日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)

 

今日は、紀伊国一之宮と言われる日前國懸神宮(ひのくまくにかかすじんぐう)にやって来ました。

 

総称して日前宮(にちぜんぐう)とも呼ばれ、天照大神が生まれる前の神様を指し、日前宮(ひのくまぐう)と、國懸宮(くにかかすぐう)の二つの神社が並んで建っているのが特徴です。

 

天岩戸に隠れた天照大神を導き出すのに使用された八咫鏡(やたのかがみ)という「鏡」(かがみ)がありますが、この二つの神社には、その八咫鏡が出来上がる前に創られた二つの試作品の「鏡」(かがみ)が御神体として祀られています。

 

「鏡」は「加賀(蛇)の身」という意味で「大物主命の姿」を象徴するようです。

 

「加賀」(かが)は刀を象徴する「利」(かが)と同義で、仏教の華厳教学(けごんきょうがく)における「理事無礙法界」(りじむげほっかい)の「理」(り)と同様の意味を持つのではないかと思います。

 

「無礙」(むげ)は、曇りのないありのままの姿を映す「鏡」を意味します。

 

日前宮(ひのくまぐう)は、「檜前氏」(ひのくまし)「秦氏」(はたし)(天照大神)の三氏族を象徴する神社で「日像鏡」(ひがたのかがみ)を祀ります。

 

國懸宮(くにかかすぐう)は、私の勝手な想像ですが「蘇我氏」(そがし)(素戔嗚尊)の五氏族を象徴する神社で「日矛鏡」(ひぼこのかがみ)を祀ります。

 

「紀氏」(きし)は日前宮と國懸宮の両方を象徴する氏族で、大伴氏(豊受大神)によって滅ぼされた「平群氏」(へぐりし)の別名で天武天皇を意味し、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)や神武天皇(じんむてんのう)を象徴する氏族だったと思います。

 

しかし、藤原氏との政争に敗れて清和天皇(せいわてんのう)が誕生し、「紀氏」は「源氏」(げんじ)に取って変わられます。

 

「紀氏」(きし)は元々は「木氏」(きし)で、神武天皇を表す橿原神宮(かしはらじんぐう)の「樫の木」(かしのき)か、あるいは中国で月にあるという香りのする「桂の木」(かつらのき)=桂男などを意味したのかもしれません。

 

「國懸」(くにかかす)の「懸」(かかす)は素戔嗚尊の国津神を映す「鏡」を表す言葉だと思われますが、「加賀(蛇)の巣」という意味と「懸巣」(かけす)という鳥の意味もあるようです。

 

「懸」(かかす)は国と国の境界に掛かる「橋」の意味で、「国の掛け橋」を表すようです。

 

「懸巣」(かけす)は、「橿鳥」(かけす)とも書かれ、樫の実を食べる「黒(卑弥呼)=北」、「白(台与)=西」、「青(壱與)=東」の三色の模様を持つカラスの仲間です。

 

南を表す鳳凰の赤以外の三色になります。

 

本来、卑弥呼の色は「赤」だったのですが、雨乞いの神で、雨雲は黒色だという事で、「黒」に変えられてしまいます。

 

「黒龍」というのが新しい卑弥呼の姿で、九頭龍大神(くずりゅうおおかみ)= 闇龗神 くらおかみのかみという別名も持ち、奈良県宇陀市にある室生寺(むろうじ)の奥にある龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)の龍穴(三穴六岩屋)に隠れた吉祥天になります。

 

龍穴神社のご祭神とされる高龗神 (たかおかみのかみ)は、お稲荷さんで、龍穴から出て来た皇極天皇を意味するものと思われますが、元々は八大龍王(八海)の弁財天の持統天皇が吉祥天の代わりだったと思います。

 

「巣」(す)は、お酒になりきらなかった「酢」(す)で、素戔嗚尊を象徴し、「酢の木」=「鋤」(すき)は素戔嗚尊を象徴した農耕の道具になります。

 

素戔嗚尊をご祭神とする宮城県黒川郡にある須岐神社(すきじんじゃ)は「鋤」と同じ意味になり、神産巣日神(かみむすびのかみ)という造化三神の一人となり、全国各地に祀られています。

 

つまり、「懸巣」(かけす)は、「巣に引っ掛ける」という意味で素戔嗚尊の後継者を意味するのだと思われます。

 

平群氏(天武天皇)を滅ぼした大伴氏が「懸巣」(かけす)というわけです。

 

素戔嗚尊の後継者となった大己貴命(おおあなむじのみこと)は、「鋤」(すき)とよく似た「鍬」(くわ)の神様で、桑名明神(くわなみょうじん)や三崎明神(みさきみょうじん)などとも呼ばれ、三重県桑名市多度町にあり、北伊勢(きたいせ)と呼ばれる多度大社(たどたいしゃ)や、桑名市本町にある桑名宗社(くわなそうじゃ)などで祀られています。

 

蚕の食料でもある桑の葉の「桑の菜」(くわのな)を象徴します。

 

日前大神(ひのくまおおかみ)は、「二つ巴」が象徴だと思われます。

 

浅草寺の檜前浜成(ひのくまはまなり)と檜前竹成(ひのくまたけなり)は皇極天皇と天武天皇を指して日前神宮、土師真中知(はじのまなかち)が蘇我倉山田石川麻呂を指して國懸神宮、三者を一つにして紀氏が誕生したのかもしれません。

 

行神社(ゆきじんじゃ)という伊久津姫命(いくつひめのみこと)を祀る「由の木」=「雪」(ゆき)を象徴する神社があります。

 

宮城県黒川郡富谷町にあり、「行く」は「逝く」という意味の「往生」を表し、こちらも、推古天皇を象徴する神社で、須岐神社(すきじんじゃ)とはセットにされます。

 

大阪の生國魂神社(いくたまじんじゃ)は活津彦根命(いくつひこねのみこと)を祀り、藤原氏の関係の神社と考えられますが、推古天皇の後継者という意味で「根」が付けられたものと思われます。

 

伊久津姫命は天皇家の皇祖神(瓊瓊杵尊)の母の栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)とおそらく同神で、思兼命(おもいかねのみこと)の妹とされ、共に造化三神の一人の高御産巣日神(たかみむすびのかみ)の子供だとされます。

 

 

日前神宮には「日前大神」(ひのくまおおかみ)と、「思兼命」(おもいかねのみこと)と「石凝姥命」(いしこりどめのみこと)の二人の神様が祀られています。

 

「思兼命」(おもいかねのみこと)は「重い金(かね)」を象徴し、大物主命の「物部氏」と天照大神の「秦氏」を結んだ「天穂日命」(あめのほひのみこと)=蘇我倉山田石川麻呂を表します。

 

天岩戸を開ける方法を考え出した知恵の神様で、物部氏を「太陽」に変えた神様です。

 

「石凝姥命」(いしこりどめのみこと)は「鏡」を造る職業の人物で、「思兼命」(土師氏)と「石凝姥命」(大伴氏)の二人が協力して「鏡」が生まれます。

 

蘇我倉山田石川麻呂は「狭井の神」(さいのかみ)を象徴し、物部氏と秦氏、そして推古天皇と皇極天皇を結びつけた「二つ巴」を象徴するものと思われます。

 

一方、國懸神宮の方は、「國懸大神」(くにかかすおおかみ)以外に、「玉祖命」(たまのおやのみこと)と、「天御影命」(あまのみかげのみこと)、そして「鈿女命」(うずめのみこと)の三人の神様が祀られています。

 

「玉祖命」(たまのおやのみこと)は「玉」(たま)という字が付くと蘇我氏かと思うのですが、「祖」(おや)が付くので蘇我氏の上に立つ「物部氏」を指すようです。

 

「鈿女命」(うずめのみこと)は「渦の目」で「秦氏」の中心であった推古天皇で、天岩戸が開いてからは「猪名部氏」(忌部氏)(いんべし)と名前が変わります。

 

裸で踊ってみんなを笑わせたという神話は、衣が剥げて権威が落ちた事を象徴するのかもしれません。

 

「明立天御影命」(あけたつあまのみかげのみこと)は「御影」(みかげ)の神様という意味で、天照大神(推古天皇)の姿を鏡に映した影(皇極天皇)の神様になります。

 

「御影」(みかげ)は「三つの影」を意味し、新しく天岩戸から出現した「宗像三女神」を指すようです。

 

「天御影命」は滋賀県野洲市の御上神社(みかみじんじゃ)に祀られますが、「尾の神」の「御上」(おかみ)で、「龗」(淤加美神)(おかみのかみ)とも呼ばれ、天太玉命(あめのふとだまのみこと)を象徴する「勾玉」の後継者になります。

 

「國懸大神」(くにかかすおおかみ)は、敏達天皇(びだつてんのう)を象徴する大国主命と、「秦氏」、「蘇我氏」、「物部氏」の三氏族を一つに纏めた「宗像三女神」を象徴するのかもしれません。

 

「國懸大神」は「三つ巴」を象徴するものだと思われます。

 

 

天照大神を考える場合、推古天皇(すいこてんのう)が大きく関わってきます。

 

推古天皇の時代は、葛城王朝(かつらぎおうちょう)が栄えた時代で、日本書紀によると、応神天皇の時代に絹織物の技術を持った弓月君(ゆづきのきみ)を日本に迎える為に葛城氏の祖である葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)という人物を朝鮮半島の伽耶(かや)という国に遣わしたとされます。

 

しかし、3年経っても戻って来なかったので、「平群木菟宿禰」(へぐりのづくのすくね)と、「的戸田宿禰」(いくはのとだのすくね)の二人を迎えに行かせ、無事に弓月君を日本に連れてくる事に成功したそうです。

 

この弓月君が秦氏となります。

 

また、仁徳天皇(にんとくてんのう)の段では百済王の同族の酒君(さけのきみ)が天皇に対して無礼な行いをしたので、「紀角宿禰」(きのつののすくね)が叱責すると、百済王はかしこまり、鉄の鎖で酒君を縛り、葛城襲津彦に従わせて日本に連行させたと記されています。

 

この3年経っても戻って来なかったという「3」という数字は、葛城襲津彦を象徴する葛城氏が、「平群木菟宿禰」(忌部氏)、「的戸田宿禰」(大伴氏)、「紀角宿禰」(紀氏)の三つの氏族に分れた事を象徴するようです。

 

 

葛城襲津彦は葛城の長柄里(ながらのさと)に住み、娘の磐之媛命(いわのひめのみこと)が「蘇我稲目」を象徴する仁徳天皇(にんとくてんのう)の皇后となり、「蘇我馬子」を象徴する允恭天皇(いんぎょうてんのう)や、「蘇我小姉君」を象徴する履中天皇(りちゅうてんのう)、そして「蘇我堅塩姫」を象徴する反正天皇(はんぜいてんのう)を産みます。

 

反正(はんぜい)は「正しくない」という意味で、淡路島で生まれた瑞々しい美しい「歯」(は)の人物であったと書かれ、瑞歯別(みずはわけ)の別名もあったとされます。

 

「歯」(は)は「葉」(は)と同じく秦氏を表し、淡路島という記述で、「弥都波能売神」(みづはのめのかみ)=推古天皇を象徴する天皇だと思われます。

 

女王卑弥呼(じょおうひみこ)を中心とする「邪馬台国」(やまたいこく)は「邪魔な馬(蘇我馬子)を台(豊受大神)にする国」で、物部氏(山幸彦)の「山大国」(やまたいこく)という意味もあるようです。

 

葛城王朝は大きく分けると北部の「葦田宿禰」(あしだのすくね)の「蟻臣」(ありおみ)と、南部の「玉田宿禰」(たまだのすくね)の「円大臣」(つぶらのおおおみ)の二つになります。

 

北部の「葦田宿禰」の「葦」(あし)は秦氏の「足」(あし)を表し、「蟻臣」の娘の「荑媛」(はえひめ)が履中天皇の子供の市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)の妃となります。

 

「葦」(あし)は「悪し」(あし)に通じるので、「良し」という意味で「葦」(よし)と読んだりします。

 

吉野(よしの)や、吉田(よしだ)など、吉祥天の吉(きち)と同じ意味があるのかもしれません。

 

市辺押磐皇子は豊受大神を象徴する飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)と、天武天皇を象徴する顕宗天皇(けんぞうてんのう)と、天智天皇を象徴する仁賢天皇(にんけんてんのう)の二人の皇子の父親で秦氏系になります。

 

一方、南部の「玉田宿禰」の「玉」は蘇我氏の「勾玉」(まがたま)を表し、「円大臣」の娘の「韓媛」(からひめ)が蘇我入鹿を象徴する雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)の妃となります。

 

しかし、允恭天皇(いんぎょうてんのう)に仕える小墾田采女(おはりだのうねめ)という女官に衣類の下に鎧を着ている事を報告され、謀反を企んでいると滅ぼされたと日本書紀に記されています。

 

私は小墾田采女は架空の人物で、天武天皇を意味しているものと思います。

 

小墾田(おはりだ)は元々は奈良県の明日香村にあった推古天皇の宮殿の小墾田宮(おはりだのみや)のあった場所で、少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)という雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)に仕える人物が雷神を捕まえたとされる場所で、雷丘(いかづちのおか)と呼ばれます。

 

少子部蜾蠃が亡くなると雄略天皇は、この場所に「雷神を捕えた蜾蠃(すがる)の墓」という墓標を建てたとされます。

 

これに雷神が腹を立て墓標を踏み倒すが、墓標に足が挟まって抜けなくなってしまい、そこを通りがかった雄略天皇が雷神を逃がしてやり、新たに「生前も死後も雷神を捕えた蜾蠃(すがる)の墓」という墓標を新たに建てたと日本書紀に記されています。

 

雄略天皇が皇后に「蚕」(こ)を飼育させようと少子部蜾蠃に「蚕」(こ)を獲って来るように命じたら間違って嬰児である「児」(こ)を集めてきたので、雄略天皇は大笑いをして、その嬰児達を蜾蠃自身に養育させて、少子部連(ちいさこべのむらじ)の姓を与えたとされます。

 

この少子部蜾蠃の「蜾蠃」(すがる)とは土に巣を作る「似蛾蜂」(ジガバチ)と呼ばれる蟻によく似た「蜂」(はち)の事で、中国最古の詩集の「詩経」(しきょう)には「蜾蠃は螟蛉(めいれい)の子を自分の子として育てる」と書かれていて、螟蛉(めいれい)は「蛾」(が)の幼虫である「青虫」(あおむし)の事だと言われます。

 

三歳ぐらいまでの幼い「嬰児」(えいじ)は天武天皇が唐の律令を参考にして定めた大宝律令(たいほうりつりょう)の規定で「緑児」(みどりご)と呼ぶように決められていたので「青虫」と「緑児」は同じ色だというわけです。

 

日本では青と緑は同じ仲間で、緑の野菜を青菜(あおな)と呼んだり、青果(せいか)と呼んで区別しませんでした。

 

「赤ちゃん」をわざわざ「緑児」と呼んだのは「若草」(わかくさ)の色を意味するからだそうですが、本当にそれだけが理由かどうかはわかりません。

 

下鴨神社が由来の雛祭りの「流し雛」(ながしびな)も、赤い「鳳凰の雛」ではなく、頭が青い「鴨の雛」が水鳥だからで、「鳳凰」の「赤」が気に入らなくて「青龍」の「青」にしただけかもしれません。

 

ジガバチは腐敗を防止する為に青虫を殺さずに毒針で麻痺させた状態で巣に持ち帰り、生きたまま卵を産み付けて幼虫が成虫になるまでの餌にするのですが、それを見た人が他人の子を育てているように見えたのかもしれません。

 

少子部蜾蠃が表しているのは「桑」の木です。

 

雷が「桑」の木の股に挟まって抜けられなくなる話は日本各地に伝わっています。

 

「桑」の字の「叒」(したがう)という字は枝葉が茂った状態を表す象形文字だそうですが、雷神である宗像三女神の意味もあるものと思います。

 

ギリシャ神話では「桑」はピュラモスとティスベの男女の愛を見届けた木で、ロミオとジュリエットのモデルになった話で、反対する家族同士を結び付ける「縁結びの木」と呼べそうです。

 

雷神が「桑」の木の股に挟まって抜けなくなるのは少子部蜾蠃と雷神が家族になった事を意味するのだと思います。

 

雷神が表すのは、秦氏、物部氏、蘇我氏の「三つ巴」の紋で、宗像三女神(むなかたさんじょしん)を表します。

 

生前も死後も雷神を捕えたというのは、生前は天智天皇と、死後は天武天皇と結びついた蘇我倉山田石川麻呂を表しているものと思われます。

 

京都市右京区太秦蜂岡町にある秦氏のお寺の広隆寺(こうりゅうじ)は元は蜂岡寺(はちおかでら)と呼び、蘇我倉山田石川麻呂のジガバチを表していたものと考えられます。

 

それが菅原道真の時代に藤原時平に讒訴(ざんそ)され、左遷させられてしまい、シンボルが「桑」から「梅」に変わり、「ジガバチ」は「梅鉢」(うめばち)という須恵器の「鉢」(はち)に姿を変えます。

 

蘇我氏の「玉田宿禰」は雷神の「三つ巴」と同じ秦氏、物部氏、蘇我氏の三氏族が一つに結びついているようです。

 

葛城王朝は、北部の秦氏系と、南部の蘇我氏系の二つの系統があったわけです。

 

 

 

雄略天皇と和邇氏の娘である春日大娘皇女(かすがのおおいらつめのひめみこ)が仁賢天皇(天智天皇)の皇后となり、天智天皇の子である弘文天皇(こうぶんてんのう)を象徴する武烈天皇 (ぶれつてんのう)が生まれますが、子供がいなかったので、同じく仁賢天皇(にんけんてんのう)の娘である手白香皇女(たしらかのひめみこ)を皇后とする応神天皇の5世孫にあたる男大迹(おほど)という人物が招かれ、継体天皇(けいたいてんのう)として即位します。

 

おそらく、手白香皇女は天武天皇の血を引く井上内親王(いのえないしんのう)を表していて、継体天皇は紀橡姫(きのとちひめ)を母に持つ光仁天皇(こうにんてんのう)がモデルだと思われます。

 

光仁天皇の父の志貴皇子(しきのみこ)は天智天皇と越道君伊羅都売(こしのみちのきみいらつめ)の子供で、越道君伊羅都売は、加賀の国の豪族で崇神天皇の四道将軍の大彦命(大伴氏)の末裔とされます。

 

つまり、継体天皇は、「物部氏」を父に「大伴氏」を母に持つ志貴皇子(白壁王)の子で妃に「蘇我氏」ではなく「紀氏」を選び、次世代に繋いだ天皇と言えます。

 

蘇我氏の血を引く井上内親王が謀反の罪を着せられて亡くなった後は、百済の王族を父に、土師氏を母に持つ高野新笠(たかのにいがさ)が新しい光仁天皇の妃として迎えられ、天皇家は存続していき、平家が台頭する平安時代という新しい時代を迎えます。

 

武烈天皇(弘文天皇)は日本書紀では残虐で悪逆非道な人物として書かれますが、古事記ではそのような記述はありません。

 

通常、日本書紀は漢文なので、唐や新羅に対しては悪く書かなければならない理由でもあったのでしょうか?

