾にしてユダヤの王家の地位を獲得した親ローマ主義の宗派を「ヘロデ派」と呼びました。

 

マルコの福音書でイエスは弟子達に、「ファリサイ派の人々のパン種と、ヘロデ派の人々のパン種には警戒しなさい」と言ったそうです。

 

ファリサイ派は律法による自分達の考えしか受け入れない「自我」で、ヘロデ派は考え方よりも自分達の利益のことしか考えない「自我」で、反ローマ主義と親ローマ主義の違いはありますが、どちらも同じだというわけです。

 

このファリサイ派の人々と、ヘロデ派の人々が手を組んで、イエスを陥れようとしたことが「マタイによる福音書」に書かれています。

 

彼らは、イエスに「皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているのでしょうか、適っていないのでしょうか?」と質問します。

 

「適っている」と答えたなら、ローマの重税に喘ぎ、ローマからの解放を願う民衆がイエスの敵となります。

 

反対に「適っていない」と答えたなら、ローマへの反逆を企む危険人物として捕らえられてしまい、どちらを答えても助からない罠というわけです。

 

イエスの答えはこうでした。

 

「銀貨に彫られている肖像は誰のものか」と反対に訪ねます。

 

ファリサイ派とヘロデ派の人々は「ローマ皇帝ティベリウス」だと答えます。

 

そこで、イエスは「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と、あの有名な言葉が出ます。

 

皇帝はヘロデ派の「政治」を表し、神はファリサイ派の「宗教」を表します。

 

しかも、税金を納めなさいとは言わずに返しなさいと言ったことに意味があります。

 

自分のものだと思っているものが、実は自分のものではないということを諭しているわけです。

 

新約聖書に「ヤコブの手紙」に、「天に宝を蓄えなさい」という言葉が出てきます。

 

私利私欲でお金を蓄えるのではなく、公に従い天に徳を蓄えるということです。

 

ウリエルの話から、かなり脱線しましたが、このウリエルは、月の運行を司るサリエルという天使とも同一視されます。

 

見るだけで災いをもたらすという「邪視」(じゃし)と呼ばれる蛇の目を持つとされます。

 

カエルが、蛇に睨まれると、身動きが出来なくなるように、見るものを石に変えてしまうメデューサのような能力を持つ天使だとされますが、おそらく、バビロニアのムシュフシュを表していて、ウリエル自体は、マルドゥクを表しているのだと思われます。

 

ウリエルと相撲をして勝ったというのは、バビロニアの神様に勝ったという意味だろうと思われます。

 

サリエルはキリスト教では鎌を持つ死神とされますが、医療に精通していて、救急車のマークに使用されている六条の光「スター・オブ・ライフ」(命の星)も、この天使を表すマークと言えます。

 

     スター・オブ・ライフ

 

 

日本では、三輪川の川辺には自生する「百合」(ゆり)の花が多く、古事記の神武天皇の段で、「百合」(ゆり)のことを「由里」(ゆり)と書いていて、その本名は「佐韋」(さい)と言うと書かれています。

 

神武天皇は、この地で、百合(ゆり)の花を摘んでいた大物主命と勢夜陀多良比売(セヤタタラヒメ)の娘の伊須気余理比売命(いすずひめのみこと)に出会い、皇后にします。

 

「伊須気余理」(いすず)は、「五十鈴」(いすず)とも書かれ、「磯」(いそ)を表します。

 

日本書紀では、古事記とは少し記述が違っていて、大物主命の直接の子供ではなく、大物主命の子供の事代主命(ことしろぬしのみこと)=(恵比寿さん)が大きな鰐(ワニ)になって三嶋の溝咋姫(ミゾクイヒメ)=勢夜陀多良比売(セヤタタラヒメ)のところへ通われて、生まれたのが伊須気余理比売命(いすずひめのみこと)ということで、孫という形になっています。

 

「由里」(ゆり)の「由」は女王卑弥呼のことで、「里」(り)は「利」(り)と同じ意味になるのだと思います。

 

「利」の右側に「り」と似た漢字がありますが、これは「刀」と同じ意味で、一つの物を二つに分ける離縁の「離」(り)を表します。

 

鋭利な「刀」(刃物)で自然界から「禾」(稲)を刈り取る事が利益になるという意味で、「漁夫の利」などのことわざは、敵対する者の間に入って第三者が得をする事を意味します。

 

全てを一つと考える仏教の真如(しんにょ)という考えとは相反する概念で、二つに分けた方が得だというわけです。

 

特に菊理姫(きくりひめ)に使用されている「理」(り)という文字は、儒教を理解する上では避けて通れないほど重要な根本原理で、自然界の秩序を天理(てんり)と呼び、朱子(しゅし)は「理」(り)を道理(倫理)の意味として用い、その根源を太極(たいきょく)と呼びました。

 

「刀」(かたな)は「片名」(かたな)という意味で、「名」(な)は「奈」(な)と同じ意味を持ち、「大」(元々は木)を「示」(祀る事)、つまり、「祭」(さい)を象徴し、「才」(さい)の片側という意味になります。

 

「才」(さい)は、物部氏(片名)と秦氏(真名)の二つが存在するという事です。

 

そして、「百合」(ゆり)(物部氏)や、「菊理」(きくり)(秦氏)、「稲荷」(いなり)(猪名氏)には、卑弥呼(太極)から離れるという意味があるのかもしれません。

 

また、「百合」(ゆり)と同じ意味だとされる「佐韋」(さい)が、「狭井神社」(さいじんじゃ)や、「賽(さい)の河原」の元の言葉だというわけです。

 

「百合」(ゆり)は根っこが玉ねぎのような球根で、百近く鱗片(りんぺん)が重なり合っているので「百合」(ゆり)と書くそうです。

 

百合根は、昔から生薬として、咳止めや解熱、強壮剤に利用されたそうです。

 

大神神社の摂社の率川神社(いさがわじんじゃ)では、三枝祭(さいぐささい)という「百合」(ゆり)の祭りが行われます。

 

飛鳥時代、文武天皇(もんむてんのう)の頃から伝わる日本最古の祭りの一つで、「百合」(ゆり)の花を添えたお酒を神前に供えた後、「百合」(ゆり)の花をかざした4人の巫女が神楽舞を奉納するそうです。

 

三輪に咲いている百合(ゆり)は笹百合(ささゆり)で、白地に少し桃色の入った百合(ゆり)です。

 

お酒のことを「ささ」とも呼び、お酒に酔って頬がうっすら赤くなっている姿を連想したのかもしれません。

 

それから、「ささ」には「些細」(ささい)という「小さい」という意味が含まれていて、竹に比べて背が低いものを「笹」(ささ)と呼び、「百合」が物部氏を表しているのに対して「笹百合」は蘇我氏を象徴しているようです。

 

率川神社(いさがわじんじゃ)に伝わる率川神社御伝記では、春日三枝神社(かすがさいぐさ)とも呼び、左大臣藤原朝臣不比等によって子守神の勢夜陀多良比売(セヤタタラヒメ)と、大物主命の荒御魂の狭井神(少彦名命)の二神が祀られていたようです。

 

春日大明神は、子守神で、お地蔵さんのことだと言われます。

 

天照大神を祀る伊勢神宮のある県を「三重」(みえ)と呼ぶのは、古事記によると日本武尊(やまとたける)がこの地に来た時に伊吹山の猪の祟りで「我が足の三重の勾りなして、いと疲れたり」と嘆息したことが理由だと書かれています。

 

漢字で表すと地面に膝を付いている「厶」(し)という形になります。

 

しかし、「三重」(みえ)という言葉の本当の理由は、三枝祭(さいぐささい)の「三枝」(みえ)という意味で、「百合」(ゆり)の三枚の花弁を表し、「三人の天照大神が一つに重なる」という意味があります。

 

天照大神が三人いたというと、びっくりする方もいるかもしれませんが、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)には、女王卑弥呼が亡くなった後、壱与(いよ)、又は台与(とよ)という人物が後継者になったと書かれていて、「卑弥呼」(ひみこ)、「壱与」(いよ)、「台与」(とよ)が三人の天照大神になります。

 

「卑弥呼」(ひみこ)が推古天皇(すいこてんのう)、「壱与」(いよ)が皇極天皇(こうぎょくてんのう)、そして、「台与」(とよ)が飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)の事で、「壱与」と「台与」が同一人物ではないかと混乱が生じているのは、「壱与」が飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)の血筋で、「卑弥呼」の後継者となった為です。

 

飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)は、「月」を表す豊受大神(とようけのおおかみ)で、皇極天皇(こうぎょくてんのう)は、月のお姫様である「かぐや姫」を表す市杵島姫(いちきしまひめ)になり、天皇が選んだとされる「桜」の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)に当たります。

 

伊勢神宮の内宮で祀られる天照大神の和御霊(にぎみたま)が「壱与」(いよ)の事で、内宮の別宮とされる瀧原竝宮(たきはらならびのみや)に祀られる天照大神の荒御霊(あらみたま)が「卑弥呼」(ひみこ)であり、天皇に選ばれなかった磐長姫(いわながひめ)に当たります。

 

本来は、この磐長姫(いわながひめ)の方が正当な天照大神なのですが、蘇我氏系の推古天皇と、物部氏系の皇極天皇の政権交代(大化の改新)があった為、正当が逆になったようです。

 

磐長姫は、岩のように永遠の命を持つ女神とされますが、容姿が「醜」(しこ)だった為に天皇の妃になれなかったと言われ、「不老不死」の現世利益に価値を置く「道教」に対して、日本の「神道」は、太く短く生きる精神の「美」に価値を見出したという事で、それが、相撲で「醜」(しこ)を踏む理由のようです。

 

伊勢神宮の外宮で祀られる豊受大神は秦氏系の「台与」(とよ)で、皇極天皇が正当性を主張する為には秦氏系の血筋を強調する必要があり、推古天皇(赤)と皇極天皇(白)の二人の天照大神を統合する為に、その両方の祖である飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)(青)を加えて「三重」(みえ)としたわけです。  

 

飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)が加わる事で、「赤」い岩の磐長姫が苔のむした「青」い巖(いわお)となります。

 

「青丹よし」です。

 

宗像三女神とは、「三重」を神格化させた神様だという事です。

 

さて、「三重の勾り」の話に戻りますが、勾玉の「勾」(まが)は、「句」(正)の異字体で、人が体を曲げている象形文字の「勹」(つつみがまえ)に、「厶」(し)という文字で出来ています。

 

「厶」(し)は三重の勾りで、三角形に穴が開いたことを表し、「已」(い)と同じ「通じる」という意味があり、田畑を耕す時に必要な「鋤」(すき)や、牛が引く「犂」(すき)を表す象形文字で、蘇我氏を表す漢字のようです。

 

「厶」(し)は仏教や、道教が嫌う我執(がしゅう)の「自我」(じが)を表し、素戔嗚尊を表す字になります。

 

私利私欲に凝り固まる「私」(わたし)という漢字の右半分にも使用されます。

 

左半分の「禾」(のぎ)は「稲」の事で、天照大神を象徴し、「私」(し)は「禾に自我(蘇我氏)が執着する」という意味になります。

 

ちなみに、秦氏の「秦」(はた)は、「三」、「人」、「禾」を組み合わせた漢字で、「三人の禾」を表し、「三重」の「天照大神」(宗像三女神)を表すようです。

 

「私」(し)の反対語が「公」(こう)で、「八」(はち)には開くという意味があり、「厶」(し)を開いて凝り固まりを無くし平らにするという意味で、「はずれた関節」を表すようです。

 

「松」(まつ)に「公」(こう)の字が使われるのは、その葉が細く針のようになっていて、視界が通るという意味があるそうで、松下村塾を作り、明治維新を起こした吉田松陰(よしだしょういん)は、「体は私なり、心は公なり」と言い、私を使役して、道を行なうことに心がける者が大人であり、私の欲望を満足させる事を目的とするものは小人であるとして「公」(こう)に生きることを推奨しました。

 

「勾」(まが)に似た漢字に「勿」(まな)という漢字があります。

 

これは、物部氏の「物」(もの)の右側を表す漢字で、「勿」(なか)れという禁止を表す言葉で、日本では「鍬」(くわ)を表す漢字です。

 

中国では、「鋤」(すき)という漢字が、「鋤」(すき)も「鍬」(くわ)も両方の意味を含んでいますが、日本では蘇我氏と物部氏を区別する為に、中国にはない「鍬」(くわ)という漢字が新たに作られたようです。

 

「鋤」(すき)は「酒」(さけ)になりきれなかった「酢」(す)の木という意味で蘇我氏なのかもしれません。

 

ちなみに「勺」(しゃく)は「、」を表す蘇我氏の文字で、「勺の子供」が秦氏の「杓子」(しゃもじ)を表すようです。

 

「子」(古)には秦氏の意味が含まれるようです。

 

尺貫法の「尺」(しゃく)は(さか)とも読み、釈迦を表し、「勺」(しゃく)に草を被せた芍薬(しゃくやく)の「芍」(しゃく)は、蘇我氏を表します。

 

「立てば芍薬(蘇我氏)、座れば牡丹(秦氏)、歩く姿は百合(物部氏)の花」は、美人を形容する言葉として有名ですが、「立てば」の「立つ」は、「断ち切る」という意味も持つようです。

 

芍薬は縦に伸びて花を咲かせ、牡丹は茎を横に伸ばして花を咲かせると言われ、百合は風に「揺り」動く事からこの言葉が生まれたとも言われます。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)は健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)とも書かれ、「健速」(たけはや)は(たてはや)とも呼ばれます。「竹」が勢いよく縦に伸びる事からこの名が付いたのかもしれません。

 

また、素戔嗚尊と結ばれた櫛稲田姫(くしいなだひめ)の別名も健伊那太比売(たていなだひめ)とされます。

 

豊受大神を象徴する橘(立花)は、素戔嗚尊を断つという意味なのかもしれません。

 

植物は個体によって色々な色の花を咲かし、美しさの基準も人それぞれ違いますが、芍薬は薄紅色(桃色)、牡丹は赤、百合は白が美しいと一般的に言われます。

 

聖徳太子が遣隋使(けんずいし)で隋(ずい)の煬帝(ようだい)に「太陽の出る国(日本)の天子が、太陽の沈む国(隋)の天子に申す」という国書を小野妹子(おののいもこ)に持たせたという話は有名ですが、この小野妹子が、実は国書を送らせた本人で、蘇我入鹿と同一人物か、あるいは同族であり、聖徳太子という人物が創作ではないかと私は思います。

 

「鼻」から生まれたとされる素戔嗚尊は「花」を象徴し、小野妹子は華道の祖としてもしられます。

 

小野妹子の「妹」(いも)は遣隋使で推古天皇の時代に隋から持ち帰った蒟蒻芋(こんにゃくいも)を表すようです。

 

そのままだと、トリカブトと同じぐらいの毒を持っていて江戸時代には鼠(子)を殺す食べ物だと言われました。

 

色は土色(黒)で、見た目もゴツゴツとして醜いのですが、米に代わる貴重な食料として、秦氏が移り住んだ群馬県では日本全国の生産量の約90%を占める程、栽培がされています。

 

「芋」(いも)は根がすぐに千切れる事から、引っ張ると突然に切れて尻餅をつく事から「芋を引く」とは、「醜態を晒す」意味で使われたり、容姿が醜い野菜なので駄菜(ださい)と言われるようです。

 