 

壬申の乱(じんしんのらん)で弘文天皇(大友皇子)は天武天皇に破れます。

 

弘文天皇は天智天皇の第一皇子で諱は「伊賀」(いが)で、母が伊賀采女宅子娘(いがのうねめのやかこのいらつめ)から来ているようです。

 

伊賀氏は元々は稲葉氏(いなばし)と名乗っていたようで、猪名部氏(いなべし)=忌部氏(いんべし)と同族と思われます。

 

「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ)は「忌部の白兎」(いんべのしろうさぎ)を意味します。

 

日本書紀が完成したのは古事記が完成した8年後で、720年(養老4)だと言われます。

 

元正天皇(げんせいてんのう)の時代で、この年に藤原不比等が病に倒れ、天武天皇の血を引く長屋王(ながやおう)が右大臣となります。

 

大友皇子は天武天皇に敵対した人物なので、天武天皇の孫でもある元正天皇の手前、武烈天皇が極端に悪く書かれたという事も考えられます。

 

武烈天皇の時代に、「平群木菟宿禰」(へぐりのづくのすくね)の子の平群真鳥(へぐりのまとり)が大臣となっていましたが、大伴金村(おおともかねむら)が平群真鳥(へぐりのまとり)と、その子供の平群鮪(へぐりのしび)を滅ぼしたと書かれています。

 

この大伴金村の大伴(おおとも)は武烈天皇のモデルである大友皇子(おおともおうじ)を表していて、滅ぼされた平群氏は天武天皇を表していると思います。

 

武烈(ぶれつ)という名前は「武」(竹)を「烈」(割る)という意味で「茶筅」(ちゃせん)を表していると思われます。

 

「竹」は高御産霊神(たかみむすびのかみ)となった天武天皇で、「茶筅」は天智天皇と遠智娘(おちのいらつめ)の娘の持統天皇(じとうてんのう)を意味するようです。

 

遠智娘は蘇我倉山田石川麻呂の娘で、大国主命の娘で「兎」(秦氏)と「龍」(物部氏)を結びつけた大阪府八尾市の恩智神社(おんじじんじゃ)を表します。

 

持統天皇の諱である鸕野讚良(うののさらら)の「讚良」(さらら)は「茶筅」の意味があるようです。

 

「茶筅」は室町時代に源頼光(みなもとらいこう)の子孫を称した鷹山氏(たかやまし)の宗砌(そうぜい)が茶道(わび茶)の祖である村田珠光(むらたじゅこう)の依頼を受けて制作したのが始まりです。

 

宇治茶の産地の宇治(うじ)は元々は菟道(うじ)と書かれて、兎に導かれた菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る宇治神社(うじじんじゃ)のある土地になります。

 

奈良と京都の境が宇治橋で、伊弉諾命(いざなぎのみこと)が黄泉の国に行って戸を隔てて伊弉冉命(いざなみのみこと)と話をしていたのですが、見てはいけないと言われた姿を見たら蛆(うじ)が湧いていたので驚いて逃げて黄泉の入り口を千人で引かないと動かない「千引き石」(ちびきいし)という大きな岩で塞いだ「縁切りの橋」を意味するようです。

 

奈良から宇治橋までにある浄瑠璃寺や、岩船寺、当尾の里など、摩崖仏や巨石がゴロゴロとある地域になります。

 

「兎」(う)は秦氏を表すのですが、鸕野讚良(うののさらら)の「鸕」(う)は「魚」を獲る鵜飼(うかい)の「鵜」(う)で、魚を釣る事代主命(ことしろぬしのみこと)=藤原鎌足の意味があるのだと思いますが「兎」(う)の「茶筅」の意味も含ませているのだと思います。

 

鷹山氏の拠点となった奈良県生駒市の高山町(たかやまちょう)は、藤原氏の子孫である鷹山氏が来る前は、おそらく、天武天皇の子孫の拠点であり、高山八幡宮(たかやまはちまんぐう)が鷹(たか)の天武天皇を表していたんだと思います。

 

この高山八幡宮は高山溜池という池が名前の由来で、この池を水源とする川が富雄川(とみおがわ)です。

 

富雄(とみお)の富(とみ)は鳥見(とみ)とも書かれ、神武天皇の弓に止まった鳶(とび)を表し、登美夜姫(とみやひめ)=持統天皇を意味していたものと思われます。

 

鷹(天武天皇)と鳶(持統天皇)は夫婦というわけです。

 

ところが、桓武天皇以降は天武天皇を天皇家から排除したので、持統天皇(弁財天)と皇極天皇(お稲荷さん)が纏められて、宇賀弁財天(うがべんざいてん)になったようです。

 

持統天皇は建御名方神(たけみなかたのかみ)の妃となった八坂刀売神 (やさかとめのかみ)に当たります。

 

「的戸田宿禰」(いくはのとだのすくね)は大伴金村で、「橘」(たちばな)を象徴する豊受大神になります。

 

「平群木菟宿禰」(へぐりのづくのすくね)は「耳」のあるフクロウの「ミミズク」で西を守護する広目天(こうもくてん)の皇極天皇を表し、「火の鳥」(鳳凰)である「真鳥」(まとり)が毘沙門天の天武天皇で、最終的には「鮪」(しび)という「水の魚」になってしまいます。

 

また、インドの叙事詩マハーバーラタに登場する人物で、あとに仏教のジャータカ物語りに取り入れられた釈迦の前世と言われるシビ王の意味も含んでいるのかもしれません。

 

シビ王は「鷹」(たか)が「鳩」(はと)を食べようとしているのを見て「鳩」を助けてやって欲しいと「鷹」に頼みます。

 

しかし、「鷹」は「鳩」を食べないと空腹で死んでしまいます。

 

そこで、シビ王が「鳩」の代わりに「鷹」に自分の太股の肉を差し出すのですが、天秤で測ると「鳩」の方がシビ王の太股より重くて釣り合いません。

 

そこで、もう片方の太股の肉も天秤に乗せますがそれでも「鳩」の方が重くて釣り合いません。

 

最終的にシビ王全てが乗ったら、やっと「鳩」と釣り合って、「鳩」の代わりにシビ王が「鷹」の犠牲になったというものです。

 

つまり、「一寸の虫にも五分の魂」(いっすんのむしにもごぶのたましい)で、生きとし生ける者は全て平等で小さな命でも、人間と同等の命の重みがあるという仏教の話です。

 

日本では仏教が浸透していたので「肉」を食べる事がなく、唯一、タンパク質を摂れるのが「魚」でした。

 

私は「鷹」は天武天皇を表し、「鳩」は平等を象徴する八幡神を表していると思います。

 

奈良の平群町に平等寺春日神社(びょうどうじかすがじんじゃ)があります。

 

俳句の春の季語の「鷹鳩と化す」(たかはととかす)や「鷹化して鳩と為る」(たかかしてはととなる)は獰猛な「鷹」が暖かい「春日」(かすが)によって穏やかな「鳩」に変わるという意味があるので、天武天皇も藤原氏によって平等な八幡神に変わるという事が「鮪」(しび)という名前の由来かもしれません。

 

平群氏について

 

「鮪」(しび)は「鮪」(まぐろ)の大型のものを指すのですが「死んだ太陽」という意味の「死日」(しび)で「蘇我氏」の意味もあるのかもしれません。

 

「鮪」(まぐろ)の小型のものは「鮪」(めじ)と呼び、渦の中心の「女(目)が死んだ」という意味で「秦氏」を象徴するのかもしれません。

 

「鮪」(まぐろ)は赤身ですが「本当は黒い」という意味の「真黒」(まぐろ)で、目が黒いからだとか、遠くから見ると黒く見えるからとか色々な説がありますが、おそらく、時間が経つと赤身が黒く変色する事を指しているのではないかと私は思います。

 

「鮪」(まぐろ)を、「魚」に「有」(あり)と書くのは、「有」(あり)が蟻臣の「蟻」(あり)を表していて、その姿が黒い事から「鮪」(まぐろ)と読むのではないかと思います。

 

熊野にある本宮(ほんぐう)、新宮(しんぐう)、那智(なち)の三山を詣でる事を、「蟻の熊野詣」(ありのくまのもうで)と呼びます。

 

細い道を行列を作って進む姿が「蟻」のようだったからだと言われます。

 

本宮は阿弥陀如来の極楽浄土(ごくらくじょうど)、新宮は薬師如来の浄瑠璃浄土(じょうるりじょうど)、那智は観音菩薩の補陀落浄土(ふだらくじょうど)で、それぞれ、皇極天皇、天武天皇、推古天皇(蘇我倉山田石川麻呂)と対応するようです。

 

「紀角宿禰」(きのつののすくね)を祖とする紀貫之(きのつらゆき)や、大国主命を御祭神とする蟻通神社(ありとおしじんじゃ)と呼ばれる神社があります。

 

清少納言(せいしょうなごん)の「枕草子」(まくらのそうし)によると、唐から「玉」の中に七つに曲がりまくった細い穴が開いていて、そこに「糸」を通せるかという難題が出され、普通に通そうとしても途中で引っかかってうまく「糸」が通りません。

 

そこで、「蟻」(あり)に「糸」を結んで穴の入口に入れ、出口には蟻の好きな甘い蜜を塗ってみたら、見事、「蟻」(あり)が「穴」を通って出口から出て来て「糸」を通したとする話です。

 

「紀氏」(きし)の「紀」(き)の右側の「己」(おのれ)という字は「穴」という意味で、「糸の穴」という意味になります。

 

つまり、「蘇我氏」の「玉」を「土師氏」の「糸」が通った事で「紀氏」と名前が変わったようです。

 

「玉」は玉田宿禰の円大臣の「蘇我氏」を表し、「蟻」は葦田宿禰の蟻臣の「秦氏」を象徴し、「糸」の通った「己」(玉)が「紀角宿禰」を祖とする「紀氏」を象徴するようです。

 

「糸」は日前大神で「己」が國懸大神で、この両方が結ばれたのが「紀氏」なのかもしれません。

 

七つに曲がった穴のある玉を「七曲の玉」(ななわたのたま)と呼ぶそうです。

 

おそらく、絹の七つの「綿くず」を束ねた糸が「八綿」(やわた)=「八幡」(やわた)で、熊野権現(素戔嗚尊)=神武天皇を先導した八咫烏(やたがらす)の正体が「紀氏」で「忌部氏」なのだと思います。

 

下鴨神社の「糺の森」(ただすのもり)の「糺す」(ただす)には糸をより合わせる意味もあるのかもしれません。

 

翡翠(勾玉)の産地である糸魚川(いといがわ)も、後から付けた名前だと思われます。

 

伏水(ふしみ)を意味する山城国の深草(ふかくさ)には土師氏が多く住み、その地下水を豊富に含んだ粘土で土器を作っていましたが、徐々に紀氏へと変わっていきます。

 

深草は背の高い「竹」の事で、浅草は背の低い「篠」(しの)や「笹」(ささ)になります。

 

芍薬の台木に牡丹の穂木を接ぎ木したわけです。

 

芍薬は天武天皇、牡丹は推古天皇(蘇我倉山田石川麻呂)、百合は持統天皇(皇極天皇)を意味します。

 

接木の話 (立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花)

 

「蟻通神社」の表記は中世以前の文献には「有通神社」(ありとおしじんじゃ)と書かれているそうです。

 

「蟻」と「有」は同義だという事になります。

 

 

この参道を真っ直ぐ進むと左と右に道が分かれる突き当たりです。

 

左が日前神宮で、右が國懸神宮になります。

 

まずは、日前神宮から行ってみたいと思います。

 

手前の右側には井戸のようなものが見えます。

 

先ほどの魚の話に戻りますが、日本には国字と呼ばれる和製漢字がありますが、魚部の国字は171もあると言われ、これだけの量の国字が創られた背景には、蘇我氏を魚にしたいという思惑と、魚が日本人の食生活の主食になった事が原因だと思われます。

 

「鮨」(すし)という漢字は中国にもあり、「魚の塩辛」(塩)を意味する言葉だそうですが、「甘いお菓子」(砂糖)の神様であった蘇我氏が真逆の意味に変えられたという事になります。

 

「鯵」(あじ)も、葦田宿禰の「葦」(あし)を象徴する魚ですが、中国では「生臭いもの」を形容する言葉だそうです。

 

「鮪」(まぐろ)は中国語では「金槍魚」(ジンチャンユー)と呼び「鮪」という漢字は熱帯魚かなにかを指す言葉で、日本とは全然意味が違います。

 

推古天皇を象徴するピンク(桃色)の身の「鮭」(さけ)は「三文魚」(サンウェンイー)と呼び、三文安い「三文」(さんもん)という字が使用されます。

 

日本の魚は、ほとんど一文字で表されますが、その中でも特殊なものが二つあります。

 

一つは、二文字で表される「穴子」(あなご)です。

 

大物主命が蛇である事から「鰻」(うなぎ)がお使いだと言われるので、「鰻」によく似た「穴子」は穴穂部皇子に代表される土師氏を象徴する魚だと思われます。

 

「穴」は「八」が屋根を象徴する「ウ冠」で守られた漢字で、物部氏と秦氏の結びつきを表すようです。

 

屋根を葺くことが出来ないという意味を持つ鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の「鸕鶿」(ろじ)は京都府相楽郡の笠置山(かさぎやま)の「鹿鷺」(かさぎ)で、この山で弥勒菩薩の像を彫った大友皇子を表します。

 

鳥居の一番上の屋根を表す「笠木」(かさぎ)を意味し、「大伴氏」の屋根に四氏族が守られている事を表すようです。


 

後、もう一つは三文字で表される「秋の味覚」と言われる「秋刀魚」(さんま)です。

 

その姿が「刀」の形をしているので、「秋の刀」の字が当てられたようですが、こちらは、素戔嗚尊を象徴する蘇我馬子(仁徳天皇)の娘で宗像三女神の「三馬」(さんま)を象徴するようです。

 

「秋」(あき)は冬に近く、「夕暮れ」と同じく太陽が沈む「日没」(にちぼつ)を象徴します。

 

「鍬」(くわ)という漢字は「金」(土師氏)と「秋」(宗像三女神)で作られます。

 

「鋤」(すき)は蘇我氏を表し、「金」(土師氏)の隣の「助」(すけ)は「助けて」という意味ですが、「女」(おんな)という意味があり、「女」の事ばかり考えている「助平」(すけべえ)を象徴します。

 

「戉」(まさかり)担いだ金太郎(土師氏)が足柄山(あしがらやま)で熊(素戔嗚尊)と相撲をとったというのは、素戔嗚尊の五を象徴する十干(じっかん)の「戊」(ぼ)に「戉」(まさかり)がよく似ているという事です。

 

五月人形のモデルであり、干支では五番目の「辰」(たつ)であり、蘇我氏を吸収した「和邇氏」(わにし)=西文氏の皇極天皇を象徴します。

 

「戊」(ぼ)に釘を象徴する「丁」(てい)を加えた漢字が「成」(せい)で、大国主命を表します。

 

「木」である素戔嗚尊(戊)に「釘」(丁)を用いる事で「家」である大国主命(成)へと完成する事を表すようです。

 

「丁」は伊勢神宮や、住吉大社の花菱である「四」を象徴し、崇神天皇(大物主命)の四道将軍を表します。

 

大国主命を祀る出雲大社の古代の本殿は高さ48メートルと言われ、現代の15階建てのビルの高さに相当する巨大な木造建築物で、この神様が「家」の神様だという事がよく分かります。

 

出雲大社の宮司が千家家(せんげけ)と、「家」が付く事も無関係ではないと私は思います。

 

将棋では王、飛車、角、金以外の「駒」が敵陣に入ると「成る」事が出来て、「金」の動きを使えるようになります。

 

金太郎(土師氏)は「成る」神様だという事です。

 

お正月の初夢で、一富士、二鷹、三茄子の夢を見ると縁起が良いと言います。

 

一は、浅間神社の富士山。

 

桜の女神である木花開耶姫(このはなさくやひめ)が祀られています。

 

「富士」(ふじ)には藤原氏の「藤」(ふじ)の意味も含まれているようです。

 

二は豊受大神の象徴である鷹。

 

元々は天武天皇を意味しましたが、豊受大神が後を引き継いだようです。

 

そして三は大己貴命(おおあなむじのみこと)の茄子になります。

 

茄子は「成す」と同源で、兵主神(ひょうずのかみ)とも呼ばれます。

 

素戔嗚尊を象徴する「胡瓜」と同じ瓜科の植物で、他の瓜科の植物が花は咲いても実がならない無駄花が多いのに対して、「茄子」の花は必ず実をつける事から、「実を成す」、「努力が実る」として縁起の良い野菜とされたようです。

 

真ん丸の賀茂茄子(かもなす)は「茄子の女王」と言われ、上賀茂の野菜とされることから持統天皇を表しているようです。

 

下膨れの顔を「お多福」(おたふく)と呼びますが、「茄子」の小さくて形の悪いものは、「お多福茄子」をもじって、「お短小茄子」(おたんこなす)と言われたようです。

 

似たような言葉に「おかちめんこ」というものもあります。

 

「おかち」は餅を指し、「めんこ」は女性を指す言葉で、お餅のように膨れた醜女を意味します。

 

推古天皇の顔が下膨れだった事から、これらの言葉が生まれたようです。

 

「茄子」の色が「赤」ではなく、「紫」なのも好まれた理由のようです。

 

大化の改新以降、「赤」より「紫」が高貴な色に変わり、赤を象徴する「由加」(ゆか)から離れる「由加離」(ゆかり)という意味を含むようです。

 

「紫蘇」(しそ)を「ゆかり」と呼ぶのも「紫」だからです。

 

シソ科の荏胡麻(えごま)から火を燃やす油が採られ、石清水八幡宮の前身と言われる離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)では鎌倉時代から戦国時代にかけて大山崎油座が組織され、油の独占販売を行いました。

 

油は「火」によって洗礼を行うと洗礼者ヨハネが予言した救世主の事で、マグダラのマリアに香油を足に注がれたイエス・キリストを意味します。

 

石清水八幡宮が応神天皇の「水」を表しているのに対して離宮八幡宮は神功皇后の「火」を表していたのかもしれません。

 

「紫」は藤の花の色であり、藤原北家(ふじわらほっけ)を表していて、藤原為時(ふじわらためとき)の娘であり、日本文学史上最高の傑作と称される「源氏物語」を記した紫式部(むらさきしきぶ)を象徴する色でもあります。

 

物語に最高の女性として登場する「紫の上」(むらさきのうえ)は、自身をモデルにしていると言われており、怨霊となる六条御息所(ろくじょうみやすどころ)は「赤」の推古天皇を象徴し、「青」を表す左大臣の娘「葵の上」(あおいのうえ)が斎宮である賀茂氏(かもし)を象徴し、持統天皇を象徴するようです。

 

持統天皇は東を守護する持国天で、坂東武者を自負する徳川家康は源氏でしたが葵を家紋に選び、

 

物語で「葵の上」が火葬される記述がある事から当時の貴族は火葬が主流だったのではないかと指摘する学者もいますが、私はむしろ逆で、当時は珍しかったので記述したのではないかと思います。

 

聖徳太子の冠位十二階で、徳は「紫」、仁は「青」、礼は「赤」、信は「黄」、義は「白」、智は「黒」として、最高の色が「赤」から「青」、そして「紫」へと変わったようです。