小野妹子の末裔で小野小町(おののこまち)という美人の形容詞とされる人物がいます。

 

実在したかは疑わしいのですが山科で亡くなったとされる伝承もあり、京都市山科区小野にある随心院(ずいしんいん)が小野小町の邸宅跡だと言われ、芍薬をこよなく愛した人物とされます。

 

世阿弥(ぜあみ)の能(のう)に「百夜通い」(ももよがよい)という小野小町の話があります。

 

小野小町に熱心に求愛する深草少将(ふかくさのしょうしょう)という人物がいて、彼女は、それを諦めさせようと「百夜通い続けたなら、あなたの意のままになろう」と告げたとされ、それを真に受けた少将が毎晩、小野小町の好きな芍薬の花を持って通いつめましたが、九十九日の晩に雪が振り、雪に埋もれて息を引き取ったという話です。

 

おそらく、「雪」は「由來」という意味で「白」を表し、深草少将は素戔嗚尊と同一神である仏教の深沙大将(じんじゃたいしょう)から付けられた名前で、九十九という数字は、熊野権現(素戔嗚尊)の血を引く九十九王子の事で、九十九は「百」に「一」が足りない数字なので「白」になり、蘇我氏が芍薬(桃色)になりきれず雪(白)に埋もれて死んでしまった事を象徴するのだと思われます。

 

深草少将のモデルは、桓武天皇の孫で、仁明天皇(深草天皇)から寵遇を受けた遍昭(へんじょう)だという説もあります。

 

「能」(のう)は足のない「熊」(くま)で、「野」(の)と同じ意味で、足は日足紋(ひあしもん)をシンボルとした秦氏(推古天皇)を切り離すという意味があるのではないかと思います。

 

南北朝時代の北朝である「足利」(あしかが)という言葉も、「百足」の足を切り離すという意味があるような気がします。

 

「大野」(おおの)という場合は土師氏を表し、「小野」(おの)という場合は木(秦氏)を切り倒す蘇我氏を表すようです。

 

滋賀県栗東市の菅原道真を祀る大野神社が有名です。

 

「小野」(おの)は、「尾野」(おの)であり、神道の「斧入れ式」という儀式に使用される「斧」(おの)になります。

 

秦氏は「水」も象徴するので、「釜」(かま)により「水」を「火」で煮えたぎらせる「湯立神事」も同様の意味が含まれるように思います。

 

湯(由)を立てる、断ち切るという意味です。

 

湯立は、伊多太(いたた)とも呼ばれます。

 

甘樫丘(あまかしおか)で行われたと言われる熱湯に手を入れさせる深湯(くかたち)という神明裁判も同様で、蘇我氏を断ち切るという意味を持っていたのだと思います。

 

小野氏は第五代目天皇の孝昭天皇(こうしょうてんのう)を祖とする氏族で、孝昭(こうしょう)の「昭」(しょう)は「小」(しょう)を表し、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた住吉五神の長兄で、天皇家の皇祖神である天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を象徴するようです。

 

孝昭天皇を祖とする氏族は他に、柿本氏や、春日氏などの和邇氏系の氏族がいて、小野氏もそこに組み込まれたものと思われます。

 

山城国宇治郡小野郷を出身とする和邇氏を祖とする春日氏系小野氏が有名で、近江国滋賀郡小野村の小野氏は、その分流だとされます。

 

武蔵七党の横山氏(猪俣氏)や、新田氏を自称した由良氏(横瀬氏)などは、小野篁(おののたかむら)から分かれた氏族で、京都東山の珍皇寺(ちんのうじ)では、小野篁が夜毎、井戸を通って地獄に降り、閻魔大王(大物主命)の裁判の補佐を務めたという井戸があるそうです。

 

また、嵯峨天皇(さがてんのう)が篁に、「子を十二個書いた」ものを、読めとなぞなぞを出したそうですが、「子(ね)子(こ)の子(こ)子(こ)子(ね)子(こ)、子(し)子(し)の子(こ)子(こ)子(じ)子(し)」(猫の子、子猫、獅子の子、子獅子)と読み解いたそうです。

 

猫の子は第七代天皇の孝霊天皇からよく使われる諡号の根子彦(ねこひこ)で、欽明天皇を象徴し、獅子の子は「猪の子」(ししのこ)という意味で欽明天皇から生まれた推古天皇を象徴するようです。

 

猫から獅子(猪)が生まれたというわけです。

 

欽明天皇は、土師氏を象徴する天皇なので、猫(土師氏)から獅子(推古天皇)が生まれたという意味にもなります。

 

猫は「七宝」であり、獅子は「花菱」になります。

 

七宝花菱(しっぽうはなびし)の家紋は土師氏に隠された推古天皇の血筋という意味があるようです。

 

十字架に隠されたマグダラのマリアです。

 

       七宝花菱紋

 

小野氏の家紋は神職系では諏訪大社と同じ「梶葉」(かじは)が多いのですが、橘氏系小野氏は花を断つ「橘」や、木から離れる「桐」、清和源氏系小野氏は、「三つ巴」や、「笹丸」など、多種多様になっています。

 

おそらく、蘇我氏に色々な氏族を接ぎ木した事から、多種多様になったようです。

 

日本各地に小野神社と呼ばれる神社があります。

 

御祭神は孝昭天皇の第一皇子の天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)で、和邇氏、春日氏、小野氏の祖とされ、その七世代目の子孫に米餅搗大使主命(たがねつきのおおおみ)という神様がいて、滋賀県大津市の小野神社の伝承によれば、餅の原型となる「しとぎ」を作った人物だとされ、それを献上した事から応神天皇(王仁博士を祖とする和邇氏の天皇)(西文氏)から、その名を賜ったとされます。

 

「米餅」(たがね)は、金属や岩石を加工する為に「槌」(つち)と共に用いられる「鏨」(たがね)の意味で、「鏨」(のみ)とよく似た工具で、同じ漢字を使います。

 

「槌」は土を表す十市氏、「鏨」(のみ)は土師氏、「鏨」(たがね)は和邇氏を表すようです。

 

「しとぎ」は、「粢」(しとぎ)と書かれ、餅は米の次の姿だとされ、蘇我氏が和邇氏に変わる事を象徴しているようです。

 

欠史八代の第四代天皇から第八代天皇までの「懿徳」(いとく)、「孝昭」(こうしょう)、「考安」(こうあん)、「孝霊」(こうれい)、「孝元」(こうげん)の五人が住吉五神で、第二代の「綏靖」(すいぜい)、第三代の「安寧」(あんねい)、第九代の「開化」の3人の天皇が「物部氏」、「蘇我氏」、「秦氏」の宗像三女神を象徴しているようです。

 

「四」を象徴する懿徳天皇が蘇我氏の「懿」(猪)であり、皇祖神の天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)になり、住吉大社の八幡神になります。

 

仏教の西方の守護者で、「閻魔大王さえ倒す者」と言われる水牛に跨った大威徳明王(だいいとくみょうおう)が、この天皇に当たり、素戔嗚尊と八岐大蛇(閻魔大王)を退治した素戔嗚尊を水牛として、それに跨る(その力を譲り受けた)大国主命という意味があるものと思われます。

 

この欠史八代の天皇のうち、第八代天皇の孝元天皇(こうげんてんのう)が八(矢)を象徴する大物主命(物部氏)で、阿倍氏、紀氏、巨勢氏の祖とされる事から武内宿禰と重なります。

 

境内でフクロウを飼っていると言われる山形県南陽市にある諏訪神社(すわじんじゃ)という神社があります。

 

隠れキリシタンの信仰の地で、日本一の芍薬祭りを行っているそうです。

 

諏訪神社ホームページ

 

諏訪大社で祀られる健御名方神(たけみなかたのかみ)は、素戔嗚尊を象徴しているのですが、大国主命の子供だとされる事から、大国主命のモデルだと思われる敏達天皇(びだつてんのう)の子孫で、物部氏系の天智天皇と争った蘇我氏系の天武天皇の事かもしれません。

 

天武天皇の血を引く最後の人物であった井上内親王(いのえないしんのう)の井上(いのえ)は「猪の神」(いがみ)と「猪の江」(いのえ)という二つの意味があり、「江」(え)は「百足」(ムカデ)を表すようです。

 

出雲の「大根島」(だいこんじま)は元々、「太根島」(たこじま)と呼ばれ、物部氏を象徴する十本足の「烏賊」(いか)に対して秦氏の八本足の「蛸」(たこ)を象徴しているようです。

 

色の白い根の野菜(野の狭井)である「大根」(だいこん)は、秦氏と物部氏を習合させた大国主命のシンボルで、仏教では結びの神様で歓喜天(かんぎてん)=聖天(しょうてん)のシンボルとされます。

 

ヒンドゥー教のガネーシャと呼ばれる象の神様がこれに該当します。

 

その「太根島」(たこじま)の隣にある島が、推古天皇の「江島」(むかでじま)になります。

 

「江」(え)がつく地名に弁財天の琵琶湖のある「近江」(おうみ)と、吉祥天の吉祥山がある荒波の「遠江」(とおとうみ)の二つがあります。

 

遠江灘(とおとうみなだ)は海亀が産卵に訪れる浜辺としても有名で、現在の静岡県の御前崎市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市の南区と西区、湖西市と、愛知県の豊橋市、田原市の地域が該当し、推古天皇を表すようです。

 

「江島」(むかでじま)に「ノ」(大物主命)を加えた「江ノ島」(えのしま)は、皇極天皇を象徴する弁財天の島になります。

 

蘇我氏の血を引く九十九王子の神社の中で、一番創立が古いのが斑鳩王子(いかるがおうじ)と言われ、別名を富ノ王子(とみのおうじ)と言います。

 

斑鳩王子は物部氏の「ノ」を象徴し、秦氏の「野」(の)と習合し、「野」(や)=「八」(や)となります。

 

芍薬の話に戻りますが、芍薬は牡丹の接ぎ木(つぎき)の台木(だいぎ)としても知られ、台木の上部に接続される木を穂木(ほぎ)と呼び、大化の改新以降、蘇我氏の氏族を台木として、そこに藤原氏や物部氏の氏族が接ぎ木される形となります。

 

八幡八雲(はちまんやぐも)と言われるように、蘇我氏は台木にされ八王子という八つの氏族に接ぎ木されます。

 

八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したはずの素戔嗚尊が八岐大蛇そのものになってしまったということです。

 

八幡大菩薩の「矢」(や)は、それを象徴しているようです。

 

そして、芍薬の台木は、「根」(ね)しか残らないので、蘇我氏の痕跡は消え、素戔嗚尊が根の国に行ったという神話が作られたようです。

 

穂積氏(ほずみし)は秦氏に物部氏を接ぎ木した氏族で、八咫烏の家系とされ、のちに子孫の一部が鈴木氏と名乗るようになります。

 

「鈴」(すず)は玉振り神事と同じく「揺り」動かすことで、霊力を発揮するという物部氏の象徴になります。

 

「橘」(立花)が生まれた垂仁天皇の時代に謀反を起こしたとされる沙本毘古(さほびこ)は、稲の穂を積んで城にして天皇と戦いましたが、最後は負けて火を放ち焼け死んだとされます。

 

私は沙本毘古は天武天皇の事だと思っているので、芍薬の薬(やく)は蘇我氏が焼かれるという意味を含んでいるのだと思います。

 

天武天皇自身は戦争には負けていませんが、その子孫である長屋王が、藤原氏によって滅ぼされてしまいます。

 

草を焼く温灸(もぐさ)という意味も薬(やく)にはあるようです。

 

天武天皇と持統天皇の子供が草壁皇子(くさかべのみこ)であり、子孫は日下部氏(くさかべし)を称し「草」(くさ)がシンボルになります。

 

芍薬に似た名前に石楠花(しゃくなげ)があります。

 

石楠花は、物部氏と関係の深い室生寺(むろうじ)が有名で、仏教を日本に入れるかどうかが議論された時に、神道派の物部尾輿(もののべおこし)が難波の堀江(ほりえ)に仏像を投げ捨てたと日本書紀には書かれていて、「釈迦を投げた」という意味が石楠花にはあるのだと思います。

 

「堀江」(ほりえ)の、「堀」(ほり)には捨てるという「ほおり出す」という意味があるように思います。

 

物部氏を象徴する山幸彦は、火遠理命(ほおりのみこと)という別名も持っています。

 

「座れば牡丹」の座るは、蔵王権現(ざおうごんげん)や、彦坐王(ひこいますのみこ)など「山」を象徴していて、「牡丹」は物部氏と習合した秦氏を表すのだと思われます。

 

物部氏と秦氏が分かれた状態が「八」(や)で、習合した状態が「歩く姿は百合」の「人」(じん)になります。

 

尺貫法の話に戻りますが、真珠を計る単位である「匁」(もんめ)は、「乂」(がい)という草を刈り取る「鎌」(かま)を表し、豊受大神の大伴氏や、春日明神である藤原氏を象徴するようです。

 

地鎮祭(じちんさい)には、「鎌」(かま)(藤原氏)で草を刈り、「鋤」(すき)(蘇我氏)と「鍬」(くわ)(物部氏)で山(△)を崩し、無事故祈願を行います。

 

それから、大神神社の末社に久延彦神社(くえひこじんじゃ)という神社があります。

 

久延彦の久延(くえ)は、九江(くえ)や、九枝(くえ)という意味で、大物主命の蛇の鱗の「三」と、天照大神の亀の甲羅の「六」を足した「九」という数字になります。

 

大国主命が国を造る際、海の向こうから小さな神様がやって来ましたが、名前を尋ねても答えず、誰もこの神様の名前を知らなかったので、この世界のことなら何でも知っているという久延毘古(くえびこ)という神様がいること多邇具久(たにぐく)から聞いて、その神様に会いに行きます。

 

多邇具久(たにぐく)とは、ヒキガエルの古名です。

 

中国の神話では、月の中には、兎ではなく、カエルが棲んでいるとされていて、太陽には三本足のカラスが棲んでいるとされます。

 

月の使いのカエルが教えてくれた久延毘古(くえびこ)が三本足のカラスを象徴する神様かと思ったら、会ってみると、その正体は、田んぼの中の歩くことの出来ない案山子(カカシ)でした。

 

そして、大国主命が、海の向こうからやって来た小さな神様は誰かと尋ねると、少彦名神(すくなひこなのかみ)だと教えくれます。

 

少彦名神(すくなひこなのかみ)とは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)である当麻蹴速(たいまのけはや)を倒した野見宿禰(のみのすくね)のことで、大国主命が国を造る際に力を借した土師氏(はじし)を表します。

 

土師氏は、檜前氏(ひのくまし)を祖とする推古天皇の同族ですが、天穂日命を祖として物部氏と同じ出雲の神様(龍神)の系統に加えられたものと思われます。

 

日本書紀の垂仁天皇が当麻蹴速(たいまのけはや)の領土を野見宿禰(のみのすくね)に与えたという記述は、少彦名神(すくなひこなのかみ)が、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の後継者で、土師氏が蘇我氏の葬儀に関する役職を受け継いだことを表すようです。

 

少彦名神(すくなひこなのかみ)は角のある炎帝神農(えんていしんのう)という中国由来の神様で、「牛」がシンボルの天神様です。

 

物部氏を八岐大蛇(やまたのおろち)に例えた素戔嗚尊(すさのおのみこと)の蘇我氏が、天智天皇に倒されて少彦名神(すくなひこなのかみ)として土師氏に統合されたのだと思われます。