 

素戔嗚尊(蘇我氏)が「胡瓜」が好物の「河童」(かっぱ)の妖怪にされたのに対して、大己貴命(秦氏)は「茄子」が好物の「兵主部」(ひょうすべ)という全身が毛だらけの妖怪にされてしまいます。

 

大国主命が敏達天皇(びだつてんのう)を象徴するとしたら、大己貴命は蘇我倉山田石川麻呂(そがくらやまだいしかわまろ)に当たり、秦氏と物部氏の橋渡しをした人物になります。

 

思兼神(おもいかねのかみ)という別名もあり、金太郎に当たります。

 

「兵主部」は、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した橘公業(たちばなきみなり)の眷属だとされます。

 

橘公業は源頼朝に仕えて奥州征伐に功績があった事から、出羽秋田郡内小鹿島に地頭職を賜り、小鹿島(おがしま)と称して、その後、肥前国杵島郡長島庄に移り住んで渋江(しぶえ)と称し、一族から牛島、中村、中橋氏などに分れたそうです。

 

県犬養三千代の橘氏や、斎部氏、藤原北家などの子孫である岡島氏(おかじまし)とも同族で、その共通点は推古天皇の血が少しでも入っているという事になるようです。

 

橘公業は橘公成(たちばなきみなり)とも書かれ、元々は伊予国の越智氏(おちし)の流れを汲む橘氏という説があり、「越智」(おち)は「小市」(おち)や、「小千」(おち)などとも書かれる事から、推古天皇と同族の蘇我倉山田石川麻呂の子孫なのかもしれません。

 

どこを切っても金太郎の顔が出てくる金太郎飴ですが、元々は龗神(おかみのかみ)である「お亀」(おかめ)の顔で作られ、「お多福」(おたふく)と呼ばれました。

 

蘇我倉山田石川麻呂の子孫が「多氏」(おおし)であり、推古天皇の同族で、足の多い事を象徴します。

 

狭井(才)の神であり、少彦名命になります。

 

「木」という漢字を真っ二つに分けると「北」という漢字になり、左が「才」(秦氏の亀)になり、右が「匕」(物部氏の蛇)になります。

 

亀と蛇は「玄武」(げんぶ)を表し、北極星を神格化した天皇という言葉を最初に使用したのは天武天皇で、道教では北極星は紫微大帝(しびたいてい)と言われ「紫」が高貴な色とされます。

 

しかし、「玄武」の玄(げん)には「黒」という意味があり、「黒」と「紫」は同じ仲間とされます。

 

平群鮪(へぐりのしび)も紫微(しび)から来ているのかもしれません。

 

奈良の吉野大峰山にある勝手神社(かつてじんじゃ)と呼ばれる神社があります。

 

「勝手気まま」とか「勝手口」とか本来の道筋からは離れたことを意味します。

 

勝手神社の創建は「日雄寺継統記」では、孝安天皇6年とされ、大海人皇子が社殿で琴を奏でたところ、天女が舞い降りて5度袖を振りつつ舞ったと伝えられ、背後の山は「袖振山」と称したとされます。

 

孝安天皇は、宣化天皇と同じく推古天皇を象徴する天皇で、「袖振山」が、万葉集にある額田王が大海人皇子を詠んだ「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」を思い起こさせる事から、現在の御祭神は勝手明神と言い、皇祖神の天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の事とされますが、おそらく、元の御祭神は推古天皇だと私は思います。

 

千手観音であり、吉祥天に当たります。

 

神仏習合時代には、吉祥天の主人だとされる「北」を守護する毘沙門天(びしゃもんてん)が、この神社の御祭神とされたようです。

 

天武天皇と推古天皇が習合したものと思われます。

 

ちなみに推古天皇は六番目で「穴」(あな)を象徴する「己」(き)になり、大国主命が素戔嗚尊の娘婿として認められる前の大己貴命(おおあなむじ)であり、「木」と同源である「紀」(き)に通じ、干支では「巳」(み)になります。

 

「己」(き)の推古天皇の後継者は、「紀氏」になるのかもしれません。

 

金太郎を祀る栗柄(倶利加羅)神社の「栗柄」(くりから)は「橘」が生まれた栗隈王(くりくまおう)を指し、足柄山の「足」が「栗」に変わった事を象徴するようです。

 

「栗」(くり)は「九から離れる」という意味があります。

 

「九」は久米氏や、来目皇子など、推古天皇を象徴する数字となり、十干の九番目の「壬」(じん)で、干支は猿田彦の「申」(さる)になります。

 

十干の十番目の「癸」(き)は、干支では「酉」(とり)になり、物部氏を象徴する数字だとされますが、本来は蘇我氏になるようです。

 

金太郎は、頼光四天王の坂田金時(さかたきんとき)がモデルだと言われますが、おそらく架空の人物と思われます。

 

「金時」(みんとき)は、「赤インゲン豆」や、「小豆」の餡を意味します。

 

「小豆」(あずき)は秦氏の推古天皇を象徴し、大きい「赤インゲン」は土師氏の蘇我倉山田石川麻呂を表すのかもしれません。

 

余談になりますが、坂田金時には息子がいて、こちら「金平」(きんぴら)と呼ばれます。

 

「金平」は「牛蒡」(ごぼう)とセットになります。

 

「金平」(きんぴら)は「琴平」(ことひら)であり、金刀比羅宮の和邇氏(わにし)を指し、皇極天皇を意味します。

 

馬(午)の好物である柿色の「人参」(にんじん)を指す言葉です。

 

「牛蒡」(ごぼう)は「御坊」(ごぼう)で仏教を信仰する「お坊さん」の意味があるようです。

 

和歌山県の御坊市(ごぼうし)では浄土真宗本願寺派であった雑賀衆(さいかしゅう)の寺院が置かれ、その拠点となった秋葉山は御坊山と呼ばれました。

 

注連縄は太い「大根締め」と、細い「牛蒡締め」があり、白い「大根」が豊受大神(大伴氏)を表すのに対して、黒い「牛蒡」は、素戔嗚尊(蘇我氏)の最終的な姿だというわけです。

 

 

魚の話に戻りますが、「秋刀魚」(さんま)以外にも三文字の「片口鰯」(かたくちいわし)など、「鰯」(いわし)の種類を表す言葉はありますが、本来は「鰯」(いわし)の一文字で表せれるので、「穴子」や、「秋刀魚」はかなり特殊な魚だと言えます。

 

江戸時代には「秋刀魚」(さんま)は一文字で「鰶」(さんま)と書かれていたそうですが、現在は使われなくなりました。

 

「鰶の右側の「祭」(さい)は祭祀を表す言葉で、斎宮(さいぐう)の「斎」(さい)と同じ「狭井」(さい)を象徴するようで、宗像三女神が素戔嗚尊の持っていた十拳剣から生まれた事から「禾」(稲)を「火」で焼く「刀」の女神になるようです。

 

落語のオチである「目黒のサンマ」は、これらの話を面白くしたもので、殿様が目黒で食べた「秋刀魚」は炭火に直接突っ込んで焼いた「隠亡焼き」(おんぼうやき)だったとされますが、江戸時代には徳川家康によって土師氏がこの職業につかされました。

 

「隠」(おん)は隠津島姫(おきつしまひめ)の「奥」(おき)で田を切るという田霧姫(たぎりひめ)を象徴する豊受大神を表します。

 

豊臣秀吉が推古天皇の血筋の茶々に山城の淀城(よどじょう)を与え、「淀殿」(よどどの)と呼んでいたのとは対照的で、徳川家康は推古天皇の血筋は徹底的に差別しました。

 

「江戸」(えど)という言葉は「江」(推古天皇)に「戸」を立てて「淀」(よど)を終わらせるという意味です。

 

落語のオチの「オチ」は「落ちる」という意味ですが、「マクラ」、「本編」、「オチ」の三部で構成され、「枕」の反対である「足」の部分を指し、「サゲ」という言葉も、「下げる」という同様の意味があるようです。

 

清少納言の枕草子の枕が何の意味なのかが分かっていない方が多く、色々な説が提唱されていますが、私は単に落語のマクラに用いるような、ちょっとした一口話、世間話の意味があるのだと思います。

 

草子は桃太郎など御伽草子(おとぎぞうし)の原型として、古事記と共に天武天皇が最初に始めたもので、天武天皇の子=草の子の意味があるものと思われます。

 

落語には土師氏を象徴する「天神」をモチーフにした作品が数多く見られます。

 

蘇我倉山田石川麻呂の娘で、天智天皇の妃になった遠智娘(おちのいらつめ)の「遠智」(おち)を表しているのだと思われます。

 

私は蘇我倉山田石川麻呂は推古天皇と同族の秦氏だったのではないかと思っています。


 

 

「蟻」に「羽」(はね)を付けると「蜂」(はち)になります。

 

「蜂」(はち)は「八」(はち)でもあり、土師氏を象徴します。

 

「蜂」と言っても普通の蜜蜂(ミツバチ)ではなく、土に巣を作る「似我蜂」(ジガバチ)と呼ばれる「蟻」によく似た「蜂」になります。

 

「ジガバチ」には帝を思わせる「ミカドジガバチ」、藤原氏を思わせる「フジジガバチ」、土師氏を思わせる「サトジガバチ」などの種類があるそうです。

 

「里」(さと)は土師氏を表す言葉で、五月に飾られる鯉のぼりの「鯉」(こい)は龍の子供だとされ、土師氏を象徴する魚になります。

 

穴を「埋める」という漢字も同じで「埋め蜂」(うめばち)から土師氏の家紋は五を表す「梅鉢」(うめばち)と呼ばれます。

 

「里」(さと)には知恵を表す「聡」(さと)という意味もあり、土師氏の「恥」(はじ)に「己」(私)の反対の意味の「公」を加えた漢字が「聡」(さと)になります。

 

敏達天皇の「敏」(び)も「敏」(さとい)という意味があり、「穴」を埋めて「穴子」が「鯉」になり、蘇我倉山田石川麻呂の大己貴命(おおあなむじのみこと)が敏達天皇の大国主命(おおくにぬしのみこと)になるわけです。

 

「里」(り)は尺貫法の長さの単位で、長い距離である為に計測が難しく、1里は半時歩いた距離だという事になり、「足のある蛙」を象徴します。

 

足のある蛙の話

 

また、動物では手袋を「手貫」(たぬき)と呼びますが「狸」(たぬき)の革が使用される事が多かった事が名前の由来のようです。

 

弓道の「弓懸」(ゆがけ)と呼ばれる鹿革制の手袋は、弓(ゆみ)や鹿は持統天皇のシンボルですが、推古天皇を表す「由」(ゆ)に引っ掛けるという意味があるようです。

 

「甲賀」(こうが)は土師氏の里で、土を焼いた「信楽焼」(しがらきやき)が有名ですが、笠を被った「狸」の置物が縁起物として売られています。

 

「狸汁」(たぬきじる)は大伴氏を象徴する野菜の「大根」や、蘇我氏を象徴する「牛蒡」と一緒に「狸の肉」を「味噌」(みそ)で煮たものです。

 

狸はおそらく、蘇我倉山田石川麻呂を表していて、多氏の「多(た)を抜く」と何も残らない事を表しているんだと思います。

 

狐は吉祥天(推古天皇)の「吉の根」(きつのね)がそもそもの意味で、「尻根」(けつね)は後から変えられたものだと思います。

 

甲賀は皇極天皇で、蘇我倉山田石川麻呂がセットになり、伊賀は天武天皇で、持統天皇がセットのようです。

 

皇極天皇は豊受大神として白狐になりますが、持統天皇は黒狐になるようです。

 

伊賀の黒狐焼き(くろこやき)が甲賀の狸(信楽焼)と対応しているようです。

 

伊賀や甲賀の忍者は役小角(えんのおづぬ)を祖とする修験道がルーツで、秦氏

 

信楽(しがらき)の名前の由来は、信じる事を楽しむ阿弥陀如来の信仰を表しているようです。

 

第十八の念仏往生の本願を疑いなく信じる事を他力(たりき)と呼びます。

 

他(た)=多(た)の力です。

 

「味噌」(みそ)は三つに分けられた蘇我氏の「三つの蘇」という意味のようです。

 

土師氏は野菜では黒い「里芋」(さといも)なので、「狸の肉」の代わりに「里芋」を使ったりもします。

 

「黒」という字も、「里」に「足」が付いたものを指します。

 

「同じ穴の貍」(おなじあなのむじな)という諺(ことわざ)があります。

 

「穴熊」(あなぐま)の掘った穴に「狸」が住んでいる事もあり、別々のように見えても同類である事を指します。

 

「狸」は猟師が銃を撃つと、音にビックリして気絶します。

 

猟師が弾が命中したと思って油断していると、目を覚ましてあわてて逃げ出します。

 

寝ているふりをする「狸寝入り」と言われますが、その姿の滑稽さから、どこか愛嬌のあるお馬鹿な動物として愛されるようになったようです。

 

「蜂」の「羽」(はね)は、「秦」(はた)が「羽田」(はた)とも書かれる事から「秦氏」を意味するようです。

 

「公」に「羽」を加えると「翁」(おきな)になり、能が成立する以前の翁猿楽(おきなさるがく)の式三番で、「神」として演じられる「老人の面」は、不老不死を捨てた「秦氏」を象徴します。

 

魚では、推古天皇の別名の不老不死の「磐長姫」(いわながひめ)で、「磐が死ぬ」という意味の「鰯」(いわし)になるようです。

 

節分では、戸口に「鰯」の頭が飾られます。

 

「鰯」は大きさによって、白子、平子、かえり、小羽、中羽、大羽と呼び名が変わります。

 

片口鰯(かたくちいわし)は、「灰」と混ぜて田を作る肥料とされた事から、「田作り」(たづくり)と呼ばれ、特に小さいものは「細かい群れ」から「細群」(こまむれ)と呼び、そこから「小まめに働き、五万米を得る」という意味で、「五万米」(ごまめ)と呼ばれ、お節料理の定番となります。

 

推古天皇も「小さい」という事を象徴する為に稚日女尊(わかひるめのみこと)という「童女」を表す名前が付けられ、魚では「鰙」(わかさぎ)に変わります。

 

長野県の猪名湖(いなこ)の別名を持つ松原湖(まつばらこ)や、野尻湖(のじりこ)などで氷上に「穴」を開けて、その「穴」から「鰙」を釣る「氷上の穴釣り」が冬の風物詩となっています。

 

「鰙」(わかさぎ)は「澱」(淀)んだ川や「沼」、そして「雪」のある低水温や「塩」分の多い湖にも生息できる魚で、別名を「公魚」(わかさぎ)とも書かれ、「ム」(蘇我氏)から「八」(分れた)推古天皇だというわけで、こちらも祝い膳に使用されるようになります。

 

神功皇后が「木」に三匹の「鷺」(サギ)が止まるのを見て「杉」(すぎ)という漢字が生まれ、「鷺」(さぎ)が宗像三女神を象徴する「鳥」である事から、「魚」である「鰙」(わかさぎ)は「鷺」(さぎ)に成長する前の「若い姿」を表しているのかもしれません。

 

稚日女尊(わかひるめのみこと)の別名の丹生都比売(にうつひめ)の「丹」(に)は、「赤い」という意味もあり、推古天皇の別名の生都比売(いくつひめ)が本来は「白」ではなく「赤」かった事を表しているのかもしれません。

 

丹生都比売神社について

 

あと、「鰯」はカタクチイワシ科のカタクチイワシとニシン科のマイワシとウルメイワシの三種類があり「鰊」(にしん)は「鰯」の仲間になります。

 

こちらは「鰊」(にしん)が「二身」

 

江戸時代に米が取れない北海道の松前藩からは、米の代わりに「鰊」が年貢として納められたそうです。

 

その為、「魚に非(あら)ず、海の米」だとも言われ、「鯡」(にしん)とも書かれるようになります。

 

この「身欠き鰊」は、腹側と背側の「二身」(にしん)に分けられ、脂の多い「腹」側は田んぼの肥料の「鰊粕」(にしんかす)に、脂の少ない「背」側を干して保存がきくようにした「身欠き鰊」(みがきにしん)を人間の食料にしたそうです。

 

海に面していない内陸の京都では、保存がきく貴重なタンパク質として重宝されます。私は「鰊」は天武天皇を表しているように思います。

 

「腹」(原)は「秦氏」を意味し、「背」(瀬)は「蘇我氏」を意味し、その両方を意味する魚です。

 

「春告魚」(はるつげうお)の異名もあり、沿岸に大群で押し寄せて一斉に産卵すると海水が真っ白になると言われます。

 

「鰊」の子供がお節料理の定番の子孫繁栄を表す金色の「数の子」になります。

 

日本の神話では、永遠の命の不老不死を捨て、死を選ぶ代わりに子を産む事を選びました。

 

「子は宝」だというわけで、「数の子」はお節料理には欠かせない存在となっています。

 

「数が多い」ほど良いという事で、「太陽」と「月」の夫婦の子供は無数の「星」に当たるようです。

 

「数の子」はコレステロール値の上昇などを抑えるDHAやEPAといった良質の不飽和脂肪酸を青魚よりも多く含み、不足すると生殖器官や味覚、免疫機能に悪影響を及ぼすとされる「亜鉛」という栄養素を持つ食べ物である為、「子孫繁栄」は嘘ではないようです。

 

「数の子」と呼ばれる以前は「角の子」(かどのこ)と呼ばれたようです。

 

 

更に、お節料理では、「数の子」の親である「鰊」の方は「昆布巻き」として「昆布」に巻かれています。

 

「昆布」は「広布」(ひろめ)とも呼ばれ広い目を表す広目天であり、深い緑色(青)の皇極天皇を象徴する海藻になります。

 

「若布」(わかめ)が推古天皇になるようです。

 

「昆布」は「子生婦」(こんぶ)とも書かれ、子供を産む母親を象徴するようで、春日明神として、「鰊」とセットにされています。

 

「鰊」は「昆布」などの海藻に卵を産卵するので、「昆布」の表面に卵が付着したものがあり、「子持ち昆布」と言われています。

 

「鰊」(天武天皇)と、「昆布」(皇極天皇)の相性は良いようです。

 

また、「鰊」は、「うどん」ではなく、蘇我倉山田石川麻呂(荒神)を表す「蕎麦」(そば)と一緒に食べられる場合もあります。

 

偶然かもしれませんが、よく出来ています。

 

魚の話はこれぐらいにして、土師氏も、野見宿禰(のみのすくね)の時代には、「蟻」よりも更に小さい「蚤」(のみ)にされてしまいます。

 

このような、侮辱的な名前が付けられた背景には、同じく推古天皇の後継者になろうとした藤原氏の思惑があったものと思われます。

 

とにかく、「大きな」大物主命に対して、蘇我氏を吸収した少彦名命(すくなひこなのみこと)の土師氏は、「小さい」という意味が強調されます。

 

 

天道根命(あまのみちねのみこと)と書かれています。

 

饒速日命(にぎはやひのみこと)の護衛として付き従った32神の1柱で、紀氏の祖神だとされます。

 

先程の「紀角宿禰」(きのつののすくね)の大元の祖になるようです。

 

「角」が付くのは「牛」を象徴する土師氏と同じく素戔嗚尊(蘇我馬子)の後継者であることを象徴します。

 

野見宿禰が素戔嗚尊を象徴する当麻蹴速(たいまのけはや)を相撲で倒したとされますが、相撲は角力(すもう)と書かれ「角の力」を表すというわけです。

 

 

 

松平頼雄命(まつだいらよりかつのみこと)と書かれています。

 

徳川吉宗公が御家騒動で廃嫡の憂き目にあった頼雄公を紀州に移したとされます。

 

最初は和歌山城内に頼雄公を祀る神社が創建されたそうですが、幕末の混乱期にこちらにご遷座されたそうです。

 

 

着きました。

 

こちらが日前神宮(ひのくまじんぐう)です。

 

日前大神(ひのくまおおかみ)は、天懸大神(あめかかすおおかみ)という別名もあるようです。

 

天照大神の天津神を映す「鏡」です。

 

葛城王朝の北部の「葦田宿禰」(あしだのすくね)で「蟻臣」の「秦氏」(天照大神)を象徴する神社です。

 

「鳳凰」を象徴する「二つ巴」の神社です。

 

舞楽(ぶがく)では「右太鼓」で表され、神様の方から見るとこちらが「右側」になります。

 

「金」と「太陽」を象徴します。

 

私は「陽」で「女性」を象徴するものだと思います。

 

陰陽五行では「陽」が男性で「陰」が女性とされますが本来は逆だと思います。

 

将棋の駒の「角」(かく)であり、成ると「龍馬」(りょうま)となりますが、本当は「鳳凰」のようです。

 

「角」(かく)は「角」(すみ)とも読まれ「端」(はじ)を指す「隅」(すみ)や、燃えて黒くなった「炭」(すみ)を表します。

 

斜めに動く事から「X」を象徴し、物部氏と秦氏が結びついた二本の足の「人」を象徴します。

 

土師氏の役割は物部氏と秦氏を結びつける事で、結びつけた後は阿刀氏(あとし)と名乗ったようです。

 

饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫という事になった味饒田命(うましにぎたのみこと)で、「鰯」(いわし)によく似た「鯵」(あじ)=「味」(うまし)になります。

 

阿刀氏は、阿斗(あと)や、安都(あと)とも書かれました。

 

弘法大師 空海は大伴氏から分れた佐伯氏の出身ですが、母は阿刀氏だとされます。

 

中国の三国時代に蜀漢の第二皇帝で、劉備(りゅうび)と側室の甘氏(かんし)の子で劉禅(りゅうぜん)という人物がいます。

 

劉備は自分が死んだら諸葛亮孔明に皇位を譲ろうとしたのですが、本人が辞退し、その子供である劉禅を皇位に付け補佐しました。

 

しかし、諸葛亮孔明も234年に亡くなり、その後263年に魏の攻撃を受け264年に蜀漢は滅びます。

 

劉禅は後宮の人員増員を要請したり女の事ばかり考えるような記録が残っていて、「こんな男が君主では、孔明が生きていたとしても蜀が滅びる運命はどうにもならなかっただろう」と言われ、どうしようもない人物を指す「扶不起的阿斗(助けようのない阿斗)」ということわざが生まれます。

 

三国志の撰者の陳寿(ちんじゅ)は、劉禅の事を、周りの人間が有能なら善く、悪かったら駄目になるような何色にでも染まる「白い糸」だと評しました。

 

土師氏を象徴する「阿斗」という言葉は、この「白い糸」から付けられた名前のようです。

 

「阿刀氏」は、河内国渋川郡跡部(現在の大阪府八尾市)で「跡部氏」(あとべし)となり、信濃に移り、その後、室町時代には甲斐国守護代として、武田信玄に仕えた跡部信秋が有名です。

 

 

「八咫鏡」(やたのかがみ)に先立って造られた試作品の二枚の「鏡」の内の一つで「日像鏡」(ひがたのかがみ)が御神体です。

 

天太玉命を祖とする斎部氏の神道資料である古語拾遺(こごしゅうい)(807忌部氏系史書)によると、石凝姥命が最初に造ったのが「日像鏡」(ひがたのかがみ)で、この「鏡」は少(いささか)に意に合わず、次に造った「鏡」は、美麗で、これが伊勢の大神だとされます。

 

この次に造った「鏡」というのが、國懸神宮の方に祀られている「日矛鏡」(ひぼこのかがみ)でしょうか?

 

それとも、本番で使用された「八咫鏡」(やたのかがみ)の方でしょうか?

 

物部氏系史書の先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)によると、石凝姥命に最初に「日矛鏡」を造らせたが少に意に合わず、次に天糠戸神(あめのぬかとのかみ)に「日像鏡」を造らせ、美麗ではあったが窟の戸に当たって小さな瑕(きず)があったとされ、しかも造った人物も違い、「日像鏡」と「日矛鏡」の順番が入れ替わっています。

 

天糠戸神は辺津比売(へつひめ)であり、多岐都比売(たぎつひめ)などの異名を持つ額田部(ぬかたべ)の推古天皇の同族と思われます。

 

おそらく、「日像鏡」は「卑弥呼」(ひみこ)で、「日矛鏡」が天之日矛(あめのひぼこ)を象徴する「壱與」(いよ)で、「八咫鏡」が豊受大神を象徴する「台与」(とよ)だと思われます。

 

豊受大神(大伴氏)は魚に例えると、白身魚の「鯛」(たい)になるようです。

 

ついでですが、龍宮城で「鯛」と一緒に舞い踊る「平目」(ひらめ)=「鮃」(ひらめ)は藤原氏を指し、推古天皇を象徴する「葉」の文字がつく「鰈」(かれい)とセットになります。

 

琵琶湖の西側に位置し、いつも雪(推古天皇)と一緒の比良山(ひらやま)を指し、白髭明神(しらひげみょうじん)の異名を持つ猿田彦命(さるたひこのみこと)=藤原鎌足に当たるようです。

 

この日前大神は、小さいとか、少に意に合わずとか、小さな瑕があったとか、色々な事を言われますが、本当は最も力を持っていて最も恐ろしい神様だと私は思います。

 

小さい弱者に対して、どういう行いをするかを試す神様でもあり、聖書でいう最高神のヤハウェに該当する神様だと思われます。

 

イエス・キリストを世界に遣わしたのもこの神様です。

 

昔の日本人も、少しそれに気が付いていて仏教では閻魔大王(えんまだいおう)と呼んだりもします。

 

嘘をつくと土師氏の象徴である「舌」(した)を抜く仏様です。

 

慈悲のあるお地蔵さんの姿で現れたりもして、子供に優しい春日明神(かすがみょうじん)という名前もあります。

 

春日明神は藤原氏の氏神でもあり、土師氏とは一身同体で、共に桑名明神(推古天皇)の後継者です。

 

桑名明神の別名とされる三崎明神(みさきみょうじん)は皇極天皇を含む宗像三女神が生まれる前の神様という意味で、「桑の葉」が燃え尽きた「灰」の「煤」(すす)の「白」を象徴するのかもしれません。

 

 

海と陸が接する「浜」(はま)という言葉も、日前大神を象徴します。

 

魔を破る「破魔矢」(はまや)の「破魔」(はま)は「浜」という意味で、「八」(や)がシンボルになります。

 

「その手は桑名の焼き蛤」の「蛤」(はまぐり)も、この神様を象徴します。

 

「浜の栗」という意味で、「蛤」(こう)とも読める事から「幸」(こう)という文字が当てられ「幸」(さい)という意味になります。

 

「蛤」の貝殻は形がみんな違う為に、一つとして他の貝殻とは「合」わない為に、夫婦和合の象徴としてお祝いの席で出されたりもします。

 

物部氏と秦氏を結びつけた「阿刀氏」(あとし)になります。

 

それでは、次はもう一方の國懸神宮(くにかかすじんぐう)の方に行きましょう。

 

 

途中に、また社があります。

 

 

名草彦命(なぐさひこのみこと)と名草姫命(なぐさひめのみこと)と書かれています。

 

おそらく、この地に最初にあったとされる伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)の御祭神の五十猛命(いたけるのみこと)という男神と、大八津比売命(おおやつひめのみこと)と、都麻都比売命(つまつひめのみこと)の二人の妹の三神を、簡略化して、この二神で表したものと思われます。

 

この三神は素戔嗚尊の子供と言われ、特に長男の五十猛命は高天原から木の種を持ってきて「木」を植えて回り、日本中を青山にしたとして、大変功績のあった神として「有功神」(いさおしのかみ)と呼ぶそうです。

 

「有」(あり)の功徳であり、「板を蹴る」神様です。

 

「伊太祁曽」(いたきそ)は「板の祁曽(基礎)」になった神様で、「板の台」という意味だと思われます。

 

推古天皇を象徴する「由木」(ゆき)を加工して四角く細長くしたものが「板」で、それを敷き(式)詰めたものが「床」(ゆか)であり、由加神社の「由加」(ゆか)という意味になります。

 

安倍晴明(あべのせいめい)が使う式神(しきがみ)です。

 

金平(きんぴら)は金比羅(こんぴら)の事で、和邇氏(厳密には息長氏)を象徴する皇極天皇に当たります。

 

讃岐にある金刀比羅宮(ことひらぐう)と、倉敷市にある由加神社は両参りするのが昔は習慣とされたそうです。

 

推古天皇と皇極天皇は同等だということです。

 

能で「摺り足」(すりあし)が基本とされるのは、「床」(ゆか)から「足」を離さない事で、推古天皇は「手」ではなく「足」だという事を象徴しているものと思われます。

 

偶然にも常に「足」が関連付けされるのは、西洋のマグダラのマリアと同じで、聖母マリアが「表」の顔だとすると、マグダラのマリアは「裏」の顔になります。

 

五十猛命(いたけるのみこと)は射楯神(いたてのかみ)ともされ、板手(いたて)、伊達(いたて)など、色々な字が当てられています。

 

矢を受ける盾(たて)の神様で蘇我氏の「縦」(たて)を象徴します。

 

私は、この三神は、蘇我善徳(五十猛命)、蘇我小姉君(大屋津比売命)、蘇我堅塩姫(都麻都比売命)を象徴していて、五十猛命は蘇我氏を演じる蘇我倉山田石川麻呂で、磯(いそ)の神=いしn

 

蘇我善徳(そがのぜんとこ)は蘇我馬子の長子で、蘇我入鹿(そがのいるか)の本名になります。

 

本来は善徳(ぜんとく)と読みそうなのですが、何故か善徳(ぜんとこ)と読まれる人物です。

 

「板」になって「床」(とこ)になったという意味で、後からそう読むようになったのかもしれません。

 

名草姫は神武東征の時に熊野で敵として破れ、遺体が頭、胴、足の三つに分けられたとされます。

 

気味の悪い話ですが、宗像三女神の事で、頭は金刀比羅宮(壱與)、胴は伊勢神宮(台与)、足は由加神社(卑弥呼)を指すようです。

 

 

着きました。

 

國懸神宮(くにかかすじんぐう)です。

 

葛城王朝の南部の「玉田宿禰」(たまだのすくね)で「円大臣」の「蘇我氏」(素戔嗚尊)を象徴する神社です。

 

「日矛鏡」(ひぼこのかがみ)が御神体で、別名を「月像鏡」(つきがたのかがみ)とも言うようです。

 

天の誓約(あまのうけい)で、天照大神は五氏族に分けられ、素戔嗚尊は三氏族に分けられ、計八氏族が生まれます。

 

こちらの神様は素戔嗚尊から分れた宗像三女神で、その中心人物が市杵島姫(いちきしまひめ)で皇極天皇を表します。

 

将棋の駒の「飛車」(ひしゃ)であり、成ると「龍」になります。

 

動く方向は縦と横で、「十」を象徴します。

 

豊受大神のお使いの「狐」(きつね)で、素戔嗚尊の「胡瓜」(きゅうり)の「瓜」(うり)を象徴する動物になり、「甲賀」(こうが)に当たります。

 

「狸」も、「狐」も「葉」っぱで人を化かすと言われますが、どちらも「秦氏」の氏族になります。

 

こちらの神社は、「龍」を象徴する「三つ巴」になり、舞楽(ぶがく)では「月」と「銀」を表す「左太鼓」になります。

 

私は「陰」を表す「男性」だと思います。

 

宮内庁雅楽部の一般向け舞楽の場合は、主体を観客に置いているので、左右が逆になり、「左太鼓」が右に置かれたりもしますが、名前はそのままです。

 

日本では「左上右下」(さじょううげ)と呼び、「鳳凰」より「龍」の方が上位だとされますが、西洋では逆で「右」(鳥)を信仰するものが天国へと行けて「左」(蛇)を信仰するものは地獄へ行くと言われます。

 

私は表裏一体で、どちらも同じ神様のような気がしますが、本当に恐ろしいのは実は「鳳凰」の「女性」の方な気がします。

 

 

皇極天皇は魚で表すと青魚の「鯖」(さば)になるようです。

 

仏教用語の「この世」を表す「娑婆」(しゃば)を意識して付けれた名前だと思われます。

 

「鯖」(さば)は「左馬」(さば)で左近の桜の木花開耶姫(このはなさくやひめ)を指します。

 

サバサバしたというように、湿気を含まない「晴れ」を意味する魚で「縁切り」を象徴するようです。

 

鯖街道(さばかいどう)のある福井県の若狭国(わかさこく)は天之日矛(あめのひぼこ)の領地でもありました。

 

「鯖」の右側の「青」(あお)の字の下の部分が「月」ではなく、「円」になっているのも特徴的です。

 

「鯖」は他の魚と比べると歯が小さい事から「狭歯」(さば)とも書かれたそうです。

 

「秋鯖は嫁に食わすな」という言葉があるように、「秋刀魚」と同じく「秋」が旬の魚だと言われます。

 

また、皇極天皇は「若」(わか)くもなく「姥」(うば)でもなく、年齢がよく分からない事から、年齢を誤魔化す事を「鯖を読む」と言ったりもします。

 

色々と、ことわざがあって面白いです。

 

日本書紀に景行天皇(土師氏を象徴する天皇)が熊襲(素戔嗚尊)の征伐に周防国の娑婆郡(さばぐん)玉祖郷の玉祖神社(たまそじんじゃ)で戦勝祈願した事が記されていて、ここが「投馬国」(とうまこく)があった場所ではないかと言われています。

 

野見宿禰が素戔嗚尊を相撲で投げ飛ばした事を別の言い方をしているわけですが、元々は「投馬」(とうま)は「当麻」(とうま)で、素戔嗚尊の国を象徴し、それを土師氏が受け継いだというわけです。

 

天照大神が天岩戸に隠れる原因となった素戔嗚尊が機屋に「馬を投げ込んだ」というくだりは、秦氏が「右馬」(うば)や「左馬」(さば)といった「馬」になってしまった事を表しているようです。

 

筑紫で亡くなった来目皇子(くめおうじ)を桑山に仮の埋葬をする為に娑婆(さば)に送られた土師猪手(はじのいて)がこの地に居着いて娑婆(さば)と名乗るようになったと言われます。

 

来目皇子は聖徳太子の弟とされる人物ですが猪名部氏(忌部氏)を象徴する人物で、推古天皇の象徴とも考えられます。

 

来目皇子を埋葬してからは「姥」(うば)であった土師氏は皇極天皇(市杵島姫)と同じ「鯖」(さば)になってしまったようです。

 

持統天皇の時代に大宝律令(たいほうりつりょう)で、軍隊にとって重要な馬の飼育や調教を職業とする役職が必要となり、711年に葛木王(橘諸兄)が左馬寮(さめりょう)と右馬寮(うめりょう)を統括する馬寮監(めりょうげん)に任じられました。

 

橘氏を象徴する豊受大神(お稲荷さん)のシンボルが「馬」になったのも、ここから来ているようです。

 

そして、土師氏は「馬」から蘇我氏と共に角のある「牛」がシンボルとなります。

 

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」(めにはあおば やまほととぎす はつがつお)

 

これは江戸中期の俳人の山口素堂(やまぐちそどう)の俳句で初夏の5月に視覚、聴覚、味覚を楽しませてくれるものをただ並べただけの俳句ですが、見た目にはあまり美しくない「初鰹」(はつがつお)を最後に持ってくる事にとてもインパクトがあります。

 

「初鰹」は夏の到来を告げる魚で、「女房を質に入れても食え」という諺があるくらい江戸の庶民を虜にした魚です。

 

「鰹」(かつお)は「鮪」と同じサバ科の回遊魚で「勝つ男」(かつお)という意味があるようです。

 

「鰹」を干して削った「鰹節」(かつおぶし)は「勝男武士」(かつおぶし)と言われ、武士に縁起の良い食べ物とされました。

 

私は、「鰹」は、勝手権現(かってごんげん)という異名を持ち、鎧や甲冑を着た毘沙門天を象徴する天武天皇を表す魚だと思います。

 

「鰹のたたき」は刺身に「塩」をまぶして、棒で叩いて味を馴染ませた事から「たたき」と呼ばれたそうです。

 

「目には青葉」は蘇我倉山田石川麻呂の葵祭(あおいまつり)の葉の色で「物部氏」を、「山ほととぎす」は皇極天皇で「秦氏」を、そして「初鰹」は天武天皇で「蘇我氏」を意味するものと思われます。

 

蔵王権現(ざおうごんげん)の「物部氏」、子守権現(こもりごんげん)の「秦氏」、勝手権現(かってごんげん)の「蘇我氏」で三神一体になるようです。

 

勝手権現について

 

「鰹」には「勝つ尾」(かつお)という意味もあり、この場合の「尾」(お)は皇極天皇を表し、天武天皇を含める形になるようです。

 

「鰹」を「松魚」(かつお)とも書いたりします。

 

「松尾」(まつお)と同じ意味があり、「物部氏」(天智天皇)に真ん中を譲って、自分は「端(はし)が良い」、「隅(すみ)が良い」で「住吉」(すみよし)=八幡神(やはたしん)となった「秦氏」(皇極天皇)を意味するようです。

 

和邇氏を神格化した応神天皇の八幡神と同じだとされる射手明神(いでみょうじん)という神様がいます。

 

おそらく、土師猪手の「猪手」(いて)は「射手」(いて)を表しているのだと思います。

 

日本で一番最初に天神様を祀ったのも土師氏だとされ、祀られた場所が山口県防府市にある防府天満宮(ほうふてんまんぐう)だとされ、松崎天神(まつざきてんじん)とも呼ばれていたそうです。

 

「松」は大物主命を表し「崎」(さき)は「前」(さき)と同じく大物主命よりも「先」(さき)に現れた神様という意味のようです。

 

「早起きは三文の得」という諺は、「三文」は少ない金額を指し、早く起きても、大した「得」にはならないというのが本来の意味で、饒速日命(大物主命)が大和に天降る以前に奈良で王国を築いていた長髄彦(ながすねひこ)と呼ばれる氏族が土師氏を象徴し、物部氏より先にいたが大した事はないという意味のようです。

 

土師氏は「丹波道主命」(たんばみちのうしのみこと)という名前を与えられ、和邇氏の祖とされる彦坐王の子というポジションになり、「大彦命」(大伴氏)、「武渟川別命」(阿倍氏)、「吉備津彦命」(中臣氏)と共に、崇神天皇(大物主命)の「四道将軍」に組み込まれ、「先」から「後」(阿刀)になるわけです。