 

案山子(かかし)は、カラスや、スズメを追い払うのが仕事で、日本と中国で、内容が変わっているのが印象的です。

 

実は、この案山子(カカシ)とは、「木」の三本足のうち二本(物部氏と秦氏)の足である「八」を失って一本足(蘇我氏)で立っている「十」(もぎき)を表します。

 

「人」は「八」が一つになった文字で、二本の「足」を表します。

 

その「人」という字に「手」を象徴する市杵島姫の「一」を加えると、「大」という字になります。

 

「人」は数字の「2」を表し、「大」は「3」を表し、「十」はそのまま「10」を表し、「木」は「人」(2)と「十」(10)を足した「12」を表します。

 

12人の弟子達を象徴する「木」にイエス・キリストの「ノ」を加えた数字が「13」の「禾」(か)というわけです。

 

しかし、本来はキリスト教では「13」は悪魔を表す数字であり、タロットカードでも死神の数字とされます。

 

鎌を持った狐をシンボルとして、十三重の塔が有名な談山神社(たんざんじんじゃ)の藤原鎌足は古代キリスト教を信仰したネストリウス派の秦氏にとっては、死神だったのかもしれません。

 

大阪の淀川区に「十三」(じゅうそう)と呼ばれる地名がありますが、中津川の渡しを昔は「十三の渡し」と呼んでいて、中津川も昔は長柄川(ながらがわ)と呼ばれていたそうです。

 

淀川区東三国にある「大願寺」の北側の境内に、長柄人柱巌氏碑という石碑が立っていて、推古天皇の時代、洪水の度に流される長柄の橋を強固なものとする為に、巌氏(いわうじ)という長者が自ら人柱となったという伝説があり、昭和11年に建立されたものだそうです。

 

巖(いわ)は、磐長姫を象徴し、「長柄」(ながら)は「長江」(ながら)とも書き、奈良県の御所市にある長柄神社では下照比売(したてるひめ)が祀られ、推古天皇を象徴します。

 

長柄橋が出来るまでは、この「十三の渡し」を利用するのが一般的で、船を待つ間に、お団子などの和菓子を提供する茶店が多く出来て繁栄したと言われます。

 

「十三」(じゅうそう)は「十三」(とさ)とも読み、「土佐」(とさ)を象徴する地名になります。

 

他にも、堤防を表す「堤」(つつみ)や、太鼓を表す「鼓」(つつみ)の「十三」(つつみ)という意味や、勾玉の「富」(とみ)を表す「十三」(とみ)という意味もあります。

 

しかし、日本各地に十三塚(じゅうさんづか)と呼ばれる墳丘墓が存在し、「十三」はあまり縁起の良い数字として扱われなくなります。

 

おそらく、蘇我氏の没落が大きく関係しているものだと思われます。

 

「木」と「大」の違いは蘇我氏を象徴する縦の線が有るか無いかです。

 

「木」の縦線を小さく「、」で表したものが「太」になります。

 

大物主命を象徴する「口」(くち)で「十」(もぎき)を囲って閉じ込めると「田」(た)=「太」(た)という漢字になります。

 

「田」は小さな口の「由」(ひょうたん)の「口無し」(クチナシ)の形です。

 

「クチナシ」は六弁の花を咲かせ、「梔子」(くちなし)とも書き開花当初の花びらの色は白色なんですが、徐々に黄色に変わっていきます。

 

「耳成の 山のくちなし 得てしがな 思ひの色の 下染めにせむ」という歌もあり、物部氏を象徴する耳成山の木とされます。

 

「耳成」(みみなし)の「耳」は推古天皇を象徴し、耳成山は、「耳」が無いという山という意味になります。

 

「梔子色」(くちなしいろ)とは少し赤みのある黄色を指し、和邇氏(わにし)と習合させた素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名の龍田大明神(たっただいみょうじん)を指し、紅葉の色を表すようです。

 

「カカ」や「ヌカ」には蛇の意味があり、推古天皇の額田部(ぬかたべ)は、「蛇(ヌカ)を食べる」という意味にもなり、「大山(大物主命)を食べる」大山咋神(おおやまくいのかみ)となります。

 

「カカシ」に「、」を足すと「カガシ」になり、「楝蛇」(カガシ)と書いてヤマガカシという大物主命を象徴する毒蛇になります。

 

ヒキガエルは強烈な毒を持っているので、マムシやハブでさえ食べないのに、ヤマガカシはそれを好んで食べ、その毒を自分の牙の毒に変えると言います。

 

「十」(カカシ)が「田」(カガシ)に変わったことを表します。

 

旧約聖書の「民数記」ではエジプトを離れたイスラエル人が神様への不平を口にした時、炎の蛇が現れて噛まれ、人々の中に死者が出たそうです。

 

民がモーセに許しを願うと、モーセは神の言葉に従って青銅で蛇を作り、旗ざおの先に掲げて、この蛇を見たものは炎の蛇にかまれても命を永らえたと書かれています。

 

この青銅の蛇をネフシュタンと呼び、信仰の象徴として、後にキリスト教では、この蛇がキリストに例えられ、医学の象徴としてスター・オブ・ライフというマークにもなります。

 

           十字架の竿に絡まる蛇

 

炎の蛇が、ヤマカガシのウリエルで発熱や炎症の病気を表し、青銅の蛇がサリエルで、発熱や炎症を抑える「梔子」(クチナシ)の薬を表し、この二人の天使は同じものを表します。

 

初期のユダヤ教は、アッカドの蛇信仰と深く結びついていたのだと思われます。

 

日本の出雲にある「斐川」(ひかわ)という川は、たたら製鉄の影響で赤い色をしていて、これが八岐大蛇(やまたのおろち)という赤い「火」(ひ)の竜に例えられていて、大化の改新以降は、武蔵国(埼玉)にある氷川神社(ひかわじんじゃ)の「氷川」(ひかわ)という川は、氷の青(葵)い竜を表し、赤い竜(ウリエル)が青い竜(サリエル)に変わったことを象徴するようです。

 

久延毘古(くえびこ)という名前ですが、案山子(カカシ)は、雨風にさらされて朽ち果ている様子から崩え彦(くえびこ)という意味があり、大物主命を象徴する「梔子」(クチナシ)は「朽ちない」という意味もあるようです。

 

「花咲かじいさん」の童話があります。

 

正直爺さんが飼っていた白い犬が、畑で「ここ掘れワンワン」と言うので、掘ってみると大判小判がざっくざく出て来ました。

 

それを知った隣の性悪爺さんが、犬を借りて「ここ掘れワンワン」と掘ると、ゴミや、ガラクタがざっくざく出て来ました。

 

怒った性悪爺さんは、犬を撲殺して、正直爺さんに文句を言います。

 

犬の死を悲しんだ正直爺さんは、墓を作って風雨から墓を守れるように木を植えます。

 

すると、その木は不思議なことにどんどん成長して大木になり、再び犬が夢枕に立ち、この木で臼を作れと言います。

 

正直爺さんが、臼を作り餅を搗くと、財宝が溢れ出てきます。

 

また隣の性悪爺さんが難癖を付けて臼を借りますが、出て来るのは汚物ばっかり。

 

激怒した性悪爺さんは、臼を斧で叩き割り、薪にして燃やしてしまいます。

 

正直爺さんは、その灰を持ち帰り供養していると、再び夢に犬が現れ、その灰を朽ち果てた桜の木に撒けと言います。

 

正直爺さんがその通りにすると、桜が満開になり、たまたま通った大名がそれを見て感動し、褒美をくれます。

 

やはり、隣の性悪爺さんが真似をしますが、大名の目に灰が入り、無礼を咎められて罰を受けたという話です。

 

この時のセリフが「枯れ木に花を咲かせましょう」です。

 