 

「狭井」の荒神の象徴である「傘」(かさ)という字の中心の四つの「人」が四道将軍に当たるようです。

 

この四道将軍は四国を象徴し、「大彦命」が讃岐(香川)、武渟川別命」が土佐(高知)、「吉備津彦命」が阿波(徳島)、「丹波道主命」が伊予(愛媛)になるようです。

 

ジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」に出て来た長老の「隠神刑部」(いぬがみぎょうぶ)は愛媛県松山市に伝わる伝説の化け狸です。

 

「隠神」(いぬがみ)の「隠」(いぬ)は「犬」(いぬ)の事で、隠津島姫(おきつしまひめ)という異名を持つ「狐」の豊受大神を意味するのだと思います。

 

四国には「狸」の伝承が沢山ありますが、推古天皇(秦氏)と関わりの深い国だったのだと思われます。

 

土師氏を表す丹波道主命の娘の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)が垂仁天皇の妃となります。

 

古事記に伊邪那美命(いざなみのみこと)は、出雲の国と伯伎の国の堺の、比婆の山に葬りきと記される事から、日葉酢媛命は火によって亡くなった伊邪那美命のモデルではないかとも考えられています。

 

比婆(ひば)は「姥(ばばあ)ではない」という意味と、「火の馬」である「火馬」(ひば)という意味があるのかもしれません。

 

ただ、垂仁天皇には火の中で亡くなった狭穂姫(さほひめ)という前妻がいるので、狭穂姫を象徴する架空の人物とも考えられます。

 

私は狭穂姫は天智天皇と遠智娘(おちのいらつめ)の娘である持統天皇(じとうてんのう)の事で、遠智娘(おちのいらつめ)は蘇我倉山田石川麻呂の娘ですが、本当は蘇我氏ではなく、土師氏(推古天皇の同族)だと思っているので、日葉酢媛命は土師氏を象徴する女神と考えられます。

 

日葉酢媛命の古墳が奈良の平城京の左上にあり、この当たりを佐紀町(さきちょう)と呼びます。

 

「佐紀」(さき)は、三本の木の「三木」(さき)であり、物部氏、秦氏、蘇我氏の三氏族の「森」(もり)を象徴するようです。

 

古神道では「森」を「静けさ」を象徴する「鎮守の杜」(ちんじゅのもり)として神奈備(かんなび)という神様が鎮座する神聖な場所とされ、上代(かみしろ)とも呼びます。

 

髪が白くなった「髪白」(かみしろ)で、森明神(もりみょうじん)とも呼ばれ、国懸大神を象徴する神様のようです。

 

ちなみに木が一本少ない「林」は、「拝志」(はえし)と書かれ、物部氏を含まない秦氏と蘇我氏のペアで、古代氏族としては、河内国志紀郡拝志郷から起こった武内宿禰の子孫の波多氏族の林臣から始まり、蘇我氏が滅んでからは、物部氏と秦氏のペアになり、八咫烏を象徴する賀茂氏の末裔として、加賀国拝師郷を本拠とした林氏などが有名になります。

 

「林」は「竹林」であり、推古天皇の象徴で、「風」(蘇我氏)が吹き抜けの状態なので、「囃(はや)し立てる」など「騒がしさ」を象徴する言葉でしたが、賀茂氏になってからは「生やす」「茂らす」という意味になったようです。

 

武田信玄の「風林火山」で「林は静か」だと思っている方も多いようですが、「徐(しず)かなること林の如し」は、動作がゆっくりとしていて落ち着いた様子を表し、王者の風格を表すような意味で使われていたようです。

 

魚を刺す道具である「銛」(もり)や、閻魔大王に抜かれるという「舌」も土師氏のシンボルのようです。

 

「歯」(秦氏)も、「舌」(土師氏)も共に「口」(物部氏)の中にあるというわけです。

 

土師氏は五月人形や、鯉のぼりなど「戊」(ぼ)の素戔嗚尊の後継者でもありますが、十干では七番目の「庚」(こう)で、干支では「午」(うま)になるようです。

 

「庚」(こう)は二股に分れた枝を手に持ち、二つのものを強く結びつける象形文字になります。

 

陰陽五行では「金」で「火」に弱い性質があるそうです。

 

ちなみに、八番目の「辛」(しん)が藤原氏で、干支の「未」(ひつじ)になり、「庚」(こう)と「辛」(しん)の二つの氏族はセットになります。

 

七夕に牽牛(蘇我氏)と織姫(秦氏)の橋渡しをしたと言われる「鵲」(かささぎ)というカラスの仲間がいます。

 

「橋」は「土師」(はじ)を象徴します。

 

能では、「舞台」と「鏡の間」を繋ぐ橋を「橋懸り」(はしかがり)と呼び、あの世とこの世を結ぶ「土師氏」(推古天皇)を象徴するようです。

 

「鵲」(かささぎ)は「傘鷺」(かささぎ)という意味もあるようで土師氏と藤原氏を指すようです。

 

大阪に森ノ宮という地名がありますが、鵲森宮(かささぎもりのみや)という神社が由来になります。

 

鵲森宮は、四天王寺の元地だとされ、四天王(四道将軍)を祀っていたそうです。

 

四隅吉(よすみよし)で住吉大社の前身とも言えそうです。

 

鵲森宮は、聖徳太子と、その両親の用明天皇、穴穂部間人皇后の三人が祀られ、日本書紀によると推古天皇の時代に聖徳太子の命で、鉄鋼業の祖とされる吉士盤金(きしのいわかね)という人物を新羅に渡らせ、還って来て二匹の「鵲」を献上したと言われます。

 

藤原氏の生玉神社と、土師氏の鵲森宮は二匹の「鵲」を指すようです。

 

天の川に橋を架ける「鵲」は「橿鳥」(かけす)というわけです。

 

天岩戸を開ける時に、藤原氏の祖である天児屋命(あめのこやねのみこと)と、天太玉命(あめのふとだまのみこと)がセットなのも、同じ意味があるようです。

 

天太玉命は忌部氏で、土師氏が埋葬した来目皇子です。

 

 

鳥の話が出たので、余談ですが、「鶲」(ひたき)という黄色い雀の仲間がいます。

 

「火焼」(ひたき)とも書き、「庚」(こう)の苦手な「火」を表します。

 

白髪の「翁」の「鳥」で、「カチカチ」と鳴きます。

 

「かちかち山」の童話で、「狸」(たぬき)が「兎」(うさぎ)に薪を背負わされて火打石で火を付けられる時に「カチカチ」と音が鳴り、不信に思った「狸」が「兎」に尋ねると、「カチカチ鳥」が鳴いていると嘘を言います。

 

この「カチカチ鳥」が「鶲」(ひたき)だというわけです。

 

「狸汁」を「婆汁」(ばばあじる)にすり替えた「狸」(土師氏)も、不老不死を捨てた「翁」にはかなわないという物語です。

 

「翁」は天照大神、「千歳」は春日明神、「三番叟」は住吉明神だと一般的には言われていますが、私は「翁」は白髭明神(しらひげみょうじん)だと思います。

 

孝元天皇の第一皇子で、物部氏を表す崇神天皇(すじんてんのう)の妃となり、豊受大神を象徴する垂仁天皇(すいにんてんのう)を産んだ御間城姫(みまきひめ)の父親が大伴氏を表す大彦命(おおひこのみこと)であり、「的戸田宿禰」(いくはのとだのすくね)で、猿田彦命(さるたひこのみこと)など、不老不死を捨てた秦氏を束ねる最高神の豊受大神になります。

 

猿田彦命、白髭明神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)とも同一神と思われます。

 

藤原不比等(ふじわらふひと)を象徴する建御雷神(たけみかづちのかみ)と、土師氏(石上氏)を象徴する径津主神(ふつぬしのかみ)を先導した神様で、天智天皇と蘇我倉山田石川麻呂を先導した藤原鎌足が「翁」のモデルではないかと私は思います。

 

塩土老翁神は鹽竈明神(しおがまみょうじん)とも呼ばれます。

 

秦氏の頂点に藤原鎌足がいるわけです。

 

藤原氏を象徴する浦島太郎が、玉手箱を開けて白髪の老人になるのは、「翁」が不老不死を求めた秦氏への一つの回答だと私は思います。

 

安倍晴明の阿倍氏は大彦命を祖とする氏族で、虻(あぶ)を象徴し、鷹の月を象徴する大阪の高槻市(たかつきし)の阿武山古墳(あぶやまこふん)の被葬者が藤原鎌足ではないかと言われています。

 

蘇我倉山田石川麻呂は大化の改新で右大臣に任命されますが、大化5年(649年)に日向で謀反の罪を着せられて、考徳天皇に遣わされた穂積咋(ほづみのくい)に包囲され、山田寺で自害したとされます。

 

石川麻呂が亡くなった後は右大臣に大伴長徳(おおともながとこ)がなり、新たに左大臣に巨勢徳多(こせとこた)という人物が就く事になります。

 

巨勢徳多は徳太(とこた)とか徳陀(とこだ)、徳太古(とこだこ)などの表記が存在します。

 

「床になった田」という意味だと思われ、私はこの右大臣の石川麻呂と、左大臣の巨勢徳多は同一人物ではないかと思っています。

 

巨勢氏(こせし)は、阿倍氏や、紀氏と同じ、物部氏を象徴する第8代天皇の考元天皇(こうげんてんのう)から分れた氏族で、許勢小柄(こせこがら)を祖とするそうですが謎の多い氏族です。

 

巨勢氏の資料での初見は、大伴氏から物部氏に嫁いだ弓削氏を象徴する継体天皇(けいたいてんのう)が即位して、突然、大臣に抜擢された巨勢男人(こせおひと)になります。

 

また、蘇我氏を象徴する安閑天皇(あんかんてんのう)の妃となったのは、巨勢男人の娘の紗手媛(さてひめ)と香々有媛(かがありひめ)の二人だとされます。

 

天皇家に嫁ぐほどの豪族が突然現れたというのも違和感があります。

 

継体天皇と関係の深い弓削氏は長脛彦の妹の登美夜姫で、奈良の富雄川(とみおがわ)を意味し、皇極天皇を象徴します。

 

いかるがや 止美(とみ)の小川の 絶えばこそ 我が大君の みなを忘れめ

 

斑鳩の里にある富の小川の水が尽きる事が無い限り、我が聖徳太子の御名を忘れる事はないだろうという意味で、上宮聖徳法王帝説の巨勢三杖(こせのみつえ)の歌と言われます。

 

三杖(みつえ)は、「赤」い花の「椿」(つばき)=「鍔」(つば)の秦氏、「緑」(青)の花の「榎」(えのき)=「柄」(つか)の大伴氏(物部氏の後継者)、「白」い花の「柊」(ひいらぎ)=「刃」(は)の蘇我氏の三つの卯杖(うづえ)の宗像三女神(蔵王権現)を表しているものと思われます。

 

巨勢は春日大社の本体である榎本神社(えのもとじんじゃ)の巨勢姫(こせひめ)であり、富雄川の小瀬(こせ)や尾瀬(おぜ)を表し、宗像三女神の皇極天皇を表しているようです。

 

宗像三女神は秋津島(あきづしま)で、蜻蛉(トンボ)を意味します。

 

蜻蛉(トンボ)は田んぼの近くで、よく見かけますが、稲につく害虫を捕食する為、稲の守り神として神聖視されます。

 

また、宗像三女神は田んぼで見かける白い「鷺」(さぎ)も表していて、神功皇后が住吉大社を建てる切っ掛けとなった「三匹の鷺」が止まった「杉」(すぎ)が八幡神や稲荷神の象徴になります。

 

「椿」、「榎」、「柊」ときたら木遍に秋の植物はなんだろうと気になりますが、「楸」(ひさぎ)という言葉があります。

 

「楸」(ひさぎ)は古語で、現在は「楸」(ひさぎ)を表す植物はなく、昔は河川に自生して水分を多く含んで果実が幽霊のように垂れ下がる木大角豆(きささげ)か、荒れ地に真っ先に現れる典型的な先駆植物(パイオニア種)の赤芽柏(あかめがしわ)を指していたものと言われ、あまり良いイメージのない植物になります。

 

「楸」(ひさぎ)には「火」(ひ)の「鷺」(さぎ)の「火鷺」(ひさぎ)や、「鷺」(さぎ)ではない「否鷺」(ひさぎ)という意味があったものと思われますが、先(さき)ではない「大本」(おおもと)の意味で「否先」(ひさき)や「日前」(ひさき)の意味があったのかもしれません。

 

「否」(ひ)は「否」(いな)とも読める事から「稲」(いな)と同じ意味を持ち、「否(いや)が応(おう)でも」の言葉があるように、八幡神の応神天皇(おうじんてんのう)の「応」(おう)が「イエス」を意味するのに対して、推古天皇の「否」(いや)は反対の意味の「ノー」に当たります。

 

島根県松江市東出雲町にある揖夜神社(いやじんじゃ)には道教の不老不死の西王母(せいおうぼ)を象徴する伊弉冉命(いざなみのみこと)が祀られ、あの世を表す黄泉比良坂(よもつひらさか)のゆかりの地ともされ、「否」(いな)には「否」(いや)=「揖夜」(いや)の意味も含まれているようです。

 

万葉集に歌われた京都府城陽市の「久世の鷺坂」(くせのさぎさか)の「久世」(くせ)は救世観音(くぜかんのん)の救世主(きゅうせいしゅ)イエス・キリストの救世(くぜ)を表し、「否」(いな)はキリスト教徒の景教徒(けいきょうと)であった推古天皇が救世主ではない「猪名」(いな)の人物を象徴しているものと思われます。

 

城陽市の久世神社(くぜじんじゃ)では日本武尊(やまとたける)が祀られていますが、天智天皇と遠智娘(おちのいらつめ)の子で、持統天皇の弟の建皇子(たけるのみこ)がモデルだと思われ、蘇我氏を象徴します。

 

日本武尊は元々は倭・男具那(やまと・おぐな)という名前で、「男具那」(おぐな)は「少年」という意味があるそうです。

 

反対に「嫗」(おみな)という言葉は女性を表すのですが「老女」を表し、「嫗」(うば)とも読まれます。

 

おそらく、「尾の三名」(おのみな)の宗像三女神である「豊玉姫」(とよたまひめ)の皇極天皇を表すものと思われます。

 

若い「少女」を表す場合は「嫗」(おみな)に「子」(こ)を足して「嫗子」(おみなご)=「女子」(おみなご)とするようです。

 

大国主命の敏達天皇(びだつてんのう)の妃となった「橘氏」や「春日氏」の祖である春日老女子(かすがのおみなご)は「老女」なのか「少女」なのか分からない「玉依姫」(たまよりひめ)の遠智娘(おちのいらつめ)になるようです。

 

日本武尊は伊吹山で白猪の祟りに遭い、三重県の能煩野(のぼの)で足を三重に曲げて亡くなります。

 

「久世の鷺坂」は万葉集などを見ると白い「躑躅」(つつじ)が有名だったようです。

 

「鷺坂」(さぎさか)は「匂」(におう)という「花」を表す「匂坂」(さぎさか)や「勾」(まがる)という「勾配」(こうばい)を表す「勾坂」(さぎさか)という字も使われます。

 

「躑躅」(つつじ)は足遍の漢字ですが、「足がふらつく」という意味があり、ためらって進まない「躊躇」(ちゅうちょ)と同義だとされます。

 

中国では「羊躑躅」(ヤンチーチュー)と書かれ、オレンジ色のトウレンゲツツジの有毒種を指し、「羊がこの葉を食べると足元がふらついて死ぬ」事から羊の字が充てられたとされます。

 

「羊」は神の子羊のイエス・キリストを象徴する動物であり、「躑躅」(つつじ)が有名なこの土地にわざわざ「久世」(くぜ)という地名を充てたのには、悪意のある皮肉を感じさせます。

 

「躑躅」(つつじ)は俳句における「春」の季語になります。

 

岩場に自生する事から「岩躑躅」(いわつつじ)とも呼ばれ、「言はで」の枕詞(まくらことば)になり、告白出来ない忍ぶ恋心を歌う題材に使われました。

 

健皇子(たけるのみこ)は生まれた時から言葉を喋らない「唖」(おし)だったとされ、不憫に思った皇極天皇が健皇子を大層可愛がり、自分が崩御した際には一緒に合葬せよと命じたと日本書紀にはあります。

 

蘇我氏を代表する乱暴者の日本武尊(やまとたける)とは、似ても似つかない子供で、そこにも皮肉が感じさせられます。

 

「言はで」(いわで)は「岩手」(いわで)で、推古天皇の磐長姫(いわながひめ)の手を表し、岩手県の岩手山に宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)や大己貴命(おおあなむじのみこと)と共に日本武尊(やまとたける)が祀られています。

 

宇迦御魂神とは推古天皇の大宜都比売神(おおげつひめのかみ)と、豊受大神を習合させた穀物神で、大己貴命は建皇子の祖父の蘇我倉山田石川麻呂に当たり、「岩」(いわ)は不老不死を望んで醜くなった伊弉冉命(いざなみのみこと)を意味します。

 

余談ですが、岩手県に多い「躑躅森」(つつじもり)という姓は、54画で、現在、日本で最も画数の多い姓とされています。

 

「秋」(安芸)を表す「楸」(ひさぎ)の話に戻りますが、応神天皇ではない「否の木」(いなのき)ですが「久木」(ひさぎ)とも書かれたりもします。

 

第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と大中姫命(おおなかつひめ)の子に、兄の「香坂皇子」(かごさかのみこ)と弟の「忍熊皇子」(おしくまのみこ)の兄弟がいて、応神天皇と後継者争いをします。

 

おそらく、この二人の兄弟も実在していたのではなく、象徴として物語に組み込まれたものと思われます。

 

香坂皇子(かごさかのみこ)は「櫟」(くぬぎ)の木に登って物見をしている時に、突然現れた「赤猪」に諸突されて木から転落し、命を落とします。

 

「櫟」(くぬぎ)は推古天皇を表す「楢」(なら)の木と同じく「櫟」(なら)とも読める事から「久木」(ひさぎ)を表しているものと思われます。

 

市杵島姫(いちきしまひめ)の皇極天皇を象徴する場合は「櫟」(いちい)と読むようです。

 

「櫟」(いちい)は「一位樫」(いちいがし)を指し、大きいものは高さ30mmにも達し、春日大社の境内に「一位樫」の巨樹群が存在し、天然記念物となっています。

 

奈良県天理市の櫟本(いちのもと)に拠点を置いていた和爾氏(わにし)から分かれた氏族の櫟井氏(いちいし)を表し、和爾下神社(わにしたじんじゃ)で和爾氏と共に祀られているようです。

 

宗像大社の神紋は三つの「楢」(なら)の葉ですが、「櫟」(なら)、「櫟」(いちい)、「櫟」(くぬぎ)で宗像三女神を表すものと思われます。

 

「櫟」(くぬぎ)は「久奴木」(くぬぎ)や「久沼木」(くぬぎ)などとも書かれ、魏書東夷伝(ぎしょとういでん)に書かれている「邪馬台国」(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)と対立した「狗奴国」(くなこく)の「狗奴」(くな)という意味も含まれているものと推測できます。

 

「奴」(ぬ)や「奴」(な)は接続詞の「奴」(の)が訛ったもので「狗奴国」(くなこく)は単純に「狗の国」(いぬのくに)という意味だと思われます。

 

卑弥呼(ひみこ)に敵対したとされる「狗奴国」の男王の卑弥弓呼(ひみここ)は卑弥呼の子供を表し、「狗奴国」の実権を握っていたとされる「狗右智卑狗」(くうちひこ)の「狗右智」(くうち)は和爾氏の基盤である「河内」(かわち)を指し、推古天皇と入れ替わる皇極天皇に当たるものと思われます。

 

つまり、蘇我氏の「邪馬台国」を和爾氏の「狗奴国」が乗っ取った形となります。

 

「狗」(いぬ)は「犬」(いぬ)で、推古天皇である「木の葉」(このは)に隠れる「隠神」(いぬがみ)であり、伊賀の「狐」(きつね)や甲賀の「狸」(たぬき)も「忍」(おし)の「隠神」で、「犬」の仲間になります。

 

日本武尊の子孫とされる「犬上氏」(いぬがみし)も「隠神」(いぬがみ)であり、近江(滋賀県)の彦根(ひこね)辺りを拠点にしていました。

 

手塚治虫の「火の鳥」の太陽篇の「狗神」(いぬがみ)のモデルと思われます。

 

伊勢神宮の北に位置する多賀神社(たがじんじゃ)は「鷹」(たか)を意味し、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)を祀りますが、「犬上氏」を祖とする「河瀬氏」(かわせし)が神主となり、阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)の蘇我倉山田石川麻呂を象徴する神社になります。

 

元々、「狗」(いぬ)は高句麗を意味し、昔は「櫟」(くぬぎ)の実に爪楊枝(つまようじ)を刺して「独楽」(こま)にして遊んだようです。

 

「独楽」(こま)は軸を中心に回転する「車」(くるま)であり、蘇我馬子の「馬」(うま)や、推古天皇の「日足紋」(ひあしもん)を象徴します。

 

香坂皇子(かごさかのみこ)は同じく推古天皇を象徴する「赤猪」によって命を落とします。

 

私は香坂皇子(かごさかのみこ)は天武天皇を象徴しているのではないかと思います。

 

「香」(かご)というのは籠神社(このじんじゃ)の天智天皇の「億計命」(おけのみこと)と天武天皇の「弘計命」(をけのみこと)の二人を指すのですが、「坂」(さか)という字がつくと、蘇我氏を表す「釈迦」(しゃか)の意味で、天武天皇一人に絞られます。

 

そして、香坂皇子かごさかのみこ)の弟とされる忍熊皇子(おしくまのみこ)は、物言わぬ「唖」(おし)の「熊」(くま)=蘇我氏の健皇子(たけるのみこ)を表し、どちらも皇極天皇(応神天皇)には敵わないという意味を含ませているものと思われます。

 

皇極天皇のモデルと思われる神功皇后の古墳がある佐紀町(さきちょう)のすぐ北側に押熊町(おしくまちょう)があり、そこにある押熊八幡神社にも籠坂王子(かごさかおうじ)と忍熊王子(おしくまおうじ)の摂社があります。

 

蘇我氏は皇極天皇(斉明天皇)が全て引き継ぐという意味だと思われます。

 

「久木」(ひさぎ)の久(ひさ)しいという字も久米仙人(くめせんにん)の伝説がある久米寺(くめでら)の来目皇子(くめのみこ)を指し、久津(くつ)=沓(くつ)の推古天皇を象徴していたものと思われます。

 

それが、藤原氏の台頭により、藤原氏のシンボルの「藤」が「春」の象徴となり、皇極天皇が「秋」に変り、推古天皇が「冬」へと変っていったものと思われます。

 

「楸」(ひさぎ)とよく似た言葉に「鬻ぎ」(ひさぎ)という言葉もあります。

 

物を売って金銭を得る「売る」という意味があるのですが、秋に米を収穫し売って金銭を得るという意味があるのかもしれません。

 

しかし、「春を鬻ぐ」などと使われるように、元々は服を脱いで裸になる事=売春を意味し、日本最古の踊り子である天宇受賣命(あめのうずめのみこと)を指すようで、キリスト教におけるマグダラのマリアであり、推古天皇の別名になります。

 

また、水分を多く炊いた「粥」(かゆ)も「鬻ぎ」(ひさぎ)の「鬻」(かゆ)から来ていて、「七草粥」(ななくさがゆ)や「小豆粥」(あずきがゆ)、そして「筒粥神事」(つつがゆしんじ)など、季節が冬から春に変る小正月(こしょうがつ)に無病息災を祈って食べられたりもします。

 

小正月は「鏡開き」を意味し、天岩戸が開いて新しい天照大神が出て来た日になります。

 

「春」の象徴の「桜」は本来、皇極天皇を表す木なのですが、蔵王権現(ざおうごんげん)=宗像三女神として、物部氏、秦氏、蘇我氏の三氏族の象徴になるようです。

 

春日山の春日大社の奥の院の紀伊神社(きいじんじゃ)から湧き出る率川(いさがわ)は菩提川(ぼだいがわ)と呼ばれ、推古天皇を表すようで、鷺池(さぎいけ)に流れ、持統天皇を象徴する佐保川(さほがわ)へと合流するようです。

 

大神神社(おおみわじんじゃ)の境外摂社の率川神社(いさがわじんじゃ)では水無月(みなづき)の稲日(いなび)=6月17日に三枝祭(さいぐさまつり)という三枝(さいぐさ)=笹百合(ササユリ)のお祭りをします。

 

笹百合は神武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)を象徴する花で、物部氏を象徴するお姫様になります。

 

巨勢姫の皇極天皇が当初の媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)であり、キリスト教の聖母マリアに該当するものと思われます。

 

巨勢氏にバトンタッチした蘇我倉山田石川麻呂ですが、滅ぼしたとされるのは穂積咋(ほづみくい)という人物で、穂積氏と呼ばれる氏族は存在しますが、父は「足」を象徴する穂積祖足(ほづみおやたり)という名前ですし、子に穂積百足(ほづみももたり)がいて、百足(ももたり)で「ムカデ」と読めるので、名前だけでも違和感があります。

 

穂積百足(ほづみももたり)は、壬申の乱の時に天武天皇側の大伴吹負(おおともふけい)に殺されるのですが、その描写が、馬から降りる動作が鈍かったので襟を持たれて引きずり下ろされ、一本の矢を射当てられ切り殺されたと、「ムカデ」を思わせるような書き方で、そこまで詳しく書かれている事が逆に違和感を覚えます。

 

奈良の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)では毘沙門天(天武天皇)の使いが「ムカデ」だとされ、毘沙門天の妃だとされる吉祥天が推古天皇を象徴するようです。

 

手が多いという事で千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)も推古天皇を象徴します。

 

千手観音菩薩について

 

聖徳太子は毘沙門天(天武天皇)の代わりで、ヒンドゥー教のクベーラと呼ばれる鰐の神様の多聞天(たもんてん)を象徴します。

 

また、穂積五百枝(ほづみいおえ)という子供もいますが、こちらは捕虜として監禁され天武天皇側にまわって軍に加わる事で許されますが、五百枝(いおえ)は沢山の枝を付けるマツ科の「栂」(つが)を表し、その枝が他の木の枝と接合癒着し、木目が通じ合う「連理」(れんり)という現象が見られる木になります。


「五百枝さし 繁(しじ)に生いたる 栂の木の いや継ぎ継ぎに 玉葛(たまかづら)」

 

継ぎ継ぎは、継体天皇の意味にも取れて面白いですが、この意味は別の「木」と「木」が結ばれて玉葛のように美しいという意味です。

 

「栂」(つが)の木は罪人を磔にする木で、「罪」(つみ)を表す「咎」(とが)という意味で「栂」(とが)とも読まれます。

 

「咎(とが)なくして死んだ」イエス・キリストを連想させます。

 

愛知県豊川市にある大己貴命(土師氏)を祀る砥鹿神社(とがじんじゃ)の「砥鹿」(とが)も「咎」(とが)であり、「鏡」(かがみ)を表します。

 

同じく愛知県一宮市の天火明命(饒速日命)を祭神とする真清田神社(ますみだじんじゃ)の「真清田」(ますみだ)も「真澄鏡」(ますみのかがみ)の「鏡」になります。

 

草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る熱田神宮の愛知県は「鏡」と深い関わりのある土地とも言えそうです。

 

鏡王女(かがみのおおきみ)を象徴する「春日鹿曼荼羅」(かすがしかまんだら)の「鏡」で、愛知県は元々は年魚市(あゆち)であり、「年魚」(あゆ)=「鮎」(あゆ)の市場のあった三河(みかわ)を指します。

 

「鮎」は神功皇后が肥前(佐賀県)の松浦の玉島川で三韓征伐の戦勝の兆しとして釣れた釣り占いの魚で、その為に「占」という字が付くというものです。

 

三韓は高句麗、百済、新羅で、蘇我氏、物部氏、秦氏を指し、三氏族を一つに束ねるものが「鮎」であり、住吉大神の使いになります。

 

「鮎」の命は一年で終わる事から「桜」とも結びつき、「草」(天武天皇)であるケイソウを主食とする為、天武天皇も内包する皇極天皇を表します。

 

ただし、中国で「鮎」と書くと「鮎」(なまず)を意味し、「鯰」(なまず)を使いとする建御雷神(たけみかづちのかみ)が藤原氏の祖神であるので、「鮎」には「鯰」の意味も含ませているようです。

 

「鮎」の右側の「占」は藤原氏の先祖である「卜部氏」(うらべし)の「卜」(うら)の意味もあるようです。

 

玉葛とは、葛(葛城氏)のつるが伸び広がって美しい事を象徴するようです。

 

穂積氏は饒速日命を祖としますが、母方は推古天皇を象徴する三炊屋姫(みかしやひめ)です。

 

穂積氏は物部氏と秦氏の合(あい)の子です。

 

「蛤」の「合」です。

 

能の演目の「玉葛」は、土師氏の寺である長谷寺(はせでら)の「二本の杉」(ふたもとのすぎ)と呼ばれる癒着した二本の杉が舞台になり、物部氏と秦氏の「連理」(れんり)を指すようです。

 

右大臣の蘇我倉山田石川麻呂が死んで、左大臣の巨勢徳多が生まれ、「右馬」(姥)が「左馬」(鯖)になり、左右が入れ替わった事を表しているのかもしれません。

 

巨勢氏は九州の肥前(ひぜん)に居住していた氏族とされ、肥前は日前(ひぜん)という意味になります。

 

現在、佐賀県(肥前)には豊玉姫(とよたまひめ)と同神だとされる與止日女命(よどひめのみこと)を祀る與止日女神社(よどひめじんじゃ)があり、「淀姫さん」と呼ばれています。

 

豊玉姫は火遠理命(山幸彦)=物部氏と結ばれて神武天皇の父親である鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を産んだ人物で、八尋鰐(やひろわに)という巨大なワニになった勾玉の女神です。

 

この鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)に玉依姫が嫁いで神武天皇を産み、物部氏と秦氏と蘇我氏の三氏族が結びつきます。

 

鵜草葺不合命は鵜(う)の羽の屋根が葺きあがる前に生まれた神様で、傘が完成して鵲(かささぎ)になる前の蘇我倉山田石川麻呂を表しているようです。

 

鵜(う)は鰐に毛を毟られた因幡の白兎の兎(う)でもあるようで、六所権現(ろくしょごんげん)という別名もあります。

 

豊玉姫は竜宮城の乙姫様である推古天皇の後継者を意味し、八尋鰐は宗像三女神で、金刀比羅さんの皇極天皇を象徴するものと思われます。

 

天皇家は鰐の氏族だという事です。

 

真珠の産地である伊勢の英虞湾浜島にある宇氣比神社(うきひじんじゃ)は、元は那都珂志社(なつかししゃ)と呼ばれ、竜宮城に帰っていく豊玉姫が火遠理命と過ごした日を懐かしんで大粒の涙を落とし、それが真珠になったと伝えられているそうです。

 

宇氣比(うきひ)は天照大神と素戔嗚尊の「誓約」(うけひ)の事で、現在は「誓約」によって生まれた八王子が祀られています。

 

余談ですが、豊玉姫の妹が玉依姫(たまよりびめ)と言われ、「明立天御影命」(あけたつあまのみかげのみこと)と同じで宗像三女神を指し、一人の神様というより、三人の神様が融合した形となります。

 

八咫烏の賀茂氏の母であり、豊玉姫が「赤」を象徴するのに対して、玉依姫は「白」を象徴する秦氏の女神で、豊受大神に当たるようです。

 

「真馬」(マメ)の神で「白虎」で真円の「餅」(もち)を象徴します。

 

真円の「餅」(もち)は「鏡餅」(かがみもち)と呼ばれ、「松の内」が終わった20日に「鏡開き」と呼ばれる神様に供えた「鏡餅」を下げて割って食べました。

 

仏教ではお釈迦様の悟りを「真如」(しんにょ)と呼びます。

 

「真如」はお釈迦様が作ったものではなく、世界に初めから存在していたもので、お釈迦様は、ただ、それをありのままに見ただけだと、「曇りのない鏡」に例えられます。

 

そこから「満月」を「鏡」に例えて「真如」と呼ぶようになります。

 

「満月」の月の中にある影が、兎が餅つきをしている姿に見える事から「餅つき」を象徴して、「望月」(もちづき)と呼ばれ、「満月」は「鏡餅」を象徴するようです。

 

それを割るというのは儒教である「利」(かが)であり、「理」(り)に当たるようです。

 

「理」(り)は「理」(ことわり)であり、「事物を割る」ことで、万物を一つと見なす仏教から、物事を分けて考える儒教へと変わる行事だと考えられます。

 

「松の内」は〆縄(しめなわ)などのお正月飾りを飾っておく期間で、「鏡開き」とは「鏡」によって「天岩戸が開いた」事を象徴するようです。

 

演劇や、宴会など、鯛や平目が舞い踊る楽しい竜宮城の一時が終わる事を「お開き」と呼びます。

 

不老不死の夢物語が終わって、厳しい現実世界が始まる事を意味します。

 

儒教は、夢物語を嫌い、現実に即した倫理などの徳目を重要とする宗教で、物部氏や、藤原氏などの百済系の氏族が日本に持ち込んだもので、漢字などの日本文化として浸透しています。

 

「鏡開き」を祝う20日は「刃柄(はつか)を祝う」と言われ、「刃」(は)は推古天皇(天照大神)で、「柄」(つか)は豊受大神を象徴するようですが、関西地方で15日に「鏡開き」が行われていて、私は、こちらが本来は正しいと思います。

 

元日から15日までを、小正月(こしょうがつ)と呼び、「鏡」を象徴する満月である「望月」(もちづき)の日であり、昔は「松の内」の期間も小正月までであったからです。

 

十五は十五(とこ)の日で推古天皇の「床」を表し、武士の成人式で髪を結える元服(げんぷく)は15歳に行われ、武士の切腹の作法を教わる歳であったからです。

 

「甲」(かぶと)を被る冠婚葬祭(かんこんそうさい)の「冠」(かん)で、生に執着せずに、誇りを大切にする子供から大人に変わる儀式です。

 

月代(さかやき)は前額側から頭頂部にかけての頭髪を半月形に抜くか、剃り落としたものを呼びます。

 

武士の手本や、模範となる人物を「武士の鑑(かがみ)」と表現しました。

 

また、15日は、蘇我氏の時代が終わって大伴氏の時代へと変わった第15代天皇である応神天皇(おうじんてんのう)を意味する数字になります。

 

応神天皇は皇極天皇と関係の深い和邇氏を神格化した弓矢の天皇で、八幡神(やはたしん)として「八田」を象徴します。

 

豊受大神は、屋根をふく「真草」(まくさ)の神、大物主命を引き継いだ「傘」の神様にもなります。

 

「稲荷」(いなり)は「稲が成る」或いは、「猪が成る」という意味のようです。

 

狐色の黄色を表します。

 

金色(黄色)の「大豆」であり、白い「餅」になる前の金色の「稲穂」であり、黄色い「蜜柑」(みかん)であり、黄色い「栗」であり、銅鏡の「金」を表します。

 

「八咫鏡」(やたのかがみ)の「八田」(やた)で物部氏と一つになった「秦氏」を象徴し、皇祖神である御巫八神(みかんなぎはっしん)を表すようです。

 

「鏡開き」で餅を割る黄色い「木槌」(こづち)の神で、「槌」(つち)は「土」を表し、「成る」事によって「釘」を打つ黒い「玄翁」(げんのう)へと変わります。

 

「玄翁」は鉄製の「金槌」(かなづち)の事で、天岩戸を開いた思兼神(おもいかねのかみ)に当たり、鳳凰である黒い八咫烏(やたがらす)を象徴します。

 

通常、「鏡餅」(かがみもち)は、「餅」の上に干した「串柿」(くしがき)を置き、その上に「橙」(だいだい)を置きます。

 

「鏡餅」は三種の神器を表していて、「餅」は「八咫鏡」(やたのかがみ)で、「串柿」が天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)、「橙」が八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を表していると言われます。

 

「串柿」は、「外でニコニコ、中睦まじく」と、「2個、6個、2個」と計10個の干し柿を串に刺します。

 

「十」は「剣」を表すというわけです。

 

外側の2個、2個は計4個で、傘である四道将軍で、中の6個は、その中心にあり、6月の推古天皇を表す「水無月」(みなづき)ではなく、親戚や知人が寄あつまるお正月の「睦月」(むつき)を象徴していて、十干で「木の兄」に当たる「甲」を意味するのかもしれません。

 

「餅」と「橙」の中間に位置し、「金」(黄)を表す「金平」で、素戔嗚尊(蘇我氏)と大物主命(物部氏)の両方の血を引く皇極天皇(秦氏)を意味するようです。

 

一番上に乗せる「橙」は、「蜜柑」(みかん)の一種で、年を越しても実が落ちず、次の年には古い実と新しい実の両方が混在しているので、子孫繁栄して、家が絶えないという事から縁起が良い果物として飾られるようになったようです。

 

「蜜柑」も、「橙」も、「橘」(たちばな)と同じ意味で、豊受大神が「鏡」を象徴する仏教の更に上にいる事を表しているようです。

 

大物主命を受け継いだ豊受大神の「口」で八咫鏡の「八」を口の中に入れると、「四」が生まれます。

 

崇神天皇に仕えた四道将軍で、伊勢神宮や住吉大社の神紋の「花菱」(はなびし)になります。

 

推古天皇の「幸」(さい)で、四氏族を一つに統一した「四合わせ」(仕合せ)であり、「大黒柱」を表すようです。

 

         花菱紋

 

大国主命と結ばれた八上比売(やがみひめ)が豊受大神の別名であり、「八噛み姫」で、橘氏や、春日氏を生んだ春日老女子(かすがのおみなご)を象徴するようです。

 

「噛む」(かむ)は、上を表す「上」(かみ)で、「神」(かみ)を表します。

 

        片喰紋

 

秦氏から分れた氏族を象徴する、日本の家紋の五大紋の一つとされる「片喰紋」(かたばみもん)と呼ばれる家紋があります。

 

5弁の黄色い花を咲かせる雑草で、三つ葉でクローバーによく似た草で、平安時代には「車紋」として使用されたと言われます。

 