猛毒である蒟蒻芋は、「灰」汁を混ぜて毒を抜き蒟蒻を作ります。

 

洗剤のない時代は、竹の「灰」で、食器の汚れを落としました。

 

「血」で汚れた衣服も、竈の「灰」を混ぜて洗うと落ちたそうです。

 

そういった意味で「灰」はとても神聖なものとされ、愛知県豊田市には灰宝神社(はいほじんじゃ)と呼ばれる神社まであります。

 

この神社は埴安姫(はにやすひめ)という神様が御祭神で、推古天皇の別名で、狭井の土師氏の祖神とされます。

 

不死鳥は、「灰」の中から復活すると言われ、西洋でも靴を象徴するシンデレラは、別名を「灰かぶり姫」と言います。

 

「十」(もぎき)の久延毘古(くえびこ)に花を咲かせるには「灰」(卑弥呼)と「白い犬」(豊受大神の使い)が必要なようです。

 

猿田彦命(さるたひこのみこと)を祀る和歌山県の白鬚神社(しらひげじんじゃ)では体長1mもある魚の九絵(クエ)の干物を丸太に吊るして奉納する当屋衆(とうやしゅう)と、それを阻止しようとする若衆(わかしゅう)のケンカ祭りが行われていました。

 

クエとはハタ(秦)の仲間で、見た目はヒキガエルのような崩れたような容姿で、決して美しいとは言えない魚ですが、その味は、鯛やヒラメよりも美味しいと言われ、魚の王様とされる高級魚です。

 

クエのことを九州ではアラ(荒)とも呼び、荒神(こうじん)を表しているようです。

 

クエ料理「九絵亭」のホームページ

 

ポイントは、クエが目や口が大きいことや、雌性先熟(しせいせんじゅく)というイネ科の植物と同じ、生まれてくる時は全て雌(めす)だという点で、秦氏を象徴する魚のようです。

 

案山子(かかし)の話に戻りますが、旧約聖書のエレミヤ書に、イスラエルの民が、異邦人の神様を信仰しないように、主が語られた話として、案山子(かかし)が例えで出て来ます。

 

それによると、異邦人が崇拝している神像は、釘や、槌で、打ち付けられた、ただの木で、それを恐れるのは、物も言えず、歩くことも出来ない胡瓜畑(きゅうりばたけ)の案山子(かかし)を恐れるのと同じことだと記されています。

 

胡瓜畑とは、胡瓜を栽培していたペルシアを指します。

 

日本では胡瓜紋が素戔嗚尊(すさのおのみこと)の神紋です。

 

八坂神社(やさかじんじゃ)の関係者や、氏子さんは祗園祭(ぎおんまつり)がある7月には胡瓜を食べないようにするそうです。

 

瓢箪(ひょうたん)も、胡瓜の仲間です。

 

胡瓜は、90%以上が水で出来ていて、ほとんど栄養のない食べ物だとされていましたが、最近の研究の結果、ステロイドの一種で、苦味成分であるククルビタシンCという抗がん作用のある物質が微量に含まれていることが判明しました。

 

この微量というのが、私は良いと思っています。

 

現代医療では、ステロイドはあらゆる病気の治療に使われ、効果があることから万能薬のように扱われていますが、実は副作用や、依存性が強い麻薬のような存在で、別の病気を誘発し、死に至る可能性が極めて高い薬です。

 

薬とは本来は毒のことで、本当に病気を治すには、結局は自分の自然治癒力が必要なので、出来れば薬に頼らない状態に持っていくのがベストです。

 

苦しみを和らげるのは、徐々に改善するしかなく、薬で苦しみを早く和らげようとする手段は、毒で体を麻痺させているだけで、最終的には体が弱ってしまうので避けた方がいい手段です。

 

病気が発生しているのは、長い年月の結果なので、改善するのも長い年月がかかると覚悟して病気の治療に当たるのが道理だということです。

 

ステロイドは、依存性になるとお医者さんが儲かるので、お医者さんも患者に勧めようとする傾向があり、難しい一面があります。

 

薬の話は、これぐらいにして、日本では胡瓜を巻いたお寿司をカッパ巻と呼びます。

 

西遊記の沙悟浄(さごじょう)はカッパの神様とされ、深沙大将(じんじゃだいしょう)と呼ばれる玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)を守護した砂漠の神様がルーツであります。

 

河伯(かはく)という八岐大蛇(やまたのおろち)を表す川の神様と習合した素戔嗚尊(すさのおのみこと)のことを表します。

 

胡瓜と素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、切っても切れない仲というわけです。

 

             木瓜紋

 

そして、胡瓜畑の中の案山子(かかし)とはゾロアスター教の救世主ミトラ神のシンボルである「十」(十字架)を表します。

 

ゾロアスター教が滅んだ後、キリスト教が、救世主信仰を受け継ぎ、ミトラのシンボルの十字架がキリストのシンボルとなります。

 

田んぼに立てられる案山子(かかし)は雀(すずめ)や、烏(からす)などの「鳥」を追い払うことが目的です。

 

エレミヤ書では、ゾロアスター教で神様とされる「鳥」を悪魔にして皮肉を言っているわけです。

 

私は、「鳥」も、「蛇」も、悪魔だとは思っていません。

 

ただの自然の生き物です。

 

「鳥」が悪魔にされた原因は、ゾロアスター教が「蛇」を悪魔とした為だと私は思います。

 

現在、キリスト教で悪魔とされているのが、ゾロアスター教の神々というのも、同じことが原因のようです。

 

「人を呪わば穴二つ」と日本では言い、人を害しようとすると、自分がその害を受けるとされます。

 

案山子(かかし)は、足を失う前の姿は、「梟」(ふくろう)だったようで、久延彦神社(くえひこじんじゃ)では、学問や、知恵の神様として「梟」が使いとされています。

 

「梟」は愛嬌があって、とても人気があるそうです。

 

大国主命が因幡の白兎の傷を、蒲(がま)の穂の花粉を塗ることで治療しますが、これは、花が黄緑色で目立たない小さな花が密集した肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる蒲の穂と似た花である「菖蒲」(しょうぶ)を指すようです。

 

「菖蒲」(しょうぶ)と「菖蒲」(あやめ)は、本来は別々の植物ですが、おそらく、「菖蒲」(しょうぶ)が「勝負」(しょうぶ)と掛けていて、聖武天皇の頃より、5月5日の端午の節句を祝う男の子の花として使用され、「菖蒲」(あやめ)は反対に女性を表す花として区別されたもので、どちらも同じ漢字を使い、同じ種類として扱われるのには理由があるようです。

 

因幡国(鳥取県の東部)の母木神社(もぎじんじゃ)では、菖蒲(しょうぶ)や、キク科の蓬(よもぎ)や、茅(かや)などの草を稲わらに綯い込んでヨリヅナ(親綱)を作り、これにエダヅナ(枝綱)を取り付けて、5月5日の子供の日に子供達に綱引きをさせる「菖蒲綱引き」という行事を行っているそうです。

 

母木(もぎ)とは龍神が巻きつく神木とされ、「波波岐」(ははき)や、「波波迦の木」(ははかのき)と呼ばれる桜の木です。

 

天皇に従わない民を「まつろわぬ民」と呼び、その代表とされる「土蜘蛛」と呼ばれる民は、縄文人と言われる蝦夷(えぞ)の人々で、彼らが信仰したとされる「荒覇吐神」(あらはばきしん)とは、「荒神」(あらがみ)と「波波木神」(ははきしん)の二神を合わせたものだったようです。

 

「波波木神」(ははきしん)の発祥の地は、伯耆国(ほうきこく)で、今の鳥取県中部と西部に当たり、「波波木」(ははき)のことを「羽々木」(ははき)と書いたり、「宝木」(ほうき)や、「斎の木」(さいのき)とも呼びます。

 