三つ葉は宗像三女神を象徴しているものと思われます。

 

一度、根を張ると駆除が容易ではない事から、「家が絶えない」として、武家の間で好まれて使用されたそうです。

 

「片喰」(かたばみ)は、「酢漿草」(かたばみ)とも書かれ、シュウ酸を含む事から「酸い草」とも言われ、「鏡」を磨いて黄金にする事から、別名を「鏡草」、「黄金草」とも呼ばれたとされます。

 

「身欠き鰊」(みがきにしん)の「身欠き」(みがき)は「磨き」(みがき)でもあるようです。

 

「黄色」は道教などでは中央の皇帝を表す色なのですが、日本では、「数の子」の色として特定の氏族ではなく、みんなの色という意味になるようです。

 

財運を齎すと言われる「栗金団」(くりきんとん)の「金」であり、風水では西に「黄色」の物を置くと財運が良くなるというように「栗」は「西」の「木」と書かれます。

 

日本では天武天皇を象徴する普通の「黄色」の「虎」も「西」を表す「白虎」(びゃっこ)の仲間で、「黄色」は「白色」に含まれるのかもしれません。

 

夜には葉を閉じて片方だけに見える事から「片喰」(かたばみ)とも書かれたようです。

 

夜だけを噛む「夜噛み姫」(やがみひめ)という意味もあるのかもしれません。

 

「片喰」は、西洋ではキリストの復活を祝う「ハレルヤ」を象徴する花とされます。

 

「喰む」(はむ)という言葉は「草を食べる」時に使われる言葉ですが、「舌で味わって食べる」という意味でも使用されます。

 

蘇我氏を象徴する「雀の袴」(すずめのはかま)や、土師氏を象徴する「猫脚」(ねこあし)という異名もあり、物部氏を上に置いて「伏した身」を象徴するようです。

 

「大豆」は大伴氏の「白」を表す「豆腐」や、藤原氏や土師氏の「紫」を表す「醤油」、そして「白」、「赤」、「黄」(肌色)の三種の色を表す「味噌」などに加工されます。

 

巫女さんの赤い蘇我氏を象徴する「袴」に対して白い上着は「御衣」(みそ)と呼ばれ、大伴氏を象徴するようです。

 

巫女さん自身を表す「黄」(肌色)は「波多色」(はだいろ)であり、陰陽五行では黄色は土師氏(秦氏)の「土」を表す色だとされます。 

 

土師氏は、景行天皇(けいこうてんのう)を表す「啓行」(みちひらき)の神で、猿田彦大神(さるたひこおおかみ)、山王権現(さんのうごんげん)、日吉明神(ひよしみょうじん)とも呼ばれます。

 

「大豆」の一種であるお節料理の定番である「黒豆」は大国主命を表すようです。

 

「黒豆」は元々は、くすんだ色をしているのですが「釘」と一緒に煮ることで光沢のある美しい「黒」へと変化します。

 

これは「黒豆」の成分であるアントシアニンが「釘」に含まれる鉄分と反応する為だと言われています。

 

「丹波黒」(たんばぐろ)と呼ばれる丹波篠山で生産される「黒豆」は江戸時代に年貢の代わりに納められたりして、「米」と同等の価値のある食料とされました。

 

「戊」(黒豆)が「丁」(釘)を足す事で「成」(丹波黒)になるわけです。

 

「黒」「白」「青」の「橿鳥」(かけす)は、大国主命と、豊受大神、大物主命の三神や、宗像三女神を表すようです。

 

「麗し」(うるわし)や「潤し」(うるおし)を語源とする「漆」(うるし)も光沢のある「黒」が特徴で、京都府福知山市の夜久野町(やくのちょう)が江戸時代から明治期にかけては、丹波漆と呼ばれた「漆」の生産地として有名でした。

 

おそらく、「夜久野」(やくの)は「野(秦氏)を焼く」という意味で、この地域で信仰されたと言われる金屋子神(かなやごのかみ)は火の神様で荒神(こうじん)=少彦名神(すくなひこなのかみ)=大己貴命の別名だと考えられます。

 

以呂波字類抄(いろはじるいしょう)によると、日本武尊(ヤマトタケル)が奈良県の宇陀(うだ)の「阿貴山」(あきやま)で「猪」に遭遇し、弓で射たがまったく歯が立たず、「漆」の木を折って、その汁を矢の「先」に塗って放ったところ、見事、「猪」を射止めたと言われ、宇陀の曽爾村(そにむら)に漆部造(ぬるべのみやつこ)を置き、漆部郷(ぬるべのさと)と呼ばれています。

 

日本武尊は蘇我氏を象徴しているのですが、天智天皇の第二皇子の健皇子(たけるのみこ)がモデルであり、父は物部氏系の天智天皇ですが、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘の遠智娘(おちのいらつめ)になり、土師氏によって蘇我氏と物部氏が結びついた皇子と言えます。

 

また、「阿貴山」は宗像三女神の皇極天皇を表し、宇陀市の迫間(はさま)に鎮座する阿紀神社(あきじんじゃ)では、四柱の御祭神と共に、秋田比売神(あきたひめのかみ)が祀られていますが、別名を「頭」(こうべ)を象徴する神戸大神(かんべおおかみ)というようです。

 

阿紀(あき)は「秋」(あき)であり、仏教における「無我」(むが)の状態を表す「空」(くう)を意味する「空」(あき)=「己」(き)のようです。

 

皇極天皇の話

 

「猪」は推古天皇を表しているようです。

 

玉依姫は、三保の松原の羽衣伝説の女神であり、大物主命と大国主命の両方の妃となる事で、物部氏と蘇我氏の「橋渡し」をした女神で、三保津姫命(みほつひめのみこと)という別名もあります。

 

おそらく、玉依姫(秦氏)は遠智娘であり、彼女を通じて、推古天皇(蘇我氏)と皇極天皇(物部氏)が入れ替わったわけです。

 

玉衣姫は、天照大神と、素戔嗚尊と、月読命(豊受大神)の「三つ巴」の女神でもあります。

 

神武天皇(天皇家)と、彦五瀬命(物部氏)、稲飯命(蘇我氏)、三毛入野命(秦氏)の計4人の男子を産んだ女神になります。

 

京都市北区にある葵の「青」を表す上賀茂神社の摂社の片山御子神社に玉依姫は祀られています。

 

通常、片山とは山の片側を表し、大物主命に対する素戔嗚尊を主祭神として祀る場合が多いのですが、御子と付くので、この場合は、その後継者という意味合いがあるように思います。

 

物部氏の跡を継いだ大伴氏であり、東漢氏(やまとのあやし)と双璧をなした西漢氏(かわちのあやし)で、和邇氏を意味するのかもしれません。

 

日前大神(ひのくまおおかみ)も蘇我倉山田石川麻呂の大己貴命(おおあなむじのみこと)の事であり、土師器を象徴する火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)であり、「成る」事で、大国主命へと変わり、秦氏と物部氏の「橋渡し」をした土師氏の神様になります。

 

天照大神の分身で、推古天皇の代わりとなった蘇我倉山田石川麻呂の娘の遠智娘(おちのいらつめ)で、神話の世界では素戔嗚尊の妃になり、宇迦之御魂神(豊受大神)と大歳神(市杵島姫命)を産む事で、秦氏と蘇我氏を結びつけた神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)に当たります。

 

遠智娘を象徴する神大市比売命は皇極天皇を象徴する大歳神の母親で、大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)という別名もあるのですが、年齢から考えると違和感があり、これによって親である遠智娘(推古天皇)の方が童女という形になったのかもしれません。

 

推古天皇を象徴する倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)が奈良県桜井市の大市に埋葬されたとされる事から、神大市比売命は推古天皇を象徴しているのですが、実際に橋渡しをしたのは遠智娘になります。

 

大歳神(おおとしがみ)には御歳神(おとしがみ)という子供や、若歳神(わかとしがみ)という孫がいるとされ、ここで皇極天皇と遠智娘、そして推古天皇の親子の立場が入れ替わっています。

 

御歳神(おとしがみ)は、御歳神(みとしがみ)とも言われ、火田(ひだ)を表す飛騨(ひだ)であり、水無大神(みなしおおかみ)とも呼ばれ、岐阜県高山市の水無神社(みなしじんじゃ)で祀られています。

 

日前大神(ひのくまおおかみ)は、「誓約」(うけひ)で、天照大神の「口」で、十拳剣(とつかのつるぎ)の「十」を噛み砕いた「田」を表します。

 

「里」や「邑」(むら)の神様とも言えます。

 

「紫」(むらさき)は「邑(村)を裂く」という意味も含まれているようです。

 

結界の扉を開閉する「鍵」を象徴する「右馬」(ウメ)の神で「鳳凰」で、「金時」になります。

 

「黄」(糠)と「白」(白米)になり、「浅草」、「辺津」、「先」、「前」、「杵」、「馬」を表すようです。

 

肥後(現在の熊本県)の白川の水源である阿蘇山の阿蘇神社(あそじんじゃ)では神八井耳命(蘇我倉山田石川麻呂)の子孫の阿蘇氏が宮司を務め、神紋は二枚の鷹の羽根が「x」に交差する「鷹の羽違い」という紋になります。

 

五大紋の一つで、大名や旗本などの武家が好んで用いた家紋で、鷹の羽自体は「茶色」と「白」の縞模様なのですが、丸で囲まれるのは、白い「鏡餅」を表し、「餅」を「勝ち」と呼ぶ事から、「城」(白)を持つという意味が含まれているようです。

 

余談ですが、お茶の薄いものを「お薄」(おうす)と呼び、茶道では「素人」(白)が最初に習うお手前で日本武尊(素戔嗚尊)の別名である小碓命(おうすのみこと)に当たるようです。

 

反対に、お茶の濃いものを「お濃」(おこい)と呼び宇治の木幡産のものを最良とし、抹茶の深い旨みを持つお茶で「玄人」(黒)の土師氏の「鯉」(こい)を象徴しているようです。

 

福岡県筑後市にある菅原道真を祀る水田天満宮(みずたてんまんぐう)の摂社には恋木神社(こいきじんじゃ)とも呼ばれる鎌倉時代に創建された神社があり、恋命(こいのみこと)と呼ばれる恋愛成就の神様が祀られています。

 

縁結びの出雲大社の前身の神様なので、間違いではないないようです。

 

「恋木」(こいき)は「小粋」(こいき)で、荒くない心配りの効いた深慮のある計らいという意味があるようです。

 

     丸に違い鷹の羽紋

 

「鍵」(かぎ)は海幸彦(素戔嗚尊)のシンボルの釣り針の「鈎」(かぎ)で、山幸彦(大物主命)が海で失って探しに行くと、「鯛」(たい)の口の中にあったと日本書紀には書かれています。

 

「鯛」は豊受大神(大伴氏)を表し、この神様が海幸彦の後継者である事を表します。

 

また、猟師には、釣った「鯛」の口には指を入れてはいけないという常識があります。

 

それは、物が入ると口を力強く閉じる習性があるので、「鯛」の鋭い歯で大怪我をする可能性があるからです。

 

つまり、この海幸彦の秘密を知ろうとするものは「鯛」(豊受大神)によって大怪我をするというわけです。

 

「鈎」(はり)の右側の漢字は勾玉の「勾」(まがる)という漢字ですが、「屈む」(かがむ)という意味もあり、「鏡」には「屈んだ身」(かがんだみ)という意味も含まれているように思います。

 

「舌」(した)を表す「下」(した)や、「木」(き)の下の部分を表す「本」(もと)になります。

 

重い鐘の「銅鐸」(どうたく)の中心部の音を鳴らす「舌」(ぜつ)になります。

 

古事記の大国主命の国造りの話で、屈んだ低い位置に「紫」の花を咲かせる「鏡芋」(ガガイモ)の実の船に乗って「蛾」(が)の衣服を着た一寸法師を象徴する小さな神様が海からやって来たとされる「少彦名神」(すくなひこなのかみ)は、土師氏と蘇我氏が一つになって小さくなった素戔嗚尊を表すようです。

 

「少彦名神」は、中国の炎帝神農(えんていしんのう)と呼ばれる「田作り」の神様になります。

 

國懸大神(くにかかすおおかみ)の方は、素戔嗚尊(蘇我氏)と大国主命(物部氏)を結びつけた八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)であり、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)から生まれた八王子になります。

 

望みが叶う実りの「玉」を象徴する「左馬」(サメ)の神で「青龍」で、「黒豆」になります。

 

家紋では、丸で囲って、中を黒く塗った家紋を「黒餅紋」(くろもちもん)と呼びます。

 

「石持ち」(こくもち)と言われ、石高を多く持つとして、武蔵七党丹党や、黒田官兵衛などが使用した紋として知られます。

 

「黒」(玄米)と「青」(青米)になり「深草」、「沖津」、「後」、「奥」、「臼」、「牛」を表すようです。

 

玄米の玄は、黒色の意味がありますが、奥深く続く玄妙という意味で、実際は淡い黄金色になります。

 

「鮫」(さめ)が「鱶」(ふか)とも呼ばれるのは深い深海に生息するためだと思われます。

 

「誓約」(うけひ)で素戔嗚尊の「口」で天照大神の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の「玉」を噛み砕いた「国」を表します。

 

「国造り」の神様で、物部氏系の敏達天皇(びだつてんのう)がモデルだと思われる大国主命を表しているようです。

 

大国主命は、仏教では、大黒天と呼ばれます。

 

恵比寿・大黒とセットにされる「鯛」を抱える恵比寿天は、事代主命(ことしろぬしのみこと)と呼ばれ、大国主命の子供とされます。

 

事代主命は、物部守屋を象徴する蛭子命(ひるこのみこと)と同一神とされますが、奈良時代の貴族の佐伯今毛人(さえきいまえみし)を象徴する神様ではないかと思います。

 

紫香楽宮(しがらきぐう)や、東大寺、西大寺、長岡京の遷都など、建築や造営で活躍した人物とされます。

 

毛人(えみし)は蝦夷(えみし)とも書かれ、腰の曲がった夷狄(いてき)を「蝦」(えび)で表していて、物部尾輿に嫁いだ弓削氏や、土師氏と同族の秦氏を意味しているのだと私は思います。

 

「車蝦」(くるまえび)が通常の秦氏(車持氏)で、「伊勢海老」(いせえび)は海神(わだつみのかみ)で、不老不死を捨てた老人の「翁」を象徴しているものと思われます。

 

豊受大神と大国主命は同じ神様の表と裏で、豊受大神の別名である妙見菩薩(匕)の山である妙見山の北東に亀岡があり、大国主命と三穂津姫命(玉衣姫命)を祀る元出雲と言われる出雲大神宮(才)があり、こちらがご本尊というわけです。

 

「妙見」(みょうけん)とは世界を曇りなく見通す目を象徴しているようです。

 

お正月のお節料理に欠かせない「蓮根」(れんこん)は「穴」が開いていて向こう側が見える事から「見通しがよい」縁起の良い食べ物とされます。

 

古事記の記述では、「蜂の巣」に形が似ている為に、「波知須」(はちす)という名前で「蓮根」が紹介されています。

 

「蜂の巣」は土師氏を象徴する言葉ですが、六角形の「亀甲紋」と同じ形をしています。

 

「蓮根」は「蓮」(はす)の地下茎であり、「蓮」は推古天皇を象徴する花なので、インドなどでは吉祥天(きっしょうてん)=ラクシュミーのシンボルとされます。

 

妙見菩薩の本当の姿は「亀」(才)である推古天皇なのかもしれません。

 

「黒」(くろ)は「石」(いし)で表され、土地の生産性を「石高」(こくだか)と呼び、100万石という全国でもぶっちぎりのトップの「石高」を保有したとされる加賀藩の前田利家(まえだとしいえ)は、幼少は犬千代と呼ばれ、織田信長の幼馴染であったので、豊臣秀吉により100万石の加賀国を与えられ、土師氏の菅原道真(すがわらみちざね)の子孫を称し、家紋は梅鉢紋を使用したと言われます。

 

豊臣秀吉の時代には五大老の一番の上座に肩を並べて座っていましたが、徳川家康の時代には徳川家の家来にならなければならなかった為、加賀では「天下 葵よ 加賀様 梅よ 梅は葵の たかに咲く」という歌が残されたと言います。

 

徳川家の「葵」よりも、前田家の「梅」の方が高い位置に咲き、「先」だという事です。

 

豊臣秀吉は茶道具の茶入で、「天下三茄子」(てんかさんなす)の一つとされる「富士茄子」を臨終の際に前田利家に譲ったとされます。

 

土師氏の子孫が持つに相応しい遺品だというわけです。

 

大国主命は、天照大神と素戔嗚尊の「誓約」(うけひ)で生まれた神様であり、「契約」の神様でもあります。

 

日本の童話や、神話などはハッピーエンドではない物語が多い為に、外国人は違和感を覚えるようです。

 

「鶴の恩返し」にしろ、「浦島太郎」にしろ、弱いものを助け、善い行いをした主人公が何故か最終的に不幸になったりします。

 

しかし、そこにはある共通のルールがあります。

 

主人公は、必ず、少しぐらいはと思って「約束」を破るという間違いを起こしてしまいます。

 

見てはいけない妻の姿を見たり、開けてはいけないと言われた箱を開けたりするわけです。

 

そして、「約束」を破る事によって「幸」(さい)を象徴する「幸福」の「縁」が切れてしまいます。

 

主人公が些細な事だと思っても、契約違反は重大な事態を引き起こしてしまうというわけです。

 

日本人は「約束」を守る事が「幸福」を続ける掟だという事を無意識に子供の頃から嫌というほど教えられて育つようです。

 

「指切りげんまん嘘ついたら針千本飲~ます」もそうです。

 

些細な子供の約束でも、破ったらとんでもない報復を受けるわけです。

 

旧約聖書でも、神様からは食べてはいけないと言われた「知恵の実」をイヴが食べ、それによって人間は天国を追い出され、寿命を持つようになります。

 

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、神様と人間の「契約」を重要視し、旧約聖書、新約聖書、コーランなどが生まれます。

 

神様との「契約」を破った時点で、神様との「縁」が切れるわけで、この辺は、日本人の感覚と近いものがあるようです。

 

ただし、日本では「寿命」を肯定的に捉えられていて、「姿を見てはいけない」というイザナミとの「約束」を破ったイザナギが、不老不死を象徴するイザナミとの縁が切れて「寿命」を持つわけですが、「人が死ぬ数だけ人を産む」というイザナギの「誓い」が生まれ、海水で「禊」(みそぎ)をする事によって「罪」は償われ、天照大神、月読命、素戔嗚尊という三人の貴い神様を生む事となります。

 

明治以前の埋葬は土葬が主流で、死体を焼く火葬は、お釈迦様が全ては「空」なので、自分の死後は火葬にしなさいと遺言した事により、現世に執着しない為に現世に執着しない仏教が持ち込んだ風習だと言えます。

 

神話ではイザナミは火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)によって亡くなったとされるので、「永遠の命」という現世に執着する心を「穢」(けがれ)として象徴し、それが「火」によって「禊」(みそぎ)がなされたという解釈なのかもしれません。

 

大化の改新で薄葬令(はくそうれい)が出され、土葬で大規模な古墳時代が終りを告げ、日本で初めて火葬で埋葬されたのが持統天皇(じとうてんのう)だと言われています。

 