葉(は)を掃く道具である「箒」(ほうき)も「箒」(ははき)と読み、堕ちる彗星を箒星(ははきぼし)と言います。

 

秦氏を表す「葉」(は)を払い清めるという意味があるようです。

 

「斎の木」(さいのき)は、「妻の木」(さいのき)とも書かれたりすることから、「荒神」(あらがみ)の妻で、女神を表すようです。

 

つまり、「荒神」(あらがみ)が「菖蒲」(しょうぶ)で、「波波木神」(ははきしん)が「菖蒲」(あやめ)です。

 

蛇に似た鰻(うなぎ)の丸焼きを蒲焼(かばやき)と言うのは、昔は身を開かずに串で指して焼いていたその形が蒲の穂に似ていたのでその名が付いたそうです。

 

それから、蒲鉾(かまぼこ)は、昔は竹に魚肉(とと)のすり身を付けて焼いたそうで、これも、蒲の穂に似ていたから付いた名前で、蒲魚(カマトト)とは、蒲鉾が魚肉で出来ていることを知りながら、わざと知らないふりをして可愛らしくみせようとした遊女を指す言葉だったそうです。

 

ヒキガエルのことを蒲蛙(がまがえる)と呼びますが、蒲のある水辺に生息していることから、この名が付いたのかもしれません。

 

ヒキガエルの持つ毒は、「ガマの油」として傷薬にもなったそうです。

 

大国主命が因幡の白兎を助けて、八上比売(やがみひめ)と結婚し、子供が出来ますが、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の娘の須勢理毘売(すせりびめ)を恐れて、その子を黒木(朽ちた桜の木)の根の俣の部分に置いて国に帰ってしまい、その子供が木俣神(きのまたのかみ)、御井神(みいのかみ)になったとされます。

 

木の俣とは「叉」(また)のことであり、「、」は、木の根の間に棲む「鼠」(ねずみ)を指すようですが、朽ちた木にはキノコが生えるので、笠間荒神(かさまこうじん)の傘の形に似ていることからキノコを表すのかもしれません。

 

滋賀県の草津市に菌神社(くさびらじんじゃ)と呼ばれる変わった神社があります。

 

景行天皇(けいこうてんのう)の時代に、この地域が飢饉になった時に、朽ちた植物から大量のキノコが発生し、それを食べて飢えを凌いだことからキノコを祀る神社として建てられたそうです。

 

大戸道命(おおとのじのみこと)という男神と、大戸辺命(おおとのべのみこと)という女神の二神が御祭神とされます。

 

おそらく、大戸道命は蘇我氏を閉じた天智天皇で、大戸辺命は、蘇我倉山田石川麻呂の娘で天智天皇の妃となった遠智娘(おちのいらつめ)を表しているのだと思われます。

 

蘇我氏を表す日本武尊(やまとたける)の父である景行天皇は、蘇我倉山田石川麻呂という訳です。

 

「菌」(くさびら)とは「草平」(くさびら)とか、「口狭比良」(くさびら)という漢字でも書かれます。

 

「菌」(くさびら)という漢字は「禾」(のぎ)を「口」で囲んで「草」(くさ)を被せたものです。

 

「禾」(のぎ)は、古代中国で主食であった「粟」(あわ)を脱穀した形の象形文字だと言われ、それがやがて五穀を含む意味に変わっていき、日本では「稲」(いね)を表す意味として捉えられるようになったようです。

 

「木」に「ノ」(蛇)を掲げた「青銅の蛇」が「禾」(のぎ)であり、モーセが民に与えた「マナ」(米)というわけです。

 

「ノ」はマナの頂点である大物主命(モーセ)で、蘇我氏と関連が深い九十九王子(くじゅうくおうじ)の中でも一番歴史の古い王子である斑鳩王子(いかるがおうじ)に該当し、別名を富ノ王子(とみのおうじ)とも呼びます。

 

和歌山県の「紀ノ国」(きのくに)という地名が「野」(の)ではなく、「ノ」を入れるのも、大物主命が「木」の頂点にいる事を表しているのだと思われます。

 

「禾」(のぎ)は天照大神を表し、「菌」(くさびら)は「草」(くさ)の中には「禾」(のぎ)が隠れていることを表しているのかもしれません。

 

「口狭」(くさ)は口の狭い「由」のことで、「草」(くさ)と同じ「狭井」(さい)を表します。

 

「平」(ひら)という漢字は木が逆さまになって土の中に埋もれている形を表した象形文字で、キノコの形を表す「甲」を表し、朽ちた「母木」(もぎ)なのかもしれません。

 

椎茸(しいたけ)、滑子(なめこ)、榎(えのき)、平茸(ひらたけ)、舞茸(まいたけ)などのキノコは白色腐朽菌(はくしょくふきゅうきん)と呼ばれるキノコで、木材を腐りにくくするリグニンという成分をセルロース、ヘミセルロースに分解し、木材の色を白く変えることから、この名前が付きました。

 

キノコが木を朽ちさせるということです。

 

占地(しめじ)や、松茸(まつたけ)は菌根菌(きんこんきん)と呼び、生きた木の根に菌根(きんこん)と呼ばれるものを作り、植物と共生する菌で、白色腐朽菌(はくしょくふきゅうきん)とは別の種類になります。

 

舞茸(まいたけ)のマイタケDフラクションという成分が、人間の免疫細胞のマクロファージや、ナチュラルキラー細胞を活性化させ、その結果、がん細胞の増加を抑える作用があることが最近の研究で分かっています。

 

マウスへの投与実験では約8割にガン増殖阻止が認められたそうです。

 

同じ免疫活性作用を持ち、すでに抗がん剤として厚生省の認可を受けているレンチナンは、同じキノコの仲間である椎茸(しいたけ)から抽出されたものですが、胸部圧迫感などの副作用も指摘されており、近年の研究では舞茸(まいたけ)が注目を浴びているようです。

 

がん細胞は、人体で毎日、数百から数千個が新たに生まれているとされます。

 

しかし、健康な人の体内では免疫細胞が、それらのがん細胞を破壊し、体を健康な状態に保っているそうです。

 

マイタケDフラクションは、舞茸(まいたけ)を直接食べることでも効果があり、免疫力を上げることで老化防止や風邪などの予防にも効果を発揮すると言われています。

 

1970年代後半に人工栽培に成功するまでは幻のキノコと珍重され、舞茸(まいたけ)という名前は、発見者が舞い上がるほど喜んだというのが由来だそうです。

 

日本では縄文時代からキノコが食べられていたとされ、キノコは毒を持つものが多く、危険を伴いますが、種類や使い方によっては薬にもなるわけで、古代の日本人の健康に一役買っていたのかもしれません。

 

キノコを表す「木俣神」(きのまたのかみ)の別名の「御井」(みい)とは「三井」(みい)のことであり、これも三位一体の「狭井」(さい)を表すようです。

 

キノコは「茸」(たけ)と書かれますが、「耳」(みみ)に「草」を被さたもので、「耳」は推古天皇を表します。

 

千手観音 耳の話

 

多邇具久(たにぐく)は、谷蟆(たにぐく)とも書き、谷に棲む「蟆」(がま)=「蒲」(がま)という意味になります。

 

蟆」(がま)が虫偏なのは、昔は、「蛇」(へび)も「蛙」(かえる)も虫の仲間だと思われていたからで、右側の「莫」(ばく)という字が「蛙」(かえる)を表す言葉で、広大な海や大地などの広さを表す意味にもなります。

 

延喜式(えんぎしき)の祝詞には、「皇神(すめらぎ)のしきます島の八十島は、谷蟆(たにぐく)のさ渡る極み、塩沫(しおなわ)の溜まる限り、狭(さ)き国は広く、峻(さが)しき国は平けく、島の八十島おつる事なく、皇神らの依さしまつるが故に」と書かれているそうです。

 