天武天皇と合葬され、その陵は檜隈大内陵(ひのくまおおうちりょう)と呼ばれています。

 

記紀が編纂された当時、イザナミは持統天皇を象徴していたのかもしれません。

 

その後、蘇我倉山田石川麻呂と、天武天皇の血を引く天皇が四代続いて火葬にされたそうですが、藤原宮子の産んだ聖武天皇は熱心な仏教徒ではありましたが、再び土葬に戻ります。

 

やがて、仏教が浸透して、現在では火葬が当たり前になっていますが、昔はそうではなかったという事です。

 

「禊」(みそぎ)はキリスト教における「洗礼」(せんれい)であり、不老不死に価値を置く道教(どうきょう)や仏教からの決別を意味していたものと思われます。

 

そして、日本の神道も、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの一神教と同じように「契約」を重要視する宗教だという事が分かります。

 

肥国(火の国)が肥前(佐賀県)と肥後(熊本県)に分けられたのが持統天皇の時代だと言われます。

 

肥後の方は、崇神天皇の時代に神八井耳命(かむやいみみのみこと)の孫の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)という人物が国造に定められたと言います。

 

神八井耳命は蘇我倉山田石川麻呂の別名で、肥後は土師氏の「狸」に与えられたという事になります。

 

「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ…それを木の葉でちょいと隠せ」

 

これは手鞠歌(てまりうた)で、十字に区切った地面を左前、右前、左後、右後を歌と一緒に足を使って移動し、足の運びを間違わないようにする遊びです。

 

左右前後が大切だという事で、「狸」は「先」ではなく「後」にされたようですが、結局、「肥前」と「肥後」はセットで、「淀殿」と「徳川家康」がセットだと思われます。

 

「王」(おう)で表される崇神天皇(物部氏)の子供の垂仁天皇(秦氏)は「玉」(ぎょく)で、将棋では「王」と「玉」の駒が二つあり、実力的に目上の者が「王」を使い、目下の者が「玉」を使うのが一般的となっています。

 

「鍵」を象徴する土師氏が大伴氏に吸収され、「玉」は豊受大神(大伴氏)の象徴だというわけです。

 

大伴氏から分れた氏族の家紋は素戔嗚尊を受け継いだ為に「木瓜紋」(もっこうもん)が多いのですが、元は「鶴」(つる)で、推古天皇を象徴する「亀」(かめ)と共に吉祥のシンボルになります。

 

大物主命(物部氏)を象徴する饒速日命(にぎはやひのみこと)が推古天皇(蘇我氏)を象徴する三炊屋媛(みかしやひめ)を娶って生んだ子供だとされる宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)は大伴氏を表し、宇摩志麻遅命が没した地とされる島根県大田市の物部神社(もののべじんじゃ)では、周りの神社のほとんどが出雲大社の神紋と同じく「二重亀甲」(にじゅうきっこう)の紋を神紋としているのに対して、この神社だけが「日負い鶴」(ひおいつる)の紋となっていて際立った印象を受けます。

 

社家の姓氏-出雲神紋map

 

中国では霊亀(れいき)と呼ばれる「亀」は仙人が住むと言われる桃源郷の蓬莱山(ほうらいさん)を背負っていると言われます。

 

蓬莱山は仏教では須弥山(しゅみせん)に当たり、日本では、推古天皇を象徴する「雪」を被った富士山がこれに当たるようです。

 

「贔屓」(ひいき)と呼ばれる石碑を背負う「亀」も同様の意味があるようです。

 

浦島太郎を竜宮城に案内した乙姫様の使いで、推古天皇のシンボルだというわけです。

 

「二重亀甲」の紋は「子持ち亀甲」とも呼ばれ、「亀」が「亀」を背負った形になります。

 

「亀」は「北」である「玄武」(げんぶ)を表し、背負うというのは「北」(雪)に背を向けて「南」(太陽)の方を向いている事を指すようです。

 

神武天皇の「日向」の氏族を意味するようです。

 

「日向」(ひなた)は「雛田」(ひなた)とも書かれ、大物主命という太陽神が生まれる前の「雛形」(ひながた)であり、鳳凰になる前の子供を指すようです。

 

奈良の田原本町にある八咫鏡を作ったとされる鏡作神社(かがみつくりじんじゃ)の南側に西を向いた小さな社があり、豊雛明神(とよひなみょうじん)という神様を祀っていますが、豊受大神(大伴氏)になる前の土師氏を象徴する神社のようです。

 

古事記では神武東征で、神武天皇が秦氏を象徴する長髄彦(ながすねひこ)の軍と戦った際に、太陽に向かって戦った為に敗れたとの記述があります。

 

「敗北」は「北を背にする」というわけです。

 

反対に、「日負い鶴」は、「南」(太陽)を背にして太陽を味方にした大伴氏を指すようです。

 

和邇氏を象徴する応神天皇の5代目の孫の継体天皇(けいたいてんのう)が大伴氏を象徴する天皇になります。

 

継体天皇の出生地だとされる福井県(越前)の足羽神社(あしわじんじゃ)の神紋が太陽(秦氏)、月(物部氏)、星(蘇我氏)を丸の中に結びつけた三光紋(さんこうもん)になり、鶴紋と同じ意味を持つものと思われます。

 

神武天皇の弓に止まった金鵄(きんし)であり、大伴氏を味方に付けた崇神天皇を意味するようです。

 

大物主命(青)と天照大神(赤)の「弓」の両端を結びつけた豊受大神(白)の「弦」(つる)に当たります。

 

月の丁度、真ん中で割れた「半月」を「弓張月」(ゆみはりづき)や、「弦月」(げんげつ)と呼びます。

 

これは、その形状が「弓」を真横から見た時の形状と似ている為で、「鏡開き」の月で、大伴氏の「伴」(とも)にも使用される「半」(奇数)を意味するようです。

 

日を背負った「匕」(蛇)であり、「旨」(馬)であり、物部氏の跡を継いだ大伴氏の宇摩志麻遅命を象徴するようです。

 

反対に、「満月」は「望月」(もちづき)と呼ばれ、「鏡餅」の月で、土師氏の「丁」(偶数)を意味するようです。

 

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ) 下之宮

 

ただし、現在は豊受大神を祀る伊勢神宮の外宮は、「土の宮」、「風の宮」、「多賀の宮」、「月夜見の宮」の四つの別宮に分けられています。

 

「土の宮」は大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)という神様が祀られていますが、おそらく蘇我倉山田石川麻呂の別名で、土師氏を表すものと思われます。

 

「風の宮」の方は龍田大社と同じ風神とされる級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)という神様が祀られていますが、おそらく、皇極天皇を象徴する和邇氏を表すものと思われます。

 

「多賀の宮」は豊受大神の荒御魂だと言われ、四つの別宮の中で最も高位とされ、「多賀」(たか)は矢尻に使用される鷹の羽の「鷹」(たか)を表し、弓の「鶴」から矢の「鷹」へと変わった事を象徴しているようです。

 

最後の「月夜見の宮」は月夜見尊(つきよみのみこと)を祀り、他の三つの別宮が外宮の境内にあるのに対して、こちらの社は境外にあり、豊受大神の別名を指しているものと思われます。

 

そして「鶴」はどこに行ったのかというと、伊勢神宮の内宮の別宮で、伊雑宮(いざわのみや)と呼ばれる社があり、「白真名鶴」(しろまなづる)と呼ばれる「鶴」が「稲の穂」を咥えて飛んできて空から落とした「鶴の穂落とし」の伝承が伝わる場所で、明治以前は諸説ありますが、現在では天照大神の御魂が祀られています。

 

つまり、現在では「鶴」は天照大神(皇極天皇)の象徴だというわけです。

 

私は内宮と外宮が「太陽」と「月」を表すのに対して伊雑宮(いざわのみや)は素戔嗚尊の「星」を表しているものだと思います。

 

伊雑宮(いざわのみや)には「七匹の鮫」が参拝に来て、そのうちの一匹だけが銛で突かれて亡くなって、六匹になったとされる伝承が伝わっています。

 

「七匹の鮫」は阿知使主(あちのおみ)と渡来した七姓漢人(しちしょうかんじん)で七福神を表し、「鮫」は和邇氏であり、そのうち銛で突かれた一匹とは毘沙門天(蘇我氏)を指しているように思います。

 

伊雑宮の所管社である、同じく内宮の別宮である佐美長神社(さみながじんじゃ)では大歳神を祀り、「白真名鶴」は大歳神(皇極天皇)の別名だと言われています。

 

「白」は風(気)の色で素戔嗚尊(毘沙門天)の後継者を象徴しているものと思われます。

 

また、鳥羽市にも伊射波神社(いざわじんじゃ)と呼ばれる神社があり、ご祭神は元々は伊射波登美命(いざわとみのみこと)と呼ばれる男神だったとされ、「伊射波」(いざわ)が「伊射波」(いざなみ)と読める事や、「登美」(とみ)が饒速日命(物部氏)に登美夜毘売命(とみやひめのみこと)(秦氏)を嫁がせた鳥見(とみ)の長髄彦(ながすねひこ)を象徴する言葉である事から、私はこの神様も蘇我倉山田石川麻呂の別名ではないかと思います。

 

「長い脛」(すね)とは「鶴の足」を象徴しているのかもしれません。

 

伊射波登美命の妃の玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと)は大国主命の妃の三穂津姫命の別名だとされ、遠智娘に当たるので実際は夫婦ではなく、親子の関係になるようです。

 

蘇我氏と秦氏の「才」(亀)を象徴する蘇我倉山田石川麻呂の大己貴命と、物部氏の「七」(蛇)を象徴する敏達天皇の大国主命が実際は別々の人物なのですが、同一神とした為に、様々な皺寄せや混乱が生じているようです。

 

日本神話では国を産んだ最初の神様として、男神である伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と、女神である伊邪那美命(いざなみのみこと)の二神が登場します。

 

おそらく、これは、物部氏を象徴する伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と、秦氏を象徴する伊邪那美命(いざなみのみこと)の物語だと考えられます。

 

最終的には、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が単神で貴い天照大神(太陽)、月読命(月)、素戔嗚尊(星)の三神を生む形となります。

 

伊射波神社(いざわじんじゃ)は古代や中世の文献には存在せず、荒前神社(あらさきじんじゃ)の事ではないかと推定されていて、「荒」(あら)が「荒神」(こうじん)を象徴するものと思われる事から、蘇我氏を引き継いだ秦氏(大伴氏)の神社と言えそうです。

 

後、出雲の最も西に位置する日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は「日」を三つに割いた「宗(旨)像三女神」を指し、こちらも「二重亀甲」ではない「三つ柏」と呼ばれる三つの「柏」(かしわ)の葉が神紋となります。

 

「柏」は「柏手」(かしわで)に象徴されるように「白い手」を表します。

 

柏(かしわ)について

 

伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社だと言われているそうです。

 

下の宮「日沈宮」(ひしずみのみや)には天照大神が、上の宮「神の宮」(かみのみや)には素戔嗚尊が祀られ、この神社の近くに有る海岸は「鯖江の浜」と呼ばれているようです。

 

水の中に沈んだ太陽を表す「沓」(くつ)で、推古天皇の「足」を象徴すると共に、大国主命を表しているようです。

 

皇極天皇を象徴する春日大社の摂社の榎本神社(えのもとじんじゃ)では江戸時代より以前には巨勢姫明神(こせひめみょうじん)と呼ばれる姫神が祀られていたそうです。

 

おそらく、柄(大伴氏)の元になった蘇我倉山田石川麻呂の娘の遠智娘(おちのいらつめ)であり、富有柿や、花御所柿などのルーツで、甘柿の発祥地として知られている奈良の御所市に基盤を置いた巨勢氏を意味し、皇極天皇の氏族と一体になった土師氏を象徴するようです。

 

伊勢の二見ヶ浦(ふたみがうら)と呼ばれる海岸があり、そこに二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)と呼ばれる神社があります。

 

猿田彦大神は、通常は推古天皇の別名と思われる天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と夫婦なのですが、ここでは、宇迦御魂大神(うかのみたまのおおかみ)という女神と夫婦になり、夫婦岩(めおといわ)と呼ばれる二つの岩を御神体として二身(ふたみ)の神様として祀られています。

 

猿田彦大神と、天宇受賣命はセットの神様という意味なのかもしれません。

 

また、摂社に綿津見大神(わたつみおおかみ)を祀る龍宮社があり、市杵島姫命の事だとされ、仏教名は弁財天になり、こちらは和邇氏を象徴する息長氏(おきながし)の皇極天皇を意味するようです。

 

この神社には天岩戸もあり、「興玉」(おきたま)の「興」(おき)は「玉の輿」(物部尾輿の妃)に乗った息長氏で、「玉」が蘇我氏の玉=勾玉(翡翠)から息長氏の玉=沖(隠岐)の玉(真珠)に変わった事を意味するのかもしれません。

 

宇迦御魂大神は豊受大神の別名で、仏教名はお稲荷さんに当たり、伏見稲荷大社が有名ですが、御神体とされる稲荷山は、元々は弁財天をお祀りする山だったと言われ、弁財天(和邇氏)とお稲荷さん(大伴氏)が実は同じ神様だという事が分かります。

 

饒速日命(物部氏)と市杵島姫命(和邇氏)が夫婦とされるので、猿田彦大神(秦氏)と天宇受賣命(忌部氏)と同じ関係になり、猿田彦大神は天台宗の最澄を象徴する太陽神で山王の土師氏を表し、宇迦御魂大神は真言宗の空海を象徴する月神でお稲荷さんの大伴氏を表します。

 

秦氏を象徴する猿田彦大神は、藤原鎌足を象徴する塩土老翁神(しおつちおじのかみ)と一つとなり、二見ヶ浦(ふたみがうら)で、太陽(土師氏)と月(大伴氏)が結ばれた事を表すようです。

 

「鰊」(にしん)などの魚は腹と背を分けると、通常は腹が白く、背が黒いのが普通なのですが、豊受大神の本拠地である山背国(やませのくに)では平安時代に「背」(せ)には、「城」(しろ)の字が当てられ、山城国(やましろのくに)と呼ぶようになり、背が白くなり、腹が黒くなりました。

 

これは、「亀」(黒)を象徴する土師氏の大己貴命と、「鶴」(白)を象徴する大伴氏の豊受大神とが入れ替わった事を表し、土師氏の代表的な家紋が梅鉢紋の「赤」や鷹の羽紋の「白」になり、大伴氏の代表的な家紋が石餅紋の「黒」になったようです。

 

「鶴」の色は「白」をベースに「黒」と「赤」を含んだ配色になります。

 

饒速日命(物部氏)と市杵島姫命(和邇氏)が「猪(推古天皇)の背」(いのせ)の「伊勢」(いせ)となり、猿田彦大神(土師氏)と宇迦御魂大神(大伴氏)の「二身」(ふたみ)が腹側として「裏」(うら)を向いたわけです。

 

江戸時代に表裏が逆という意味で「腹が黒い」と表現するようになったのも、どうもここから来ているのかもしれません。

 

また、中途半端な背中だけでなく、尻尾までとことん白いという意味で、「尾も白い」(面白い)と表現したりもします。

 

「白を切る」、「白々しい」」など、表面を取り繕う表現にも使用されるようになります。

 

聖徳太子が決めたとされる冠位十二階の色の優劣では、「白」も「黒」も、そして二色を合わせた「灰色」も、身分の低い色と認識されるようになりますが、全て蘇我氏がシンボルとした鳳凰の「赤」の代わりの色になります。

 

「赤」は「赤っ恥をかく」や、「赤裸々」など、取り繕う表面を失った状態を表します。

 

「黒」は相撲の世界では負けると「土」が体につく事から「土」がついた色として「黒星」は「敗北」を意味しますが、「玄人」(黒)の語源は、一芸に苦労した「苦労人」(くろうと)だとも言われます。

 

負けを知っているというのは、「素人」(白)とは違う、道を極めた人物でもあるわけです。

 

また、「背に腹は代えられない」や、「腹を割って話す」など、「腹」は重要な「本質」を表す意味でも使用されるようになります。

 

「腹」は「原」(はら)で表され、土師氏は秦氏を象徴する奈良県郡山市の菅田神社(すがたじんじゃ)の「菅田」(すがた)から天神様を象徴する「菅原」(すがわら)へと変わります。

 

土師氏の氏族は大阪の岸和田市の土生神社(はぶじんじゃ)などで祀られ、「土生」(ハブ)は「羽生」(ハブ)とも書かれる事から、黒い「土」(土師氏)や白い「羽」(大伴氏)を生んだ氏族として地面の穴に生息する毒蛇の「波布」(ハブ)が新しい姿になるようです。

 

余談ですが、素戔嗚尊の後継者を表す木瓜紋は、大物主命の後継者の和邇氏の「青」の意味もあり、大伴氏系の家紋によく使われるようになります。

 

青米は玄米の一部だというわけです。

 

蘇我倉山田石川麻呂には、様々な異名がありますが、物部氏の後継者を表す時には出雲国造の天穂日命(あめのほひのみこと)という名前で呼ばれ、蘇我氏の後継者を表す時には讃岐国造の景行天皇(けいこうてんのう)という名前になり、秦氏を表す時には肥国造の神八井耳命(かむやいみみのみこと)という名前で呼ばれます。

 

まるで別人のように名前を変え、三つの氏族を表しているのですが、全て同一人物だという事です。

 

阿蘇神社の北側に国造神社(こくぞうじんじゃ)として鎮座し、神八井耳命の子孫の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)を主祭神とする、御妃、御子息の合わせて四柱の神が祀られています。

 

植物の栄養である肥料を意味する「肥国」(ひのくに)であり、万物を焼き尽くす火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)の「火国」(ひのくに)でもあります。

 

玄米の「玄」(黒)は蘇我倉山田石川麻呂の事で、深い玄妙なる全てを含んだ万物の源という意味なのかもしれません。

 

 

神社の向かえに井戸のようなものが見えます。

 


 

交通安全のステッカーを買いました。

 

左のマークは、この神社の神紋で、熨斗鮑(のしあわび)を表した熨斗紋(のしもん)になります。

 

熨斗鮑についてはこちら

 

この熨斗紋は「秦氏」の「蟹」(かに)を表していて足が十本ですが、横に動く事から「横」を象徴します。

 

「蘇我氏」の「│」(縦)と、「秦氏」の「━」(横)を足して一本足の「案山子」(かかし)が生まれ、「物部氏」の「十」となります。

 

「足のある蛙」である「土師氏」の「人」と、「一本足の案山子」の「十」が一つになると「木」が生まれます。

 

蛙と案山子の話

 

「木」は三本足である八咫烏の「八咫鏡」(やたのかがみ)になります。

 

「木の兄」と、「木の弟」の「甲」と「乙」で、市杵島姫命と大物主命になります。

 

 

「熨斗」(のし)は「鶴の飾り」(大伴氏)と共に置かれ、「鳳凰」と「龍」の「結び」を象徴するようです。

 

巨勢氏(秦氏)の「五」と素戔嗚尊(蘇我氏)の「五」が結びついた大物主命(物部氏)の「十」を意味するようです。

 

「能楽への誘い~鑑賞の手引き~」 日本芸術文化復興会