「莫」(ばく)という字の「大」の部分を「十」にすると「草」(くさ)という字になり、植物を表す漢字になります。

 

「さ渡る極み」とは、何処までも歩いて行けるという意味で、案山子を象徴する「草」(くさ)に対して、足のある「蛙」(かえる)を象徴する「莫」(ばく)は、狭い世界も広く、険しい崖の国も平(たいら)であるということで、広さを表す意味が加わったのかもしれません。

 

「草」(くさ)は蘇我氏の血を引く天武天皇の子孫を表す植物で、「莫」(ばく)は物部氏が秦氏と習合した猿田彦命(さるたひこのみこと)の使いとされる「蛙」(かえる)を指す言葉のようです。

 

現在の「蛙」(かえる)という漢字の右側は「圭」(けい)という字が使われます。

 

これは盛土を表し、谷を埋めて平らにするという意味があるようです。

 

似ている漢字に「桂」(かつら)や、「鮭」(さけ)がありますが、「桂」(かつら)はブナ林域などの冷温帯の渓流に多く見られる植物で、「鮭」(さけ)は渓流を遡る魚です。

 

共通するのは「谷」(たに)という環境です。

 

「山」が物部氏を象徴するのに対して「谷」は秦氏を象徴するようです。

 

蘇我氏が信仰していた道教(どうきょう)の道(みち)とは玄牝(げんぴん)の門を指すとされ、玄牝とは女性の生殖器のことで、万物は全て母から生まれ、万物を生み育てる自然の摂理である谷神(こくしん)は死ぬことがないと言います。

 

「谷」(たに)は「谷」(はざま)とも読まれ、「狭間」(はざま)とも書きます。

 

日本の神話では、女性器に火傷や傷を負って死ぬ女神の記述があったり、女性器を見せて裸で踊って神々の笑いものになる女神がいたり、そういうものを神聖視する道教を馬鹿にする目的で、このような記述が増えたのだと思われます。

 

「桂」(かつら)は中国では月の中にある木とされますが、その外観は箒(ほうき)を逆さにしたような上から裂けたような樹木で、日本では竜宮城に生えている木とされ、乙姫様(卑弥呼)を象徴する木となっています。

 

秦氏を日本に連れて来た葛城氏(かつらぎし)は桂木(かつらぎ)という意味で、秦氏とは婚姻関係が進んだ同族になります。

 

「鮭」(さけ)の外観は、口が大きく裂けているように見える魚で、アイヌでも神のお供え物とされ、川を勢いよく登ることから物部氏と秦氏を結びつけた大物主命の丹塗矢(にぬりや)を表しているようです。

 

それから、「畦」(あぜ)という漢字もあります。

 

「畦」(あぜ)は、水田と水田との間に土を盛り上げてつくった小さな堤で、田んぼの水が外にこぼれないようにあるものですが、古事記には、天照大神の田んぼの「畦」(あぜ)を素戔嗚尊(すさのおのみこと)が壊したという記述があり、ここでも、裂けてしまった事が強調されています。

 

「蛙」(かえる)も、口が大きく裂けた生物で、「鮭」(さけ)も、「桂」(かつら)も、本来、蘇我氏と関わりの深かった秦氏のものを物部氏が盛土をして平らにしたということのようです。

 

「圭」は「十、十、一、一」に分けれる事から22を表します。

 

聖徳太子の命日が22日と言われます。

 

第22代天皇に清寧天皇(せいねいてんのう)と呼ばれる天皇がいます。

 

蘇我氏の末裔で、生まれた時から髪の毛が白髪だったとされる天皇です。

 

この天皇は能における「翁」(おきな)を象徴し、不老不死に憧れていた秦氏が玉手箱を開けて本来あるべき姿に戻った事を表すようです。

 

子供がいなかった事から皇極天皇を象徴する市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこと)の子供の仁賢天皇(天智天皇)と顕宗天皇(天武天皇)に皇位を譲る事を決めた天皇です。

 

ちなみに、盛土をされる前の「土」は「十、一」で第11代天皇の垂仁天皇(すいにんてんのう)になります。

 

垂仁天皇の時代に起こった出来事は、野見宿禰(土師氏)と当麻蹴速(蘇我氏)が相撲を取って、土師氏が勝って蘇我氏の領地を没収した話や、推古天皇の行っていた殉死をやめて土師氏の埴輪を埋める事にした話とか、田道間守に命じて不老不死の実である「橘」を取りに行かせた話など、推古天皇の象徴を他者に振り分ける事柄が主に記されています。

 

狭穂彦(天武天皇)が謀反を起こして狭穂姫(持統天皇)が狭穂彦と共に火の中で亡くなった話もあります。

 

狭穂彦と狭穂姫の話

 

「十、一」は「十、市」(とおち)とも書かれ、天武天皇と額田王の娘である十市皇女(とおちのひめみこ)など推古天皇を象徴する数字を土師氏の黒い「土」に変えたものだと思われます。

 

垂仁天皇の古墳は湖の中にあるのですが、変わっているのは、南東に小さな小島があって、こちらが田道間守のお墓だそうで「橘」の田道間守と一緒に眠っている事です。

 

「王」の墓の右下に「、」を加えると「玉」になるわけで垂仁天皇は「勾玉」の天皇だという意味もあるようです。

 

「王」という字は「土」にもう一つ頭に「一」(市杵島姫)を加えた12を表し、第12代天皇の景行天皇(けいこうてんのう)になります。

 

景行天皇は大碓命(物部氏)と小碓命(蘇我氏)の父で、土師氏を象徴する天皇です。

 

物部氏と蘇我氏を結びつける少彦名命の「狭井」(さい)を象徴します。

 

日本全国にある十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)では、物部氏の山の神と、蘇我氏の熊野権現の両方が祀られます。

 

元々は薬師如来(蘇我氏)に使える十二神将を象徴していたものを土師氏が受け継いだという事のようです。

 

薬師如来と十二神将を加えた「十三」は蘇我氏の数字になります。

 

「蛙」(かえる)は万葉集などでは、「川豆」(かわず)とも書かれたりもしたようで、川(秦氏)の中の豆=「、」(蘇我氏)で、狭井を表すようです。

 

芥川龍之介の短編小説で、「狭い世界に閉じこもって広い世界を知らない」という意味の道教の荘子(そうし)のことわざである「井の中の蛙、大海を知らず」をパロディにしたような「蛙」(かえる)という作品があります。

 

ある蛙が、沢山の蛙の前で、「世界は全て蛙の為にある」と講釈をしていると、そこに鎌首をもたげた蛇が現れ、「蛇も蛙の為に存在するのですか」と若い娘の蛙が質問すると、講釈をしていた蛙の答えが次のようなものでした。

 

「蛇が蛙を食べなければ、この世は蛙だらけになって世界が狭くなる」

 

「他の蛙の幸福の為に食べられる蛙がいて、蛇もまた、蛙の為に存在する」と。

 

結局、「蛙」の世界が狭くならない為に「蛇」が必要だという論理です。

 

食物連鎖の必要性を指摘していて、太極的に見れば正解なのかもしれませんが、それを神様が言うなら分かりますが、一番の弱者であり、被害者であるはずの「蛙」が言う事に違和感を覚えます。

 

芥川龍之介は道教における「蛙」の定義をよく理解していて、それらの矛盾をユーモアを交えて「蛙」に語らせたわけです。

 

「蛙」(かえる)は「人」で、「案山子」(かかし)は「十」で、「人」と「十」を足すと「木」になります。

 

何にも知らない多邇具久(たにぐく)が、何でも知っている久延毘古(くえびこ)を知っているというのは可笑しな事で、この「蛙」(かえる)と「案山子」(かかし)の二人の神様が結局は同じもので、「波波木神」(ははきしん)の別の顔なのかもしれません。

 

桜井市観光情報サイト 久延彦神社